タグ

opensourceとlifeに関するtsupoのブックマーク (9)

  • お宿ナビ | Android | blog | atsushi nagase * developments

    atsushi nagase*developments / blog / 過去の記事 / Android / お宿ナビ atsushi nagase - ngsdev.org 東京でウェブ開発をしている、長瀬敦史のブログ。 »HOME »LABS »BLOG 全ての記事を見る このサイトを購読する 先日、じゃらん宿検索のAndroidアプリ、宿ろいどをリリースしたのですが、 今日、Android Marketで検索すると、「お宿ナビ」というアプリがリリースされていました。 起動してびっくり、見た目が全く宿ろいどと同じです。 似てるだけじゃないな、と思い、logcatしてみると、以下のような結果が。。 logのタグがV/Yadoroidになってますねorz 説明をみると、 Hotel Search in Japan was developed for Android by EXPresso

    tsupo
    tsupo 2009/07/10
  • 長文日記

    tsupo
    tsupo 2009/03/31
    実行時にAPIキーの必要なアプリケーションのソースを公開するとき、APIキー埋め込み状態のまま公開してもいいのかどうかという問題で悩んでいるところ。ソース公開しなくても、バイナリを解析されたら、とか、ね。
  • 或るエンジニアの生き続ける魂 - レベルエンター山本大のブログ

    エンジニアをやっていて、こんなに目頭が熱くなるような経験はこれが初めてかもしれない。 物づくりという仕事は、魂を込めたものを世に出すことだ。 物は、作った人よりも長く生き続けることがある。 それを使う人たちは、多かれ少なかれ作った人のことを想う。 想われつづける限り、その人の生きた痕跡は世に残る。 話は、超有名企業のエンジニアであり、 懇意にしてもらっているSさんという方からのお願いから始まった。 どういったお願いかというと、以下のようなものだ。 Sさんの知り合いで、大手ソフトウェア会社でエンジニアとして務めていた 嶋田通夫さんという方が、 数年前にInterpressという会社をつくって独立し、Javaプロダクトのライセンスビジネスをしていたらしい。 設立当初からWebサーバ管理関係やWebサイト巡回ツールなどを企業向けに提供しており、 2年ほど前から新しいネットワークバックアップツール

    或るエンジニアの生き続ける魂 - レベルエンター山本大のブログ
    tsupo
    tsupo 2009/02/19
    不慮の事故により急逝された人の未完のプロジェクトを引き継いで完成させたという話 / オープンソースバックアップツール「Hotshot」
  • オープンソースカンファレンス2008 Nagoya - ハックの日(8/9)は、名古屋へ 行こみゃぁ!

    ・Struts、Springを活用した業務システム構築事例と、成功のポイント(株式会社野村総合研究所のページに移動します) ・CodeIgniter 〜 2008年大躍進のPHPフレームワーク(日CodeIgniterユーザ会のページに移動します) ・日PostgreSQL名古屋支部 初心者向けセミナー 資料(0.7MB / PDF形式) ・GeeklogでWEBを開発・設置しよう(外部リンク/PPT形式) ・TOMOYO Linuxのある暮らし 〜Linux の勉強からセキュリティ強化まで〜(外部リンク/PDF形式) ・OSSをライセンス的に 正しく使う/プロプラだけの製品とする ための11のチェックポイント(NECのページに移動します) ・Linux技術者認定試験(LPIC)レベル1 スタートアップセミナー(外部リンク/PDF形式) ・オープンソースでシステム監視!統合監視ソフトウ

    tsupo
    tsupo 2008/07/30
    2008年8月9日(土) 10:00-17:00 / 名古屋市立大学山の畑キャンパス教養教育棟 / 最寄り駅は地下鉄桜通線・桜山
  • なぜGPLを選ぶのか

    ■ なぜGPLを選ぶのか Twitterで「OSDって不自由だよね」みたいな会話をちょっとしたので、(それとは関係なく)自分がリリースするソフトウェアにGPLを採用している主観的な理由を書いておこうと思った。 自作のソフトウェアをオープンソースソフトウェア(ないしはフリーソフトウェア)として配布しようとして、OSDを参照すると、けっこうさまざまな制約が課せられていることに気づいて、「なんだ、けっこう不自由だな」と感じてしまうのはよくあることだ。これは、そもそもOSDが謳う「自由」の主体が作者ではないことに思い至らないことに起因している。 作者にとって最大限の自由をもたらず配布形態は(いろいろと別の問題を抱えはするものの)public domainなわけで、そこにさまざまな条件を加えたOSD準拠のライセンスを選択することはなんらかの不自由を呑むことに他ならない。じゃあ、OSDが謳う「自由」は

    tsupo
    tsupo 2007/12/26
    絵心があれば、ここらあたりでソースコードちゃんの擬人化でもやってるところである → 期待age // 人ならざるものに対して最大の便宜を与えるために、造物主である人間の自由さえも制限する
  • 独自のJavaを使用するグーグル「Android」で広がる波紋

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:アークコミュニケーションズ、瀧野恒子、國分真人 2007-11-22 16:00 Googleの「Android」ソフトウェアでは、主役はSun MicrosystemsのJava技術である。ただし、使用するJavaは携帯電話業界で1990年代から開発されてきたバージョンではない。 代わりに、Googleは独自路線を歩みだした。めざすのは「Open Handset Alliance(OHA)」の携帯電話に使用するソフトウェアのパフォーマンスを改善し、さらなるオープン化を実現することである。プログラマーにとっては、考慮しなければならない新たなJavaの変種が登場することになる。その負担増加に対する多少の埋め合わせとしてだろうか、Googleは賞金総額1000万ドルのアプリケーション開発コンテストを開催し、開発者を

    独自のJavaを使用するグーグル「Android」で広がる波紋
    tsupo
    tsupo 2007/11/22
    「Dalvik」と呼ばれる独自のコアJavaバーチャルマシン(JVM)技術をGoogleが開発 / Androidは、Javaの新機能開発を監督するためにSunが1999年に設立したJava Community Process(JCP)のプロセスを経たものではない
  • なぜオープンソースにフィードバックできないのか:オープンソースCMS GeeklogがWEBの標準になる日 - CNET Japan

    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    とりあえず、ブログでもブクマでもTwitterでもいいから、何か書いてもらえれば、エゴサーチである程度は拾える。直接フィードバックするのをためらう人は、(検索エンジンに拾われるところに)それとなく書いてみそ
  • アスキーアートと「盗作」 - 犬が目覚めた日

    初めに アスキーアート(AA)は、自由なものだとよく言われる。「パブリックドメインだ」とか「だれにもしばられない」とか。また私も前回のエントリーで、AAはそのように認識されていると、ギコ騒動を題材にして書いた。 だがAAにおいて、「盗作」する自由は存在していない。ここでの「盗作」とは、「他人が作ったものを、自分が作ったものであるかのように発表すること」という意味である。いくつかの出来事を見て、AAにおいても「盗作」は禁止されていると思うようになった。 今回のエントリーでは、その思いから出発した「アスキーアートにおける盗作の位置づけ」を考えてみたい。AAにおいて「盗作」はどのように見られているのか。なぜ自由が信条であるAAでも、「盗作」をする自由はないのか。以上のようなことを書いて行こうと思う。 私の考えとしては、AAにおいてもオープンソース文化と同じように評判(名誉)が重視されているため

    アスキーアートと「盗作」 - 犬が目覚めた日
    tsupo
    tsupo 2007/06/10
    「他人が作ったものを、自分が作ったものであるかのように発表すること」 / 「盗作」と他の著作権侵害(無断転載・無断貸与・無断改変)との違いを特徴付けている / 「贈与文化」と「評判ゲーム」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Second Lifeがオープンソースに~ 非営利化は是か非か?

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Second Lifeがオープンソースに~ 非営利化は是か非か?
    tsupo
    tsupo 2007/01/09
    次の世界をかたちづくるなら実際に住んでいる人たちの利益優先で株主の利益は後回しにしなくてはならない / 運営を非営利団体に任せる方が、いろんな意味で理に適っている
  • 1