仕事の生産性を向上させるために、使いやすいキーボードは重要な存在です。自分に合ったキーボードを選ぶ際には、キーの打ち心地やキー配列などを意識することが多いと思いますが、キーボードのサイズ感も欠かせないポイントのひとつです。 キーボードの操作に慣れた方のなかには、スピーディーなタイピングを実現するために最小限のキーで構成された「60%キーボード」を愛用している方も少なくありません。 そこで本記事では、60%キーボードとは何か、一般的なフルサイズキーボードやテンキーレスキーボードとの違いやメリット・デメリット、60%キーボードの選び方もあわせてご紹介します。 60%キーボードとは 60%キーボードとは、テンキー(電卓のように数字が並んだ、数字入力専用のキー)付きのフルサイズキーボードに比べて、60%のサイズのコンパクトなキーボードのことです。 フルサイズキーボードには、右側の部分にテンキーやD
正直、「HHKB Studio」はもっと賛否両論喧喧囂囂(けんけんごうごう)になるのではないかと思っていました。なにしろ、キースイッチの変更があり、これまでにない大きな要素が2つも追加されたからです。 しかし、フタを開けてみれば、ECは発売日即日完売。また、今回のHHKB Studioを体験できる場所として新たに追加された「b8ta有楽町店」は、発売日から初めての土日となった2日間は整理券が出るほどの盛況です。しかも整理券の配布が終わっても閉店まで列は途切れることがなく、最終的にはその列が店の外まで続いたそうです。 そして在庫切れ。PFUによると次回入荷は11月中旬になるそうです。 なぜ、HHKB Studioはここまでの注目を集めたのか? その理由をHHKB Studioで追加された要素と発売日に行われたイベント「HHKBユーザーミートアップ Vol.7」の様子から考えておきたいと思いま
HHKB Studioはコンパクトな筐体にミニマルなキー配列は従来のHHKBそのまま、鍵盤中央にポインティングスティックを搭載。 さらにキーボード側面にはスライド操作できる4つのジェスチャパッドを備え、マウスやトラックパッドに手を伸ばさずポインタの移動やクリエイティブアプリの操作が可能です。 キーボードとして最も重要なキースイッチは、ホットスワップ対応のメカニカル式を採用。 デフォルトでは押下圧45gで静音のリニアスイッチを採用しますが、ユーザーが好みのキーを好みの打鍵感や色に交換できます。 HHKBといえばミニマルなキー配列で余計なものを足さない哲学で長らく愛されて来ましたが、新型HHKB Studioは従来のHHKBとは独立した新ラインとして「オールインワン」がコンセプト。 従来のコーディング志向に加えて、動画編集やXRアプリ開発など、コーディングと境界線が曖昧になりつつあるクリエイテ
撮影:高田真希子 最新作『DEVOTION』に続き『劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)』のオープニングテーマ「Whatever Comes」のリリース、そして9月7日(木)東京・府中からツアーがスタートしたTM NETWORK。2021年の“再起動”以降、デビュー40周年に向けてその勢いは増すばかりだ。ここでは昨年のライブ・ツアー“FANKS intelligence Days”の裏側で活躍した、4人のFANKS(TM NETWORKファンの総称)たちのエピソードについて紹介する。 インタビュー& テキスト:市原泰介 (サウンド&レコーディング・マガジン編集部) 小室哲哉が“FANKS Intelligence Days”の追加公演でショルダーキーボード“Mind Control”を演奏! 昨年のツアー“FANKS intelligence Days”のぴあアリーナMMで
こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 様々なカスタムキーボードをリリースしているKeychronから、ついに分割キーボードが発売されました。 開発のための調査用で買ったのですが、気になっている人も多そうなので簡単に感想を書きたいと思います。 私はオタクなので一般の方の参考になるかは分かりませんが、ぜひ見てみてください。 Keychron Q11とは なんでキーボードを分割するのか? Keychron Q11の特徴と感想 キーレイアウト ファンクションキー列 数字キー列 最下段&親指キー カーソルキー&右側キー キーキャップ ロータリーエンコーダ(ノブ) ロープロファイルケース 左右分割 打鍵感&打鍵音 MacとWindowsのキーマップを簡単に切り替えられる キーマップを自由に変更できる 光る ランキング参加中 おわりに Keychron Q11とは 言わずと知れたKeychron
Keychron K3 Max/Keychron Q11が国内正規販売を開始 2024年3月15日、日本国内のKeychron製品の正規販売代理店であるコペックジャパンは、「Keychron K3 Max」「Keychron Q11」の国内正規販売を開始しました。 価格は「Keyc… 2023年2月25日、Keychronは公式ツイッターを更新し、同社初となる左右分割型のキーボード「Keychron Q11」を発表、日本時間3月7日22時に公式サイトにて発売されました。 (公式ツイッターでは、「March 7th 8 a.m.(ET)」となっており、東部標準時では日本14時間遅い計算) Keychron Q11の発売は2023年2月28日を予定されていましたが、在庫の遅延が生じた影響で発売が遅延していた経緯があります。 また、公式発表では注文から2営業日以内に発送との記載がありますが、発売
昨年購入して以来、仕事でもプライベートでも毎日欠かさず使っている高性能キーボードのHappy Hacking Keyboard(通称:HHKB)。 もはや相棒とも言える存在になっていますが、友人知人からは「何がそんなに良いの?」と不思議そうに聞かれます。 今回はそんなHHKBの新型「HHKB Professional HYBRID Type-S 雪」を試す機会があったので、その進化と共にこちらのキーボードの魅力をたっぷりとご紹介します。 A4ハーフサイズに詰まった合理的なキー配列 PFU「HHKB Professional HYBRID Type-S 雪」 36,850円(税込) 著者自身、HHKBをはじめて見たときの感想は「学校で使っていた普通のキーボードと似たデザインなのにやたら高級だな……」というものでした。 しかし、1年ほど使い込んだ結果、普通としか思えなかったデザインが、じつは非
PC周辺機器において、キーボードほど好みが分かれるものはないだろう。「そもそもキーボードにこだわる意味が分からない派」が多数を占める昨今、キー配列、スイッチの種類、サイズ、キートップの印刷方法に至るまで、さまざまな流派が存在する。タイトルの30gと45gを見て、あーキー荷重のことかと分かってしまったあなたは、もうこっち側のニンゲンである。はいこっち来てこっち来て。 まだデスクトップPCが主力だった時代は、キーボードは必ず本体につなげていたので、こだわる人も多かったものだ。だがこのノート全盛時代に、わざわざ別にキーボードをつなげて使うというのだから、大変な話である。昔は存在しなかった「キーボード自作派」も勢力を伸ばし、人数は減ったが幅が拡がってきた世界なのだと思う。 しかしよく考えてみて欲しい。ここのところ、キーボード入力がコミュニケーションの中心になってきた人も多いのではないだろうか。ケー
Logicool MX Mechanical Miniレビュー:文字を打つ、その理論値は最強。あとは慣れろ2022.07.15 20:3046,287 小暮ひさのり 気持ちよさと、ポテンシャルの高さよ…。 Logicoolのプロ向け・上級者向け・フラッグシップたるMXシリーズ。その最新モデルである「MX Mechanical」「MX Mechanical Mini」は、MXシリーズ初となるロープロファイル(薄型)のメカニカルキーボード。 なかでも「MX Mechanical Mini」は、テンキーレスより小さい65%サイズという、一癖あるキーボードとなっています。 今回はこちらを編集部からお借りして、しばらく使ってみました。結論を言えば、万人にすぐに買おう!と言えるモデルではありませんが、使っていくうちにMX Mechanical Miniを選ぶことで得られるメリットも見えてきたので、お伝
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く