2008年1月13日(日) 時間 11:30~15:00 神奈川県:川崎市産業振興会館 4階 企画展示室 会場地図←クリック 10:00~10:30 印刷会社搬入&チラシ配布時間 10:30~11:20 サークル入場時間&イベントチラシ配布時間 11:30~15:00 同人誌即売会 15:30~ 色紙ジャンケン大会 14:00~ 宅急便発送受付 10:30~15:30 更衣室利用可能時間 ・「THE VOC@LOiD M@STER2 カタログ」が入場証となります、事前(ネットで通販、同人ショップ等)、もしくは当日会場にて、お一人様一部づつお求めください。 ・開場は11:30予定です、開場までの時間、スタッフの指示に従って順序良く並んでください。 ・また、列に並んでいる際も、お静かにお願いいたします。 ・入場時、会場入口にてスタッフに見える様、手に持って入場して下さい。 ・徹夜&朝9時
と思うんだけどどうなんでしょ。 っていうかフルFlashサイトのamaznodeもfladdict.netのトップもページランク8なんですけど・・・ ズルしてないのに。 更にヘッダにUTF-8って書いておきながら、SHIFT-JISエンコードのクソHTMwww まったくこのクソHTML書いたの誰だよって、ニートだった2年前の俺だよ。ドリで書いた文章メモ帳で修正したんだった・・・ おかしいよね、専門家の人はFlashはSEOに不利とかいってるのにね。 ここ3年ぐらい自分なりの仮説を持ってSEOの実験とか色々してたけど、SEO専門家の理論より俺SEO理論のほうが全然機能してる気がするよ。 けど何が失敗したって、amaznodeをfladdictのサブドメインにしちゃったこと。 サブドメインだとページランク計算がfladdict本体と別計算になっちゃうんだよな・・・ amaznodeをfladd
マイクロソフトは10月18日、ニュースサイト「MSN産経ニュース」の記事に、ユーザーがコメントを付けて紹介できるニュース番組風のブログパーツ「ざわざわニュースジェネレーター」を公開した。MSN産経に直接アクセスしない人にも、ブログパーツを通じてサイトを知ってもらい、読者を増やす狙い。動画広告の広告媒体としても活用していく。 MSN産経の各記事ページの右上に新たに、「ブログパーツを発行する」アイコンを設置。クリックして表示されるブログパーツ作成画面で、ニュースへのコメント(20文字まで)を書き入れ、注目度「ざわざわ度」を3段階から選べば、ブログパーツ設置用のHTMLタグが発行される。 作成したブログーパーツ上では、キャスターの魚住りえ(役名は「魚住沢りえ」)さんが「ニュースをお伝えします」と話し、記事のタイトルをテキストで表示。その後、コメンテーターや街の人が現れ、フリップでユーザーのコメン
出ましたねー、これは結構凄いですよ。 リロードするたびに内容が変化します。 フリップ内に表示されるテキストは私が書いたものです。 このやり方は非常に多くの示唆に富んでいますね。 撮影しなくて良い 編集しなくて良い MAしなくて良い(ナレーション、音楽入れ) テキスト入力できる 時間によってパターンが変化する(朝昼晩) などといった動画を扱う障壁のほとんどが突破できています。 応用編でより魅力的なものに発展する予感です。 ざわざわニュースジェネレーター ITmediaによると今後は、ブログパーツ内の検索ボックスが記事中の単語と連動するようになるほか、誰かが作成したニュースジェネレーターを観たほかのブロガーが、さらにコメントを追加して新たなパーツを発行できる機能などの追加も予定されている。ということ、注目していきましょう。
Ventilatieunits type D zijn mechanische ventilatiesystemen die zowel de aanvoer van verse lucht als de afvoer van vervuilde lucht verzorgen.In… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in m
初音ミクの魅力がオタクでない僕には分からないので教えて下さい - araig:net という記事を読んでみた。 書いてあることの半分は同意できる。 正直、僕も初音ミクが出てきて、ニコニコ動画でいろいろな曲が公開されるようになって、そのコメントで「もう、人間いらないな」とか書かれているのを見て、疑問に思ってた。 正直、人間に変わるほど、流暢に歌えるわけでもないし、シャウトも出来ないし、どんな曲でもオールマイティに合わせられるほどの表現力は無い。 リアルを求めるにはまだまだだと思ってる(これは、今でも思ってる)。 だけど、様々な動画が作られ、イラストが公開され、オリジナル曲が生まれるにつれて、これって、初音ミクをただのボーカルを打ち込むためのソフトウェア音源として捉えちゃうとつまらないんじゃないかなと思い始めた。 で、買ってみた。 自分で打ち込んでみるとわかるんだけど、まともに歌わせるのはもの
「初音ミクの魅力がオタクでない僕には分からないので教えて下さい - araig:net」を読んで、なんだかなぁ、と思った。 初音ミクに道具としての魅力がないかもしれず、現状、初音ミク「が」消費されているにすぎないというのはそのとおりだと思う。でもだからと言って何故、 ありったけの呪詛を込めて言うが、ここからは、絶対に、何も、生まれない。 とまで言い切れるのか。 このエントリを読んで、自分はなんとなく高河ゆんを思い出した。araig:net 氏の批判は、文中の「初音ミク」を「コミックマーケット」(あるいは二次創作) に置き換えても、そのままコミケ批判として成り立つ。しかし現実には、高河ゆんのように、コミケ出身の漫画家は少なくない。逆に「オレは他人の漫画の絵を真似て描いたことはないぜ」なんていう漫画家はいないんじゃないか。手塚治虫だってディズニーのマネしてたわけだし。バンドだって、コピーやった
空き地の気になる植物〈前編〉 はじめに 野生化した園芸種の花、地表を覆い尽くすツル植物、シンボルツリー化した雑木など、空き地を訪れる中で印象的な植物に出会うことがある。 これらの姿を観察していると、その土地の管理方法が窺えたり、自然の力強さをあらためて認識させられたりする。 本記事…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く