山へ登り、視界が開けたところから他の山々を一望する。素晴らしい体験だ。高い山の頂から見下ろすのもいいし、低い山から周囲の名だたる名山を見渡して、いずれあそこに登ってやろうと考えるのだって楽しいのである。 しかし、ここで問題がひとつ。「名だたる名山」というけど、どれがどの山なのだ?標識は立っているけれど、どこを指しているのかが今ひとつ判りにくい。地図を引っ張り出して格闘しているうちに、ガスが出てきて見えなくなっちゃった…なんてことも。 そこでスイス人は考えた。そして、誰でも簡単に「名山」を見つけられる「ビュー・ファインダー」(風景発見器)の登場となったのである。 この「ビュー・ファインダー」が設置されているのは、「スイスのどこかの低山」だ。具体的にどこであるかは分からない。Redditユーザーの “TorteDeLini” さんによって投稿された情報なのである。 標識に、たくさんのパイプが微
![スイス人は考えた。誰でも簡単に「名山」を発見できる風景発見器を考案|カラパイア](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/ef8242c08c8febf4619b7b5d931b40db7fc027f1/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fkarapaia.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F10%2Fc4b8959a.jpg)