タグ

RDFに関するtsupoのブックマーク (59)

  • asahi.com(朝日新聞社):ごみ固形燃料工場から出火、13人搬送 三重 - 社会

    RDF製造施設(左)に出入りする消防隊員ら=9日午前11時42分、三重県桑名市多度町、姫野直行撮影  9日午前9時20分ごろ、三重県桑名市多度町力尾にある桑名広域清掃事業組合のごみ固形燃料(RDF)製造施設の4階から出火したと、施設の従業員から119番通報があった。桑名署や桑名市消防部によると、消防車と救急車計10台が出動。間もなく下火になったが、初期消火にあたった従業員13人が煙を吸い込んで気分が悪くなったため、市内の病院に搬送された。いずれも軽傷だという。  RDF製造施設は鉄筋4階建て。県企業庁のRDF発電施設と同じ敷地内にある。  事業組合によると、同日午前8時半ごろ、4階で煙が上がっているのを従業員が見つけ、消火しようとしたが出来なかったため、119番通報したという。消防部によると、火はくすぶり続け、午後0時25分に鎮火した。  RDF製造施設は桑名市など2市2町で事業組合を

    tsupo
    tsupo 2009/07/09
    家庭ごみからRDFを作っている / RDFは特にメタデータについて記述することを目的としており、セマンティック・ウェブを実現するための技術的な構成要素の一つとなっている / Refuse Derived Fuel の略称。廃棄物固形燃料のこと
  • セマンティックWebコンファレンス2008

    講演資料へ  >>> 開催趣旨   セマンティックWeb技術の最新動向に関する国内外の研究者による講演、企業や研究機関におけるセマンティックWeb及びその関連技術を利用した研究プロジェクトの紹介やデモンストレーション等を行います。 また、INTAP 次世代Web委員会の活動成果としてオントロジーに関する各種報告を行います。   日  時   平成20年3月7日(金) 9:30~18:00 (受付開始 9:00) 場  所   慶應義塾大学 三田キャンパス 北館 【アクセス】 (東京都港区三田2-15-45)   主  催   慶應義塾大学 SFC研究所 財団法人 情報処理相互運用技術協会 後  援   経済産業省 財団法人 インターネット協会 社団法人 情報処理学会 社団法人 電子情報技術産業協会 定  員   240名   参 加 費   無 料   お申し込み   W

    tsupo
    tsupo 2008/02/06
    2008年3月7日 9:30〜18:00 / 慶大 三田キャンパス 北館 (去年と同じ場所) // セマンティックWeb及びその関連技術を利用した研究プロジェクトの紹介やデモンストレーション、オントロジーに関する各種報告
  • ちょっとしたメモ - SKOSの新草案

    旧SWBPのプロジェクトという位置づけで草案が公開されていたSKOSが、W3Cの標準化トラックに乗って、改めて最初の草案 SKOS Simple Knowledge Organization System Reference が公開された。シソーラスや分類表などの図書館系の知識体系を、できるだけそのままRDFで表現できるようにする語彙+モデルで、個人的なカテゴリや分類方法を体系化するのにも使える。さまざまな領域において、すでに多くのシソーラスや用語集が構築されているわけだが、これらは必ずしもOWLなどでそのままクラス体系として記述できるとは限らない。こうした知識や情報を、無理なく「セマンティック・ウェブ」に組み込むモデルとして、SKOSの果たす役割はかなり大きいのではないかと期待される。 SKOSでは、シソーラスや分類で扱う「術語」を、OWLのクラスではなく、概念リソース(Conceptu

    tsupo
    tsupo 2008/02/04
    シソーラスや分類表などの図書館系の知識体系を、できるだけそのままRDFで表現できるようにする語彙+モデルで、個人的なカテゴリや分類方法を体系化するのにも使える
  • LDRize専用のmicroformatsについて | 3.14

    先に結論LDRize専用のオレオレフォーマット案には反対です.その理由を書きます.ついでに今後の展望について書くつもりでしたが,疲れたので途中まで. 今までの話の流れ - 内部向けのサイトなので,公にSITEINFOを書きたくない - 「v」「o」で開くようなリンクはなく,「j」「k」のスクロール操作だけを利用したい ちょっと特殊なケースですね. 実は,これは今まで見えにくかっただけで,LDRizeの一番の利点を生かしたケースじゃないかと思っています.ちょっとだけTumblrに書いたやつやちょっとだけTwitterに書いたやつ1ちょっとだけTwitterに書いたやつ2以外はまだオンラインにあげてないので,詳しくはまた今度書きますが(多分),LDRizeの利点は以下の3つだと考えています. 読み飛ばせる 位置を調整できる 記事単位でなんらかの操作ができる じゃあ,今回のケースのようなサイトで

    tsupo
    tsupo 2008/01/31
    SITEINFOの問題点 → terminfo/termcap の問題を連想してしまう // microformatsは簡単ですが正確ではない / RDFaは正確ですが簡単ではない / GRDDL = microformatsの簡単さ + 正確さ
  • ちょっとしたメモ - SPARQLがW3C勧告に

    ウェブ上でRDFデータの照会を行うSPARQLが15日付でW3C勧告となった。仕様は、問い合わせ言語SPARQL Query Language for RDF、プロトコルSPARQL Protocol for RDF、クエリ結果のXMLフォーマットSPARQL Query Results XML Formatの3つ。バーナーズ=リーのことばを借りれば、ようやくデータベースとしてのウェブのためのSQLが標準化されたわけで、分散する多様なデータへの一貫したアクセスが可能になる。 SPARQLはすでに多くの言語で実装されていて、JavaのJenaライブラリ、PerlのRDF::Query、PHPのARC、PythonのRDFLib、さらにいろんな言語から使えるRasqal RDF Query Libraryなどが揃っている(サポート具合は差があるので、実装状況調査を参照)。 SPARQLクエリを

    tsupo
    tsupo 2008/01/22
    バーナーズ=リーのことばを借りれば、ようやくデータベースとしてのウェブのためのSQLが標準化されたわけで、分散する多様なデータへの一貫したアクセスが可能になる。
  • ちょっとしたメモ - Dublin Coreの改訂定義

    Dublin Core語彙の定義が、これまで検討されてきた内容を踏まえてかなり改訂され、新DCMI Metadata Termsとして勧告された。定義域、値域は別途Domains and Ranges for DCMI Propertiesという文書にもまとめられ、さらに改訂の概要を説明するRevisions to DCMI Metadata Termsも公開されている。 改訂概要では定義域、値域を「提案している」となっているが、語彙定義に含まれているので、正式なものと考えてよいのだろう。見やすいように「DCプロパティと定義域、値域一覧」としてまとめておく。 今回の改訂では、過去から引きずっていたいろんな経緯を振り切って、できるだけDCMI抽象モデルに忠実になるような整理が行われた。スキーム要素と呼ばれていたものが「語彙符号化スキーム」と「構文符号化スキーム」に分けて定義しなおされたり、プ

    tsupo
    tsupo 2008/01/22
    Dublin Core語彙の定義が、これまで検討されてきた内容を踏まえてかなり改訂され、新DCMI Metadata Termsとして勧告 / 定義域、値域は別途Domains and Ranges for DCMI Propertiesという文書に / Revisions to DCMI Metadata Termsも公開されている
  • ちょっとしたメモ - OWL 1.1草案

    W3Cのメンバー提案という形で新OWL作業部会で検討されてきたOWL 1.1の3仕様(構造仕様および関数型構文、モデル理論セマンティクス、RDFグラフへのマッピング)の最初の草案が1月8日付でW3Cから公開された。OWL 1.0との後方互換性を維持しつつ、それ以降の記述論理分野の進展を取り込み、かつOWL 1.0の実装経験から得られた改良が盛り込まれており、関係者の期待は高い。 エンティティの型と名前 OWL 1.0と1.1の大きな違いは、前者は構文からエンティティの型(クラス、オブジェクトプロパティなど)を特定できなかったのに対し、後者は型を明示する構文を導入したこと。たとえば、OWL 1.0で「P rdfs:range X」と記述しても、Pがオブジェクトプロパティなのかデータ型プロパティなのか、Xがクラスなのかデータ型なのかは分からなかったわけだが、OWL 1.1では「P owl11:

    tsupo
    tsupo 2008/01/22
    OWL 1.1の3仕様(構造仕様および関数型構文、モデル理論セマンティクス、RDFグラフへのマッピング)の最初の草案が1月8日付でW3Cから公開された
  • ちょっとしたメモ - SPARQLと近頃の「セマンティック・ウェブ」

    11月12日に、RDFのクエリ言語SPARQL Query Language for RDFとそのプロトコルSPARQL Protocol for RDF、それにXML結果フォーマットSPARQL Query Results XML Formatが揃ってW3C勧告案となった。評価期間は12月10日までとなっており、これまでの流れからして年内にもW3C勧告となりそうだ。 このところ「セマンティック・ウェブ」の界隈では、(RDF)データをリンクさせようというLinked Dataと、データベースなどに集積した(RDF)データをクエリで自由に取り出せる形で提供するSPARQL Endpointがホットになっている。RIFやOWL 1.1のようなフォーマリズム面も、もちろん進められているのだが、そういう「難しい」ことはさておいて、シンプルでもいいからとにかく(RDF)データを使えるようにしようとい

    tsupo
    tsupo 2007/11/19
    いよいよ SPARQL が W3C勧告になる模様
  • ちょっとしたメモ - GRDDLがW3C勧告に

    XHTMLなどからRDFグラフを抽出するGRDDLがW3C勧告となった。最初の草案が昨年10月下旬に出てから1年未満、GRDDL作業部会が設置された昨年6月から数えても15ヶ月と、最近のW3C規格の中では異例のスピードだ。現在のXHTMLとして完全に妥当な文書にRDF互換データを埋め込むことができ、使い方も分かりやすい。普及することを願うばかりだ。 HTML文書内にRDFメタデータを埋め込むという考えは、最初のRDFが1997年に勧告されたときから話題になっており、さまざまなアイデアが出されてきた。当初はXHTMLの中にRDF/XMLをそのまま記述するにはどうするか、いや、やはり妥当性検証ができないから外部RDF/XML文書にリンクすべきだ、といった議論が続いていたが、「どっちみち人間が読むための文書は作るんだから、そこからマシン用のデータを抽出するのがいいよね」という現実的な考えが出てく

    tsupo
    tsupo 2007/09/13
    GRDDLの考え方は、class属性やrel属性を一貫して用いて、その意味をXSLTなどでRDFに変換しようというもの / XHTMLのprofile属性を指定するだけでOK
  • ウノウラボ Unoh Labs: セマンティックウェブのためのRDF/OWL入門のためのRDF/FOAF入門

    komagataです。 先日社内の勉強会でRDFとFOAFについて話しましたので資料を公開します。 セマンティックウェブの小難しいイメージが少しでもやわらげば幸いです。

    tsupo
    tsupo 2007/03/30
    神崎さんの本のタイトルからインスパイヤ?
  • RDFとメタデータの相互運用

    (メタ)データ相互運用の課題 データモデルと名前の相互運用 どんなモデル(データ構造、スキーマ)を採用するか プロパティ(関係記述語彙)はどの程度詳細に設計すべきか、独自語彙か汎用語彙か 人物などの典拠、主題などの語彙(ノードの名前)をどうやって共有するか 記述対象をどのように識別するか(リソースの同一性) (※稿では、最初の2つ、モデルとプロパティについて検討します) 相互運用のスコープ データの共有:統合レポジトリの構築や横断検索の実現 データの交換:AのデータをBが取り込みたいとき データ相互運用とRDF/OWL なぜRDF/OWLか 柔軟性:シンプルで柔軟なグラフ構造でさまざまなモデルを表現できる 意味論:グラフの意味論が定義されており、予備知識のないデータも共通の解釈ができる 語彙の連携:語彙間の関係を記述することができ、その関係を利用した基的な推論ができる 識別と統合:UR

    tsupo
    tsupo 2007/03/09
    神崎氏による「第32回ディジタル図書館ワークショップの講演資料」 // クラスの併合とプロパティの分割
  • セマンティックWebコンファレンス2007

    「情報大航海時代の羅針盤」 経済産業省 商務情報政策局情報政策ユニット 情報経済企画調査官 兼 情報家電共通基盤政策室付企画官 八尋俊英

    tsupo
    tsupo 2007/02/19
    講演で使われた資料が公開された / PDF での公開なので、当日、実際に使われたのと完全に同じものではない(インタラクティブなところとか、デモンストレーションとか)
  • AjaxとObject/RDFマッピングライブラリ

    Hercules - A simple JavaScript library for O/Rdf mapping RDFとJavaScriptのObjectをマップするライブラリを作り始めました。雰囲気としてはRailsのActiveRecordに似ています。JavaScriptのコードを書けば、自動的にSPARQLクエリ生成からリモートサーバへの問い合わせ、返事のパースにキャッシュまでを行ってくれます。 現在は当に作りはじめのベータバージョンで、エラーハンドリングなどは全然していません。機能も最も単純なURIを基準としたデータの取得のみです。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?> <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://p

    tsupo
    tsupo 2007/02/08
    SPARQLのクエリを生で書くとものすごい記述量になる → そうなんだよねぇ。なので、これは期待。
  • ちょっとしたメモ - GRDDLサポートツール2つ

    2月に入ってGRDDLをサポートするツールが2つ立て続けに登場した。一つはRaptor RDF Parser Toolkit(Dave Beckettのアナウンス)、もう一つはJena GRDDL Reader(Jeremy Carrollのアナウンス)。いずれも、XHTMLプロファイルを通したスタイルシートの間接指定ができるようになっているところが大きい。 Raptorは、C#、JavaPerlPHPRubyなどの言語から利用できるRDFパーサの高速ライブラリで、RDF/XML仕様のエディタ自らが作っている定評あるもの。GRDDLは昨年からサポートしていたが、今回スタイルシートの間接指定も処理できるようになった。手元で試してみたら、XML/RDF出力だとxml:baseがうまく出てこないものの、GRDDLの処理はきちんとできている。 JenaはJavaでRDFを処理するための定番ラ

    tsupo
    tsupo 2007/02/03
    Jena GRDDL Reader: 前処理にNekoHTMLを使って整形式でない(X)HTMLを整形式にバランスさせるオプションがあるので、世の中に氾濫しているXHTMLくずれでもGRDDLが利用できるというのもポイント
  • 評判のオントロジーとFOAF

    パネルテーマ:オントロジーの作り方、使い方 語彙を作り、語彙を使ってインスタンスを記述 ウェブにおいては、軽量オントロジーを用いて分散記述するのが主流 分散しているデータをどう結びつけるかというモデル(語彙設計)が重要 ユーザの評価とmicroformats microformats:コミュニティの合意による半構造化 ウェブログなどに記述する内容を、XHTMLのclass属性を使って半構造化する 名前空間を用いず、コミュニティ内の合意によって語彙を区別 Wikiを用いた合議スタイルによる仕様構築 利用が比較的簡単で、ウェブログ用のプラグインなどツールも多数 ユーザの評価を半構造化するhReview hReview - microformats (2005年5月ごろ0.1登場、2007年1月時点でバージョン0.3) TechnoratiのReview Searchなどで利用 XHTMLのcl

    tsupo
    tsupo 2007/01/26
    このプレゼンが行なわれたイベントの参加レポートを書きました。 http://watcher.moe-nifty.com/memo/2007/01/web2007_5cd5.html
  • 日本ソフトウェア科学会 チュートリアル 「セマンティックWebの基礎知識」 参加募集のご案内

    ■お詫びと再登録のお願い 登録システムの不備により、2007年1月9日以前に申し込まれた方で、 一部のブラウザを利用された方の登録が失敗している可能性が あります。登録が正常に行われた方には確認メールをお送り致しましたが、 1月9日以前に申し込まれて確認メールが届いていない方は、 御手数ですが再度ご登録いただけますよう御願い申し上げます。 ■チュートリアルの趣旨と概要 Webが日常生活にまで浸透するようになって久しく, また一方でWebのしくみは情報システムとしても広く応用されてきています. 簡潔なマークアップ言語 (HTML) とサーバ・クライアントプロトコル (HTTP) を基礎とすることがこのような普及につながっているのですが, 情報の利用の観点からみると,検索して目で見ることの繰返しという, コンピュータが介在しているわりには原始的なことしかできていません. Webに蓄積され流通す

    tsupo
    tsupo 2007/01/13
    1月15日かぁ。まだ、申込み可能みたいだけど、どうしようかなぁ。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    tsupo
    tsupo 2006/12/25
    マッシュアップ: まるでフランケンシュタイン博士の怪物のように、サードパーティーのデータをつなぎ合わせて作られる
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    tsupo
    tsupo 2006/12/25
    SPARQL と RDF 関連アプリケーションのリンク集
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    tsupo
    tsupo 2006/12/25
    SPARQLのXML結果フォーマットと、XSLスタイルシートと組み合わせて使うことによって、ブログ・アイテムのHTMLビューをカスタム化したり、さらには、別のRSSフィードを作ったりすることもできます
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    tsupo
    tsupo 2006/12/25
    2004年6月23日に書かれた記事なので、さすがに今はそのまま使えない(RDQL → SPARQL などの変化がある)けど、それでも考え方とかは参考になる。