タグ

OpenSourceに関するttmnrのブックマーク (17)

  • オープンソース法

    オープンソース法 オープンソース・ソフトウェアにかかわる法律問題について、この分野の第一人者である弁護士(ローレンス・ローゼン氏)が初歩の初歩から応用まで分かりやすく解説した「オープンソース・ライセンス」というの翻訳を掲載しています。 ・このブログでは、オープンソース・ソフトウェアにかかわる法律問題について、この分野の第一人者である弁護士(ローレンス・ローゼン氏)が初歩の初歩から応用まで分かりやすく解説した「オープンソース・ライセンス」(原題:Open Source Licensing - Software Freedom and Intellectual Property Law)という書籍の翻訳案を掲載しています(なお、原文はhttp://rosenlaw.com/oslbook.htmにて公開されています。)。 ・オープンソース法をじっくり学びたい方は、古いエントリーから順にお読み

  • フリーソフトウェアと自由な社会 - resolution

    借りていたをようやく読み終わった。リチャード・M・ストールマンのサイン。Thanks, id:shiumachiフリーソフトウェアと自由な社会 ―Richard M. Stallmanエッセイ集リチャード・M・ストールマン Richard M. Stallman 長尾 高弘 おすすめ平均 フリーソフトウェアは自由か 自由を守る戦いの目撃者となる 経済面とは直結しなくても色あせることのない意義を知るには最適 無料というFREEから自由というFREEへの誘い フリーソフトウェアと自由な社会 Amazonで詳しく見る by G-Tools どんなに極端なことが書いてあるんだろう、と思って読んでみたら 案外自分と似通った考え方だった。基的に同意という感じ。 ソフトウェアに関しての、この問題への解答は、実は他のもの創りの人々には既に知られている。昼間の仕事というやつだ。この言葉はミュージシャン

  • パスワード認証

    社長にはなれない僕だから。 21歳のある日、1の電話からビジネスの世界に足を踏み入れました。たくさんの方の助けとご縁に恵まれ、世界を目指しています。 ビジネスで世界を幸せにできるその日まで、社長にはなれない僕だから。

  • 「EUが独自オープンソース・ライセンスEUPLを作成した理由」---CRID Laurent氏

    「EU(欧州連合)は独自のオープンソース・ライセンスEUPL(European Union Public License)を作成した」---CRID(Research and CEnter in IT and Law)研究員のPhilippe Laurent氏は12月21日,独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)オープンソースソフトウェア・センターが開催した「ソフトウエアライセンシングと知財問題に関するシンポジウム」でEUPL策定の意図などについて講演した。 EUPLを策定したのはIDBAC(Interoperable Delivery of pan-European eGovernment Services to Public Administrations, Businesses and Citizens)。EUの各国間で使用する電子政府サービスを開発している機関である。Lauren

    「EUが独自オープンソース・ライセンスEUPLを作成した理由」---CRID Laurent氏
  • Rockbox - Free Music Player Firmware

    Rockbox is a free replacement firmware for digital music players. It runs on a wide range of players: Stable ports Rockbox runs well on these players, has installation instructions, and is supported by the installer: Apple: iPod 1g through 6g (Classic), iPod Mini, iPod Nano 1g, iPod Nano 2g Agptek: Rocker (aka Benjie T6) Archos: Jukebox 5000, 6000, Studio, Recorder, FM Recorder, Recorder V2 and On

  • 世界のオープンソースRuby開発者まつもとゆきひろ|【Tech総研】

    今や世界に知られるオープンソースのプログラミング言語「Ruby」を開発した、まつもとゆきひろ氏。シンプルで利便性に優れたオブジェクト指向のスクリプト言語は、世界各国のプログラマたちに愛用されている。カリスマプログラマを生んだ背景とは? オープンソースソフトウェア技術者として最も成功した日人は誰か?という質問をプログラマにしたとするならば、多くの人が、この人物の名前を口にするであろう、まつもとゆきひろ氏。オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」の開発者である。自ら作ったソフトウェアが、国内はもちろんのこと、今や海外でも広く使われている。こんなエンジニアは、おそらく日では彼くらいではないだろうか。実際、海外では、Matzのニックネームで通っているのが、まつもと氏なのだ。「Ruby」の特色は、シンプルで利便性に富んでいること。世界中のプログラマの心をつかんだソフトを生んだことはもちろん驚き

  • このページは削除されました|四国新聞社

    ttmnr
    ttmnr 2007/01/31
    今となってはありふれた論調だけど、一日一言のファンなので。あと、はてなブックマーク追加リンクができていたのにびっくり。
  • まつもとゆきひろさんと鵜飼文敏さんの公演&グーグルのブースに行ってきました - shingotadaの日記

    Rubyまつもとゆきひろ氏×Google鵜飼文敏氏オープンソース界の先駆者2人が激論!「理想のソフトウェア開発の現場とは?」http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s00911.jsp?html_nm=fair/engineer/timetable.html&l_id=6#01リクナビネクストの転職フェアで開催されていました。ちなみにまだ転職する気はありません。 お二人が出てきたときは体がぞくっとしました。やはりなんかすごい人っていうのは体から放たれるオーラがすごい。ITに一切関わりがなかった、1年前の僕なら、普通の人だったんだろうけど(笑)。 お二人にとって「ソフトウェア開発でもっとも大事にしていることは?」についての質問 まつもとゆきひろさん1.自由に活動する 人から何かを言われてやるとモチベーションがあがらない。自分のやりたいことをで

  • 米当局とオープンソース・コミュニティが協力、特許制度改革

    米特許商標庁(USPTO)がオープンソース・コミュニティと協力して特許審査プロセスの改善に乗り出す。米国では、審査の遅れと、“特許の質”が問題となっており、その対策のひとつとなるものだ。コミュニティにとっても画期的な取り組みだが、背景には米国の特許制度が直面している課題がある。 USPTOは1月10日(米国時間)、ソフトウェア関連特許でオープンソース・コミュニティと協力していくと発表した。コミュニティの支援を得ながら、特許審査官がソフトウェアコードに関連するあらゆる先行技術にアクセスできるようにするという。審査官が初期審査の段階で参照することを想定したものだ。 この取り組みには、米IBMやOSDL(Open Source Development Labs)が参加する。USPTOは「オープンソース・コミュニティがソフトウェアの審査でカギとなるリソースをUSPTOに提供する。これは重要なことだ

  • @IT:ソフトウェア特許の保護期間20年は長過ぎ?

    2005/10/7 OSDN(Open Source Development Network)ジャパンは10月6日、プライベートカンファレンス「Open Source Way 2005」を開催した。会期は10月7日まで。ここでは、弁護士 椙山敬士氏の「オープンソースの法律問題」と題した講演を紹介する。 まず椙山氏は、オープンソースは知的財産権に関連するものだと紹介。知的財産権は、特許や商標などの「産業財産権」(工業所有権)や「著作権」「不正競争防止法、民法」などに分類される。この知的財産権が侵害された場合には、未然に侵害を防ぐための「差止請求権」と、すでに侵害された分の請求を求める「損害賠償請求権」が認められているという。 そもそも著作権とは、オリジナルな表現を保護するための権利であり、プログラムではソースコードが保護対象に当たる。他者のソースコードをコピーして利用すると著作権の侵害になる

  • 知的財産面の環境整備は進んだのか? - ビジネススタイル - nikkei BPnet

  • @IT:“拡大と柔軟”、MSの知財戦略、対オープンソース戦略を見る

    2005/9/9 米マイクロソフトの知的財産担当 コーポレート バイスプレジデント 兼 副ゼネラルカウンセル マーシャル・フェルプス(Marshall Phelps)氏は9月8日会見し、マイクロソフトが保有する特許のクロスライセンス契約やライセンス供与で、日の大手ITベンダ3~4社と交渉していることを明らかにした。フェルプス氏は「これから2年くらいで世界の主要IT企業30~40社とクロスライセンス、ライセンス供与で契約したい」と述べ、マイクロソフトの知的財産ビジネスを拡大する姿勢を強調した。 フェルプス氏はマイクロソフトの知的財産ビジネスについて、「お互いが信頼関係を結ぶことが最終目的」と説明し、「収益目的ではない」と述べた。マイクロソフトは2003年12月に知的財産権の管理に関する方針を変更し、「オープンで公正に特許権を他社にライセンス提供する方法を採っている」(フェルプス氏)。 マイ

    ttmnr
    ttmnr 2005/09/20
    「キーワードは相互運用性」とのこと。「単一プラットフォームに統一することには消極的」とも。
  • @IT:サイボウズは世界で戦えるか? ラボ設立でリベンジ図る

    2005/7/26 サイボウズは7月25日、研究開発を専門で行う100%子会社「サイボウズ・ラボ」を8月初めに設立すると発表した。情報共有ソフトの研究を主に行い、開発成果はフリーソフトウェア、またはオープンソースソフトウェアとして世界市場に提供するとしている。サイボウズ 代表取締役社長の青野慶久氏は「ラボは短期的にもうからなくてもよい。世界を驚かせるものを作ってほしい」と大きな期待を寄せている。 ラボはサイボウズの主力のグループウェアを強化すると同時に新事業を作り出すソフトウェアを開発する。「サイボウズはマーケティングの会社というイメージが強いが、技術にも強い会社ということをブランディングするためにラボは別会社にした」と青野氏が述べたように、先進性をイメージさせる意図もある。 オフィスはサイボウズ社とは別の東京・赤坂に設立。サイボウズ共同設立者で、最高技術責任者の畑慎也氏が代表取締役社長

  • フォーサイトクラブ・セミナーのお知らせ(9月16日・東京) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    フォーサイト誌(新潮社) http://www.shinchosha.co.jp/foresight/index.html に「シリコンバレーからの手紙」という連載を始めたのが1996年9月でした。早いもので来月で10年目に入ります。僕の密かな自慢は、9年間108回、毎月の連載を一度も休まなかったこと、そして一度も締め切りに遅れなかったことです(108回の次号原稿を昨日送ったところ)。 「それを記念して」というわけではないのですが、9月16日に東京で同誌主催のセミナーをやることになりました(日でこういうセミナーをやるのは、5年に1度くらいのものです)。 テーマは「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」です。同誌6月号に寄稿した連載特別篇「ウェブ社会『当の大変化』はこれから始まる」http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku

    フォーサイトクラブ・セミナーのお知らせ(9月16日・東京) - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • ソフトウェア特許を巡る大論争 - CIO Online

    Home News CIO Interview 5周年記念:CIOの肖像 Case File 国内事例 海外事例 Industry Review STRATEGY CIOの役割 経営革新 ITガバナンス 業務改革/ビジネス・プロセス改革 ROI/IT価値 ベンダー・マネジメント IT組織/ITスタッフ コンプライアンス プロジェクト・マネジメント Solutions & Technologies IT基盤 データ/ストレージ管理 システム統合 ITマネジメント クライアント管理 B2B CRM BI ERP SCM/設計製造 セキュリティ管理(CSO Online) システム開発 Webサービス オープンソース/Linux EIP/コラボレーション ナレッジ・マネジメント eコマース サーバ・テクノロジー アウトソーシング ネットワーク/ワイヤレス Event Research Col

  • Safari - Apple Developer

    Safari for Developers Safari is the best way to see the sites on iPhone, iPad, and Mac. Thanks to blazing-fast performance and industry-leading energy efficiency, hundreds of millions of users enjoy exploring the web with Safari. Take advantage of powerful new features, advanced developer tools, and cutting edge technologies in Safari to deliver the best-in class websites and apps. Apple Pay on th

    ttmnr
    ttmnr 2005/08/02
    Mac OS X スクリプト言語はとバスツアー。Xcode の紹介も。
  • Separated And Not Equal - 八田真行のオープンソース考現学

    フリー(自由な、リブレ)ソフトウェアとオープンソースはどこが違うのだ、と聞かれることがある。単純なようで、なかなかひとくちには答えにくい質問だ。今回はこの問題に挑戦してみよう。 とりあえず、ソースコードの公開の有無や自由な再頒布の保証など、両者の具体的内容を比較し始めると混乱する。というのも、今のところ両者ともそういった「ソフトウェアにおける自由」の内実についてはほぼ一致していて、大した差はないからだ(フリーソフトウェアの定義とオープンソースの定義を見比べてみると良い)。また、ライセンシングにおいてコピーレフトを主張するとフリーソフトウェアで、そうでないとオープンソースだと考えている人がたまにいるが、これは正しくない。FSFはBSDなどコピーレフトを主張しないフリーソフトウェア・ライセンスの存在を明確に認めており、また、GNU GPLなどFSF 由来のライセンスでなくともコピーレフトを主張

    Separated And Not Equal - 八田真行のオープンソース考現学
    ttmnr
    ttmnr 2005/07/22
    「言い換えれば、フリーソフトウェアは倫理的な規範であり、オープンソースは功利主義的な判断」
  • 1