タグ

関連タグで絞り込む (571)

タグの絞り込みを解除

securityとsummarySiteに関するtsupoのブックマーク (451)

  • ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog

    2014年7月9日、ベネッセホールディングス、ベネッセコーポレーションは同社の顧客情報が漏えいしたと発表を行いました。ここではその関連情報をまとめます。 (1) 公式発表と概要 ベネッセは同社の顧客情報が漏えい、さらに漏えいした情報が第三者に用いられた可能性があるとして7月9日に発表をしました。また7月10日にDM送付を行ったとしてジャストシステムが報じられ、それを受けて同社はコメントを出しています。またさらにその後取引先を対象として名簿を販売したと報じられている文献社もコメント及び対応について発表しています。7月17日にECCでも漏えい情報が含まれた名簿を使ってDMの発送が行われたと発表しています。 ベネッセホールディングス(以下ベネッセHDと表記) (PDF) お客様情報の漏えいについてお詫びとご説明 (PDF) 7月11日付株式会社ジャストシステムのリリースについて (PDF) 個人

    ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog
  • HeartbleedにStrutsにIE……脆弱性に振り回された1カ月

    連載目次 2014年4月はWindows XPのサポート終了が一番の話題であるはずが、それよりも大きな問題が2つも起こってしまいました。Heartbleedと呼ばれるOpenSSLの脆弱性、そしてApache Strutsの脆弱性です。 OpenSSLの脆弱性もApache Strutsの脆弱性も多数のWebサイトで発生したため、セキュリティクラスターのほとんどの人が何かしらの影響を受けたようでした。Apache Strutsの脆弱性では「修正が不十分である」との発表を行った会社が方々から叩かれるという、これまでにあまりないことが起こりました。 そして大型連休を控えた月末には、Windows XPにも影響がある危険な脆弱性が発見され……最後まで脆弱性に振り回された1カ月でした。

    HeartbleedにStrutsにIE……脆弱性に振り回された1カ月
    tsupo
    tsupo 2014/05/13
    いろいろあった2014年4月
  • NTTデータ先端技術、Struts 2の脆弱性検証レポートを公開

    NTTデータ先端技術は2013年7月23日、Apache Struts 2に存在する脆弱性の検証レポートを公開した。 Apache Struts 2の脆弱性(S2-016)が明らかになったのは7月16日のこと。2.0.0から2.3.15までのバージョンには、DefaultActionMapperにおいてprefixパラメータを処理する際、値をOGNL式として評価するため、任意のJavaコードが実行できてしまう脆弱性が存在する(関連記事)。 NTTデータ先端技術では、Debian 6.0.7上のApache Tomcat 7.0.42、Apache Struts 2.3.15を利用したWebアプリケーション環境を用意し、細工したHTTPリクエストを送信して脆弱性について検証した。この結果、ターゲットシステムに外部サーバから制御用プログラムをダウンロードさせ、それを介してシステムの制御権限を奪

    NTTデータ先端技術、Struts 2の脆弱性検証レポートを公開
    tsupo
    tsupo 2013/07/26
    「Debian 6.0.7上のApache Tomcat 7.0.42、Apache Struts 2.3.15を利用したWebアプリケーション環境」で「Apache Struts 2の脆弱性(S2-016)」を検証したレポート
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • そのリンク、安全ですか?--増加するツイッター犯罪を警告するバラクーダ - CNET Japan

    tsupo
    tsupo 2011/02/18
    2008年11月〜2009年4月はTwitterの“レッドカーペット時代” / レピュテーションによって不正アカウントを見分ける手法
  • http://japan.internet.com/webtech/20110202/4.html

    tsupo
    tsupo 2011/02/02
    特設サイト「情報セキュリティの取り組み」 / 情報セキュリティに関する一般知識や不正対策、開発プロセス、楽天が提供する各サービスにおける取り組みについて紹介 → 行動ターゲット広告がIPAブログでも発動?
  • IPA、Androidを狙うボットに注意喚起 - @IT

    2011/01/21 情報処理推進機構(IPA)は1月21日、Andoroid OSを標的としたウイルスに対する注意を呼び掛けた。2010年末ごろから、Android OSを搭載した端末の乗っ取りが可能なウイルス(ボット)が確認されているという。 IPAが注意を呼び掛けているボット「Geimini(ゲイミニ)」に感染すると、攻撃者の命令に従うようになり、意図しない電話発信やメールの送受信、個人情報の漏えいといった被害を受ける恐れがある。複数のセキュリティ機関の調査によると、Geiminiの感染は主に中国で広まっており、今のところ国内での被害は確認されていない。だが、流通経路によっては国内でも同様に被害を受ける可能性がある。 IPAによると、Geimini感染経路の1つは、グーグルが運営している「Android Market」以外の、第三者によるアプリ配布サイト。こうしたサイトで配布されてい

    tsupo
    tsupo 2011/01/21
    Geimini に感染すると、意図しない電話発信やメールの送受信、個人情報の漏えいといった被害 / 「あなたの個人情報」や「料金が発生するサービス」へのアクセス許可を求める警告が表示されたらインストールするな
  • Facebookが情報共有機能を一部変更、セキュリティ会社から批判のコメント

    米Facebookがソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイト「Facebook」に最近施した変更について、セキュリティ会社の英Sophosは「重大なプライバシーの問題を引き起こす可能性がある」として、Facebookを批判するコメントを英国時間2011年1月16日に発表した。 Facebookは1月14日に、承認を得た外部サイトやアプリケーションが共有できるユーザー情報に、住所と携帯電話番号も含めたことを開発者向けブログで明らかにした。 Facebookでは、ユーザーがFacebookと連携する外部サイトやアプリケーションなどにFacebookアカウントでログインすると、そのサイトおよびアプリケーションがFacebook内の個人情報にアクセスしてよいか許可を求められる。許可を要求するダイアログでは今後、承認した場合に名前、性別、友だち情報など、Facebook内で公開している

    Facebookが情報共有機能を一部変更、セキュリティ会社から批判のコメント
    tsupo
    tsupo 2011/01/18
    Graham Cluley氏「Facebookは5億人超のユーザーの安全性を最優先課題の1つに挙げていると言えるだろうか?」と疑問を投げかけ、「今すぐFacebookのプロフィールから住所と電話番号を削除することを勧める」とユーザーに忠告
  • コードサイニング証明書獲得に用いられる企業ID窃盗

    すべてのCAが、どのような名称でも証明書を交付できるという現行モデルは、セキュアではあり得ない。有効なAuthenticodeコードサイニング証明書でサインされたファイルについて調査すると、このことを再認識させられる。 このようなものを、われわれは以前目にしたことがある。しかし今回のケースは、連絡先が非常に物らしい点が奇妙だった。通常、有効だが悪意ある証明書では、詳細は明らかに虚偽であるか疑わしいものだ。 わたしは、この証明書にある名称とアドレスに該当する企業を探し、産業用プロセス制御とオプティマイゼーション関連のサービスを提供する小規模なコンサルティング会社を見つけた。 この会社に連絡をとり、彼らのコードサイニング証明書が盗まれたことに気づいているかどうかを尋ねた。そして彼らがコードサイニング証明書を有していないと回答したため、事態はわたしにとってより興味深いものとなった。実際、彼らは

    コードサイニング証明書獲得に用いられる企業ID窃盗
    tsupo
    tsupo 2010/11/25
    詐欺師たちが企業の電子メールにアクセスできる場合、その企業からの申請が本物かどうかをCAが確認することは非常に難しい / コードサイニング証明書限定の問題ではなく、SSLの証明書でも同様の詐欺は発生し得る
  • 不正コピー防止技術「HDCP」のマスターキー流出、Intelが調査

    米Intelは、デジタルコンテンツ保護に使われるHigh-bandwidth Digital Content Protection(HDCP)のマスタキーがインターネットに流出した経緯を調査している。 HDCPはIntelが開発したもので、Blu-rayプレーヤーやHD(高精細)テレビなどの間で転送される音声・映像コンテンツを保護し、コンテンツを受け取る側のデバイスがライセンスを受けていることを確認するためのプロトコル。 マスターキーは、民生機器向けの鍵を生成するために使われる。9月14日に、HDCPのマスターキーがインターネットに投稿されたと報じられた。Intelは16日に、流出したマスターキーは物だと認めた。 「何者かがマスターキーをどのように入手したのか、どのように見つけ出したのかを調査している」とIntelの広報担当トム・ワルドロップ氏は語った。 マスターキーを知っている人なら誰

    不正コピー防止技術「HDCP」のマスターキー流出、Intelが調査
    tsupo
    tsupo 2010/09/20
    HDCPはIntelが開発したもので、Blu-rayプレーヤーやHDテレビなどの間で転送される音声・映像コンテンツを保護し、コンテンツを受け取る側のデバイスがライセンスを受けていることを確認するためのプロトコル
  • バッファロー製ポータブルWi-Fiルーターにウイルス混入

    tsupo
    tsupo 2010/09/11
    感染した製品をUSB接続した場合、利用しているパソコンが感染してしまう場合がある / 発生原因は、製造過程における抜き取り検査を行う際に、使用した検査用パソコンの一部がウイルスに感染していたため
  • 携帯ユーザーを狙うフィッシングサイトも増加--対策協議会まとめ

    フィッシング対策協議会はこのほど、8月のフィッシング情報届出状況を発表した。8月の海外を含むフィッシング届出件数は58件で、7月から35件増加した。 また、フィッシングサイトのユニークなURL数は7月より13件増加の46件、ブランド名を悪用された海外を含む企業の数は7月より13件増加の19件となっている。軒並み増加しているが、推移でみると6月とほぼ同数だ。 8月は、VISAやマスターカードを騙るフィッシングサイトの報告が多く、またモバゲーやGREEといった携帯ユーザーを狙ったフィッシングサイトも増えており、月末にはオンラインゲームサービスの「PlayOnline」を騙ったフィッシングサイトも確認された。 メール自体が名前やカード番号などの入力を促すフォームになっているフィッシングメールの報告も寄せられた。同協議会では、不審なメールやサイトを見つけた場合は、サービス事業者か同協議会まで連絡す

    携帯ユーザーを狙うフィッシングサイトも増加--対策協議会まとめ
    tsupo
    tsupo 2010/09/03
    モバゲーやGREEといった携帯ユーザーを狙ったフィッシングサイト / 「PlayOnline」を騙ったフィッシングサイトも確認 / メール自体が名前やカード番号などの入力を促すフォームになっているフィッシングメールも
  • インド政府、グーグルやスカイプもターゲットに--米報道

    文:Lance Whitney(Special to CNET News) 翻訳校正:矢倉美登里、福岡洋一2010年09月03日 14時26分 顧客データへのアクセスをめぐって、このところResearch In Motion(RIM)と対立していたインドが、今度はGoogleやSkypeにも手を伸ばそうとしている。 Bloombergその他の報道によるとインド政府は、RIM、Google、Skypeの3社に対し、インド国内にローカルサーバを設置して、暗号化されたメールなどの通信に治安当局がもっと簡単にアクセスできるようにすることを求める意向だという。 インドのG. K. Pillai内相は米国時間9月1日、GoogleとSkypeに対して、治安当局によるデータへの「合法的アクセス」を可能にするよう求める通知を送る、と記者団に語った。武装勢力やテロ組織が暗号化されたネットワークを利用して攻撃

    インド政府、グーグルやスカイプもターゲットに--米報道
    tsupo
    tsupo 2010/09/03
    インド政府は、RIM、Google、Skypeの3社に対し、インド国内にローカルサーバを設置して、暗号化されたメールなどの通信に治安当局がもっと簡単にアクセスできるようにすることを求める意向
  • 高木浩光@自宅の日記 - Anonymous FTPで公開されていたGlobal.asaが示すもの 岡崎図書館事件(6)

    Anonymous FTPで公開されていたGlobal.asaが示すもの 岡崎図書館事件(6) もしや三菱電機ISのシステムはフリーソフトを使っていたりはしないかと、「WwKensaku.aspx」でググってみたところ(図1)、そこに現れたのは、 Anonymous FTPサイト専門の検索サイトだった*1。そこでさらに「WwKensaku.aspx」で検索してみると、なんとそこに現れたリンク先は ftp://210.230.245.201/ (図2)、このリンクをクリックすると図3の画面が現れた。

    tsupo
    tsupo 2010/08/22
    そもそもソースが外部から見える状態になっているのはまずい // まさに、Twitter界隈で皆が予想していたとおり / 著作者として個人の氏名が書かれていて、およそ会社の職務で書いたものには見えない文言が書かれている
  • asahi.com(朝日新聞社):なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 - 社会

    自作のプログラムを使っていたら、突然警察に逮捕された。図書館ホームページからの情報入手を巡る事件では、IT技術者から不安や懸念の声が上がっている。逮捕の背景には、図書館がコンピューターの管理をメーカー任せにしている問題があるほか、捜査当局のITの知識を疑問視する声も上がっている。  ある自治体の図書館で働く職員は「図書館はシステム面で当事者意識が乏しすぎる」と図書館側の問題を指摘する。指定管理者制度で一般企業から図書館に入ったが、引き継ぎ時にシステムの仕様書がなかった。「文系が多く、メーカーに『難しいことはわからないからやっておいて』という態度が目立つ」という。  事件の舞台になった岡崎市立図書館と同じソフトを使う別の図書館では、朝日新聞が不具合を指摘したのに対し、「システムのことは全部メーカーに任せている。その件でもきちんとやってくれると思う」と回答した。  日図書館協会の松岡要事務局

    tsupo
    tsupo 2010/08/21
    産業技術総合研究所の高木浩光さん「違いは明白。警察は業界の常識を把握して捜査に臨んでほしい」 / 落合洋司弁護士「県警はプログラムの意図や図書館側の問題を調べるべきだった。在宅捜査でよかったのでは」
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… - 社会

    愛知県内の男性(39)が、自作プログラムで図書館ホームページから新着図書の情報を集めたところ、サイバー攻撃を仕掛けたとして逮捕された。しかし、朝日新聞が依頼した専門家の解析によると、図書館ソフトに不具合があり、大量アクセスによる攻撃を受けたように見えていたことが分かった。同じソフトを使う全国6カ所の図書館でも同様の障害が起きていたことも判明。ソフト開発会社は全国約30の図書館で改修を始めた。  この問題は同県岡崎市立図書館で起きた。ソフトには、蔵書データを呼び出すたびに電算処理が継続中の状態になり、電話の通話後に受話器を上げたままのような状態になる不具合があった。一定の時間がたつと強制的に切断されるが、同図書館では10分間にアクセスが約1千件を超えると、ホームページの閲覧ができなくなり、大量アクセスを受けたように見えたという。  男性はソフトウエア技術者で、岡崎市立図書館から年に約100冊

    tsupo
    tsupo 2010/08/21
    図書館で使われている三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)社製のソフトを別の図書館関係者から入手 / 高木浩光・情報セキュリティ研究センター主任研究員や、「ラック」など3カ所に解析を依頼
  • キー入力「クセ」で本人確認…NTTコム、100%識別 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTコミュニケーションズは、パソコンのキーボードで入力する際のクセや特徴を見抜いて個人を認証するソフトを開発した。 不正アクセスなどによる「なりすまし」を発見できる利点があり、パソコンを使った遠隔教育などでの活用が見込まれている。今年度中に国内初の商用化を目指している。 「キーストローク・ダイナミックス」と呼ばれる生体認証技術の一種で、キーを押してから離すまでの時間や、次のキーを押すまでのタイミングやリズムなどで個人差が大きいことを利用した。 事前に1000文字程度のキー入力で様々なパターンのクセを登録し、その後入力される文章150文字程度ごとに、人の打ち方との共通度を判定。打ち方のデータは、ネットワークにつながった利用者のパソコンから、同社の認証用サーバーに送られる仕組みだ。実証実験によると、人か別人かをほぼ100%見分けることが可能という。 パソコン利用中は継続して認証できるため

    tsupo
    tsupo 2010/08/17
    キーストローク・ダイナミックス / キーを押してから離すまでの時間や、次のキーを押すまでのタイミングやリズムなどで個人差が大きいことを利用 / 本人か別人かをほぼ100%見分けることが可能
  • iPhoneが乗っ取られるリスク、「Gumblar攻撃」の併用で具現化する恐れ

    iPhoneiPadの脆弱性を悪用すれば、遠隔から情報を盗み見たり、不正操作できたりする。セキュリティ企業が攻撃を再現し、アップデートの重要性を呼び掛けた。 セキュリティ企業のラックは8月12日、iPhoneiPadの脆弱性を悪用する攻撃が発生する可能性が高まったとして、米Appleが11日(現地時間)に公開したiOSの更新版の適用を呼び掛けた。脆弱性を悪用する方法をデモで再現し、iPhoneiPadのリスクについて警鐘を鳴らしている。 Appleが公開した更新版の「iOS 4.0.2」(iPhone 3G以降と第2世代以降のiPod touchが対象)と「iOS 3.2.2」(iPadが対象)では、Compact Font Format(CFF)データを処理する際のスタックバッファオーバーフロー問題に起因するFreeTypeの脆弱性と、IOSurfaceプロパティを処理する際の整数

    iPhoneが乗っ取られるリスク、「Gumblar攻撃」の併用で具現化する恐れ
    tsupo
    tsupo 2010/08/12
    2つの脆弱性は、「脱獄」ツール「JailbreakMe 2.0」で使用 / JailbreakMe 2.0から入手したPDF文書を開くと、PDF内のシェルコードが実行され、特権取得 / 次にIOSurfaceプロパティ関連の脆弱性を悪用するプログラムがダウンロード実行
  • 「協調的な脆弱性の公開」の発表 - 日本のセキュリティチーム - Site Home - TechNet Blogs

    If you were looking for MSDN or TechNet blogs, please know that MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. How to use this site Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Select the initial letter from the TOC to see the full list of the blogs. You can also type the name of the blog or the title of the

    「協調的な脆弱性の公開」の発表 - 日本のセキュリティチーム - Site Home - TechNet Blogs
    tsupo
    tsupo 2010/07/30
    マイクロソフトは脆弱性の公開への対応方法に関する方針を「責任ある公開 (Responsible Disclosure)」から「協調的な脆弱性の公開」へと、変更 / 一旦脆弱性の詳細が一般で公開されると、悪用の確率が顕著に上昇する
  • イイ:モバイル

    2002 年 2 月に開設しましたコムギドットネットは、2009 年 7 月に日初のAndroid端末 HT-03A の発売を機に And... 子供用のスマートフォンにゲームだけを入れて使わせていたのですが、広告をタッチしてアプリを勝手に入れてしまったり広告ページを開いてしまうなどの...

    tsupo
    tsupo 2010/07/29
    「現状の対策としては信頼できる開発者のアプリを入れるか、パーミッションをよく確認するぐらい」