タグ

DPZに関するtsubo1のブックマーク (167)

  • コーラとコーヒーの配合は8:2

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:甘栗の袋が大きくなっている > 個人サイト webやぎの目 前提 コーラとコーヒーを混ぜて飲んでいる。 いくつかのコーヒーで試したところ、BOSSクラフトコーヒーとコカコーラの組み合わせがベターであることが分かってきた。 適当に混ぜているのでたまに劇的にうまいときがある。いつかちゃんと計ろうと思っていたが、そのいつかがこの実験である。 個人的な備忘録をワールドワイドウェブで公開だ。 比率を変えても色が変わらないので映えない実験である。 まずは正解の組み合わせ。忙しい人はここだけ覚えて帰ってください。

    コーラとコーヒーの配合は8:2
    tsubo1
    tsubo1 2025/01/10
    縦軸の尺度が分からなくて怒られる奴だ
  • 「岐阜といえば岐阜タンメン」と言われるほどの岐阜タンメンとはなんなのか

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:出張先で山に登るための心得 > 個人サイト むかない安藤 Twitter 岐阜の記憶 岐阜には岐阜タンメンというラーメンがあるらしい。 僕は子どもの頃に愛知に住んでいたので、隣県の岐阜には親に連れられて何度か遊びに来たことがある。 その時は五平べさせてもらった記憶があるのだけれど、岐阜タンメンは大人になるまで聞いたことがなかった。 岐阜駅に到着 駅前に菊人形が設置されようとしていました そういえば岐阜といえば菊人形である。これは子どもの頃にも見たのを覚えている。 子どもの行動範囲は狭いので、近くに住んでいたといっても記憶にあることなんてたかが知れているのだ。大人になってから改めて訪れると、とぎれとぎれだった記憶の間を補完していくみた

    「岐阜といえば岐阜タンメン」と言われるほどの岐阜タンメンとはなんなのか
  • 藤原道長が見たのと同じ月を見る

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:オレオが銅鏡っぽいので、手鏡にしてみた > 個人サイト 海底クラブ 当日はあいにくの曇り 「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」 というイケイケドンドンな和歌はみなさんご存知だと思う。 藤原道長がこれを詠んだとされるのが寛仁2年(1018年)の10月16日。そして旧暦の10月16日に相当するのが、今年は11月16日(土)だという。 和歌にこめられた真意については「傲慢になっていた」とか「いや、単なる冗談だった」とか「栄華の儚さを欠けていく月になぞらえた」とか諸説あるようだが、いずれにせよそんなに立派な月ならぜひ一度拝んでおきたいものだ。月を見るだけで記事が一書けるなんてお手軽でもある。 そう思ったのに、当日は昼間から雨模様だった。

    藤原道長が見たのと同じ月を見る
    tsubo1
    tsubo1 2024/12/06
    三笠の山にいでし月かも、でやりたい
  • 聞いたことはあるが食べたことない「ベトコンラーメン」を食べる

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:岐阜にある固いお菓子その名は「四ッ折」 町中のいたるところにある 岐阜の町を散策しているとベトコンラーメンの看板が目に飛び込んでくる。それぐらい地元に根付いたべ物らしい。 いい感じの堂。餃子あるんだ。べたい。 駅前のラーメン屋とかいろいろな場所にある。他にも写真を撮ろうと思っていたのに普通に忘れた。はやくべたくて撮り忘れたよね。結構な数あった。 どんなべ物なんだベトコンラーメン どのお店に行こうか。え、どうしよう、どこ行けばいいですか? 悩みながら調べていたら、キムタクが行ったお店があるそうだ。ちょっと待ってください、行こう。 香楽というお店。 お昼の時間に行ったら行列でかなりの待ち時間だった。自分が

    聞いたことはあるが食べたことない「ベトコンラーメン」を食べる
    tsubo1
    tsubo1 2024/12/05
    デイリーポータルでベトコンラーメンの記事を上げるならあの人かなと思ったらやはりあの人だった。愛知出身の安藤さんが絡まないのはなぜだよとも思った。
  • イランで結婚式を挙げることになった話

    九州生まれの東京でとってべてる人。海外の珍しい文化べ物も大好き。狩猟採取ブログ「東京でとってべる生活」を運営、とってきたべ物のレポートが趣味。 > 個人サイト 東京でとってべる生活 当は神前式だけで済ますはずでした 神前式を終え、一息ついたある日。急に「イランで結婚式をやる」という話があがってきました。 神前式はコスパがよくてありがたい。ありがとう神様 もともと嫁のアリサさんの要望で、義父の母国であるイランへ「顔合わせの挨拶+観光」にいく予定だったのですが、親族の話が盛り上がったすえ「どうせ二人が来るなら式をやらねば!」という話になったらしい。 なして?どうしてそうなった!? イランにやってきた 羽田空港から出発。「イランに行ってみたい!」という友人と親族で構成される十数名の大所帯で日を発ちました。 イランから日への直行便はないためドバイで乗り換え、 ドバイ空港の乗り換え

    イランで結婚式を挙げることになった話
    tsubo1
    tsubo1 2024/11/27
    他の人の幸せに対してプップップププ!!できる前向きな明るさが好きだ
  • 机上の空論グランプリ

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:昔のポパイを買い集めてます > 個人サイト webやぎの目 鏡で反射して遠くの人とコミュニケーションする(石井) 石井: 遠くの人とのやり取りの手段って色々あると思うんですけど、鏡の反射、反射、反射、で300メートルぐらい離れた人とじゃんけんしたりできるんじゃないかと。 べつやく どんどん小さくはなるかな。 石井 拡大鏡みたいなのをあいだに置けばいけるはずじゃないですか。 林 むかし広告代理店の人が、デイリーみたいなこと考えたんですよって言って、鏡を組みわせて風呂から外の景色見るって話してました。 べつやく: デイリーっぽい 林: たぶん無理だろうなって思ったんだけど、デイ

    机上の空論グランプリ
    tsubo1
    tsubo1 2024/11/26
    面白くだらない人たちが林さんの周りに集まってワイワイやってるのを俺らがスマホやPCの向こうから覗いてニヤニヤするというデイリーポータルという概念自体を象徴する構造
  • 昔のポパイを買い集めてます

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:iPhoneのボイスメモはゲーム > 個人サイト webやぎの目 きっかけは意地悪でした、すいません なんとなく古屋で80年代のデートを買った。読んでみるとそれがいわゆるおじさん構文で書かれていたのだ。 ・軽くイッパイ、というライト・ドリンカーにはピッタンコ そうか、おじさん構文とは40年前に流行った文体だったのかもしれない。 だったらポパイやホットドッグプレスなどの当時のカルチャー誌もこの文体がいっぱい載ってるんじゃないか。そんなちょっとした意地悪からいくつか買ってみたのだった。 ではおじさん構文を満喫しますかな、と思って読んでみると………おや、へえ、ほほう。 すごく

    昔のポパイを買い集めてます
    tsubo1
    tsubo1 2024/11/18
    ソープに行け!!の方もやってほしい
  • さつまいもは適当に焼いてもうまい時代に突入した

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:粒々の数を確かめる(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes オーブン予熱なし250度30分で十分おいしい 近頃の私の芋の焼き方ときたら、こうだ。 (1)適当に買う スーパーで一番安いやつを買う。 (2)洗う (3)余熱なし250度のオーブンレンジに30分放り込む うちはオーブンがないのでオーブンレンジを使ってます。250度が最高温度 (4)うまい うまいのだ。これで なんの問題もない もちろん、石焼き芋屋さんやスーパーの焼き芋機のほうがぐっと芋のポテンシャルは引き出せるだろう。 芋は低温で時間をかけて焼くことで甘みも感もぐっと良くなる

    さつまいもは適当に焼いてもうまい時代に突入した
    tsubo1
    tsubo1 2024/11/07
    2024年の俺は読んでいる。2034年の俺も読んでるんだろうな。
  • あけびの種を食べると実の味がよく分からない

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:念願のチョコレートのたたき売りに行く 「山とかにあって取ってべてた」 いしん坊を自覚する筆者がなぜこれまであけびをべてこなかったか。 その回答はあけびをべた大人が口をそろえて言う「山とかで取ってべてたよ」にある。東京の下町に育った筆者は山を知らない。あけびもない。せいぜい公園の近くの老木になっていたザクロを盗みいしたくらいである。 あけびは山でべる、わざわざ買うものじゃない、地方出身者の特権ともいえるべ物、という認識だった。いつかべれたらいいな、と思いつつ、あの水彩画で描いたような淡い紫をどうおいしがればいいんだという気持ちもあった。 でも、なんか売ってた。アメ横で。 山で適当にとってべられるものが

    あけびの種を食べると実の味がよく分からない
    tsubo1
    tsubo1 2024/10/29
    とりあえずなんでもそのまま食う人に対する質問ではなかろう → 安藤さんに聞くと、少し間をおいて、「食べられるはずですよ」とのことだった。
  • おれだってステーキ宮に行きたい

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:岐阜県にあるコンビニ「ひまわり」に行く ステーキ宮とは 栃木県宇都宮市に1号店があるステーキ宮。北関東を中心に展開しているが、全国に店舗があり、北は青森から南は熊まで存在している。 デイリーポータルZでは北村ヂンさんが「ステーキ宮」の記事を何度も書いており、そんなに取り上げたい魅力の詰まったステーキ宮にいつか行きたいと思っていた。 ヂンさんのステーキ宮の記事は下記の通りです。 ・「宮のたれ」が美味すぎるのでみんなに知ってもらいたいのです ・東京23区初!羽田空港に「ステーキ宮」ができたぞ ・ステーキ宮のソースは「宮のたれ」一択だと思っていましたが、それは間違いでした! 宮のたれへのあこがれが心のかたすみにあり

    おれだってステーキ宮に行きたい
    tsubo1
    tsubo1 2024/10/17
    食いたいもの食ってるだけの記事じゃないか(いいぞ、もっとやれ)
  • まな板みたいに上でおつまみを切ってそのまま食べられる皿、CHOPLATEが便利

    サラミとかチーズとか、ちょっとしたものをべるときにいちいちまな板を出して切ってまな板を洗って…ってするのが面倒! そんな時、皿の上でサッと切ってそのままべられたら便利だと思いませんか。そういう皿があるんです。 編集部・石川がおすすめします。 石川: 皿なんですけどね。 まな板 兼 皿なんですよ。皿の上で直接、包丁が使えるんです。夜に酒を飲みながら何かおつまみべるときに使ってます。 伊藤: 切ったらすぐべられる。 石川: そう。まな板使うと洗わなきゃいけないから、めんどくさいじゃないですか。この皿があれば洗いものも減るし。 今日はサラミを持ってきました。 (切る手元を凝視する一同) 石川: そんなに注目してもらわなくてもいいですよ!(笑) 橋田: ただ切ってるだけだもんね。 石川: (切り終えて) このまま切ってべられて便利。小さいチーズも切りますか。 べつやく: おつまみができた

    まな板みたいに上でおつまみを切ってそのまま食べられる皿、CHOPLATEが便利
    tsubo1
    tsubo1 2024/09/27
    最後の方は全然関係ない話をしてるじゃないか。だがそれがいい
  • 乳酸飲料は家でつくれる

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:コンバイン袋は日常づかいのバッグに適している > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ まずは重曹とクエン酸でつくる炭酸水 重曹とクエン酸を水に溶かすと化学反応が起こって炭酸水ができる。 水さえ冷やしておけば1杯15円ほどで炭酸水が飲めるのだ。化学のなんたるかはまったく存じ上げないが、ここは結果だけ美味しくいただいておこう。 よく冷やした水に 重曹(アルカリ性)とクエン酸(酸性)を溶かすと 中和反応でガスが発生する このようにして作ったものを重曹クエン酸水といい、飲用することでクエン酸による疲労回復のほか、さまざまな効果が期待されるという。 健康効果のほどはさておき、手軽に炭酸水ができるのが楽しくて近頃よく飲んでいる。(※重曹の摂取量には気をつけ

    乳酸飲料は家でつくれる
    tsubo1
    tsubo1 2024/09/02
    乳酸そのものとは別に入れる「乳酸エッセンス」という存在に関し、そのエッセンスとは何を指すのかというところで思考が止まってしまう。
  • 約300キロの麦稈ロールを解体する

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:日一広いパン屋でパンを買ってのんびりべる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 麦稈ロールとは 麦稈ロールは麦を刈り取った後の麦わらで作られる。今回の麦稈ロールは小麦で、小麦の収穫はコンバインで穂先だけを刈り取るので、それ以外は畑に残ることになる。それを丸めてロールにしたものが麦稈ロールだ。 これが麦稈ロールです! 麦稈ロールの使い方はいろいろある。その一つは敷料といって、家畜の寝床に敷くために畜産農家に売却される。それ以外にもマルチとして畑で使うこともできる。マルチとはイネなどで土壌を覆うことをいい、現在はビニール製のものがよく使われる。日の光を遮り、雑草が生えるのを抑えるなどの役割がある。 ビニールの

    約300キロの麦稈ロールを解体する
    tsubo1
    tsubo1 2024/08/16
    室内に麦稈ロールが展示してあるものを解体する、というのがどういう機会というか趣旨だったのかが気になる文章だ
  • なんでブクマカってデイリーポータルZ好きなの?

    他で話題になることなんてほとんどないサイトだから不思議

    なんでブクマカってデイリーポータルZ好きなの?
    tsubo1
    tsubo1 2024/08/03
    なぜ他で人気が出ないのかわからないぐらいに好きなので、よくわからない
  • おれだって山岡家に行きたい

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:香川にある硬いお菓子『石パン』 山岡家というラーメンデイリーポータルZでも紹介されているラーメン屋「山岡家」。どうやらスープが独特でにおいが強いのが特徴のようだ。 国道のオアシス、ラーメン山岡家に初めて行ってきた この記事を見てからずっと行きたいと思っていたが、生活圏内に山岡家がなく、行くとなると小旅行になってしまう。ちょっと足が重い。 ところで最近、暑くてまいっている。夏バテだ。少し体力が落ちた気がする。じゃあ、山岡家に行くかしない。ラーメンって夏バテにいいから。あと、最近運動を再開したのですが、1時間やったらふくはらぎが2週間ぐらい痛いんですけど、これってなんですか? そんな足の違和感を感じながら、山岡

    おれだって山岡家に行きたい
    tsubo1
    tsubo1 2024/07/25
    山岡士郎と和解した雄山が、双子の孫に囲まれたほのぼのの雰囲気を楽しみたいかといえば確かにそれもあるが、やはり2人がバチバチにやり合ってた頃が一番面白かったと思う(そういう話ではなかった)
  • 雑草を食べたあとレタスを食べると最高にうまい

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:いろいろな豆で豆大福(デジタルリマスター)

    雑草を食べたあとレタスを食べると最高にうまい
    tsubo1
    tsubo1 2024/07/22
    中日応援した後なら、どのチームの野球をみても強力打線に思える
  • タイプライター、漢字廃止論、日本語入力の苦闘の数々「日本語大博物館: 悪魔の文字と闘った人々」

    デイリーポータルZのライター、関係者が愛読しているを語ります。 今回はライターの唐沢さん。レコメンドは「日語大博物館: 悪魔の文字と闘った人々」(ジャストシステム) 聞き手は安藤、佐伯、石川です。 では唐沢さん、お願いします。 なんでローマ字打たなあかんねん 唐沢:パソコンのキーボードで文字を打つ時って、まずローマ字を入力して、それをひらがなにして、さらに漢字に直すじゃないですか。ある日、「なんでローマ字打たなあかんねん」ってめっちゃ腹立ったんですよ。 安藤:はいはい(笑) 唐沢:小さいころにタイピングゲームでかな入力を練習したんです。そしたら親から、「ローマ字入力しか使わへんで」って言われて、あとでローマ字入力を覚え直して。 みんなやってるから覚えましたけど、よくよく考えたら「最初っからかな入力して、漢字に変換するほうが早くない?」と思って。 石川:たしかに。 唐沢:それに腹が立って

    タイプライター、漢字廃止論、日本語入力の苦闘の数々「日本語大博物館: 悪魔の文字と闘った人々」
    tsubo1
    tsubo1 2024/07/03
    Amazonにあったので中古で買ってみた。こういう時は俺は行動が早いんだ。
  • 「二杯の天丼はうまく食えぬ」というのは本当か

    「二杯の天丼はうまくえぬ」という倹約界隈で有名な言葉がある。 当然の話だが美味しい天丼といえども二杯目は満腹でべきれない。それと同様に、資産や生活費が二倍になったときに幸福度も単純に二倍になるかといえばそうとは限らないだろう。節度を持って暮らしを営むことの大切さを説いた金言だ。 それはそれとして、天丼って二杯くらいならペロリといけそうじゃないか。むしろべてみたい。最近は質素な倹約生活でちゃんとしたものをべてないから尚更だ。実際に二杯の天丼をべてみることにした。

    「二杯の天丼はうまく食えぬ」というのは本当か
    tsubo1
    tsubo1 2024/07/01
    俺ぐらいのレベルになると、読む前から江ノ島くんの記事だとわかる、とか思ってると足元を掬われる。江ノ島くんだったら、もう少し別の界隈から慣用句を拾ってきただろうな、とはあとになって思う。
  • 父親を「バキ」の範馬勇次郎っぽくしてみた

    先日、父の日なんかもあったが、我が父親もそこそこ高齢。元気なうちに、元気な姿を記録しておきたいものである。 そこで絵描きな僕としては、父親を油絵で描いておこうと思うのだが、できるかぎり元気そうな父親をッ!ということで今回は。 父親を、この世で最も元気な父親だと言える(人気格闘漫画「バキ」でおなじみの)範馬勇次郎 っぽく、描いてしまおうと思うッッ!! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:ミームを超える柴犬ミームを手作りしてみた > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

    父親を「バキ」の範馬勇次郎っぽくしてみた
    tsubo1
    tsubo1 2024/06/24
    俺ぐらいのレベルになると、タイトルだけでヨシダプロとわかる
  • 「役に立たない機械」早慶戦 2024

    1回表:早稲田「割りばし割り機」 最初は早稲田の佐口幸太郎さんの「割りばし割り機」からだ。 この真ん中の機械がそう 「割り箸というのは素手で割れるというのが長所であり特徴だと思うんですが・・」 と佐口さんが説明を始める。 「こういう形で割り箸をセットしまして・・」 「軽く握ると・・」 「バキャッ!」 と音がして割り箸が二つに弾け飛び、そのまま机に落ちる。 「おお〜」という歓声と拍手が鳴る。 「先生にいただいたお寿司をべたいと思います」 と、いま割ったお箸を机から拾って使う。 鈴木先生による講評はこんなふうだった。 ・お箸を割ったら確実に下に落ちるところがいい ・落としたものは普通もうべられない、なのに拾って使うというところが未知の領域 今回、じつはぼくも講評に参加したのだが、並べて書くのは恐れ多いので感想をふつうに地の文に書くことにする。この作品で好きなのは割れる時の音だ。箸を手で直接

    「役に立たない機械」早慶戦 2024
    tsubo1
    tsubo1 2024/06/12
    早稲田と慶應という二つの組織は、もはやネームバリューばかりあって実の伴わない「役に立たない機械」なのである、みたいな話かと一瞬思ってしまった。