タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

foodsとレバ刺しに関するtsupoのブックマーク (1)

  • 「脱法レバ刺し」提供する飲食店も 「食べた人の責任」それでいいのか

    2012年7月1日から、牛の肝臓(レバー)を生用として販売、提供することが禁止となったが、「抜け道」を利用して生レバーを販売する飲店があるらしい。 「今までと同じレバ刺しを『レバー』として出す。コンロも置くけど焼く焼かないは自由」という理屈だ。これでは禁止にした意味がないが、「脱法レバ刺し」は一定数需要があるようなのだ。 「焼いてって注意したから生でべようが客の勝手」 6月26日、ツイッターで「脱法レバ刺しきたーー!!」という文章とともに、ある韓国料理店の張り紙の画像が投稿された。張り紙には、 「巷では7月からレバー刺しの提供について騒がれておりますが、●●(店名)は従来の『鮮度、肉質、盛り付け』と全く変わる事無く、これからもご提供し続けます!!ただ、7月以降はテーブル上で焼いてお召し上がり頂けるようにコンロを設置させて頂きます。また、メニュー名が『レバー刺し』から『レバー』に生まれ

    「脱法レバ刺し」提供する飲食店も 「食べた人の責任」それでいいのか
    tsupo
    tsupo 2012/07/05
    「今までと同じレバ刺しを『レバー』として出す。コンロも置くけど焼く焼かないは自由」という理屈 / 豚の生レバーの提供は禁止されていないので、「レバ刺し」と称し、そちらを出している店もある
  • 1