サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
1980年、新ルパンが完結した後、宮崎駿監督による最終回をめぐって、スタッフの座談会が開かれた。 その中で、スタッフに酒がまわったのを見たアニメージュの担当者は、以下のようにけしかけた。 アニメージュ「さて、だいぶ酒も入ってきたところで、宮崎さんの悪口いってみましょうか?」 全員「・・」 アニメージュ「なんでもいいです。」 当初、メガネかけない方がやさしい顔だとか、頭がでかいとか、宮崎駿監督の顔の話題ばかりだったが、アニメージュの担当者がキャラや演出の話題に軌道修正した結果、以下の会話が登場した。 山本「特徴でいえば、やさしさの表現かな。」 山内「女の子に対してやさしいですね」 丹内「おばはんでも?(笑)」 山本「女の子だけじゃなく、画面全体が・・」 友永「でも、女の子がキレイごとすぎるんじゃないかな。ラナとかクラリスとか今回(新ルパン最終回の小山田マキ)のとか。 丹
フランスのアーティスト、 メビウスは宮崎アニメ(と漫画)のファンとしてよく知られており、宮崎監督と対談したりナウシカのイラストを描いたりしています。2002年の8月には、メビウスは娘のナウシカ(!)と共にジブリ美術館を訪問しました。また、宮崎監督もメビウスのアートの影響を受けていると言明しています。1992年に出版された「紅の豚ガイドブック」の中で、メビウスは宮崎監督を「もっとも輝かしい火」と呼び、賛辞を寄せています。 また、製作中の長編アニメーションに関するインタビューの中で、メビウスは宮崎監督に言及しています。資金も人手も足りない中でイマジネーションを広げることにより革新的な作品を作りたい、と述べた後で、「メビウスとフォスター(プロデューサー)はこのバランスを完璧に取っている例として、日本のアニメマスター、宮崎駿と大友克洋の名前を挙げている。(中略)『私の理想は通常のアニメーションであ
「自分の脳ミソの中に釣り糸を垂らしているようなもんだから。もともと何もないのに、ただむなしく釣り堀に釣り糸を垂らしているんじゃないかという恐怖はいつだってある。それはおれの意識の領域じゃないところで決まるんだもん。アイデアじゃないんだよ。アイデアを出すだけでいいんだったら、本当に楽な商売だよ。幾らでも出せるよ、何十通りも。こういう出し方もある、ああいう出し方もある…とか、映像的にこっちのほうがパンチ効いているぜ!とかね。でも、違うんだよね。自分でも分からないけど、なんとなくおぼろげにあそこのゴールに行きたいなと思いながらつくっているわけだけど、ゴールに行く道筋がわからないんですよ。」 「人間は論理だもん。これはしっぽをすぐ捕まれてしまうんです。しっぽを捕まれるとつまんないんですよ。『あ、分かった。おれそうじゃないかと思ってたんだ』とか言われてしまうし。できたら、ぼう然とするようなものにした
ソフトをお持ちでない方は下より最新版の動画再生ソフトをダウンロードしてください。 Windows Media Player RealPlayer (クリックするとNHKサイトを離れます) 取材は2006年の春、宮崎さんのアトリエで始まりました。「ハウルの動く城」から2年、宮崎さんはアトリエで穏やかな日々を過ごしておられました。 10時過ぎに出勤され、アトリエの窓を開けて、一杯のコーヒーをいれ、道にベンチを出す。日中はロバート・ウェストールさんというイギリスの児童文学作家が書かれた小説を紹介する漫画を心静かに描いていました。時折、雑談を交えながら、僕は宮崎さんと1対1で向き合ったのでした。 宮崎さんのもとには、たくさんの取材依頼などが寄せられているようでした。しかし、そのほとんど全てを断っていました。それは「風の谷のナウシカ」以来、映画がヒットし、その規模が大きくなるほどに、宮崎駿監
[ CRITIQUE ] ダンシング・オールナイト-これはダンス論ではない いとうせいこう+押切伸一+桜井圭介 (※この文章は単行本『ダンシング・オールナイト~グルーヴィな奴らを探せ!』(NTT出版) に所収のものとは若干、異なります。) 特別編 緊急鼎談:もののけ姫にもの申す 桜井――きょうは、オヤジ三人、街の映画館で宮崎峻の超話題作『もののけ姫』を 「グルーヴ」という視点から観てみたわけです。「グルーヴ」というのは、 考えてみればきわめて「アニメーション」(=「生き生きさせること」)の 本質的なポイントのはずなのに、目下、流通しているこの作品に関する膨大な 言説のほとんどが、エコロジーというテーマやら、歴史解釈やらの 「文学/社会」問題に収斂しているようです。 いとう――エミシがいて,アイヌがいて,西の国に行って,タタラ場には明らかに ハンセン氏病を患っている人たちがいて.でも僕が変だ
サンカ(山窩)に対する想いを、Webページにするにあたり、僕の拙い知識と文章で掲載することに戸惑いがありました。しかし、あまりにもサンカ(山窩)に関する情報が少なく、戦後生まれにおいては、その存在すら知らない人が殆どだと思います。それは意図的な山窩隠しが、国家側によるものなのか、あるいは自らの手によるものかは分かりませんが、明らかにおこなわれてきた結果 だと思います。僕としてみれば、この行き詰まった状態にある今の地球にあって、自然を愛して共生する、自発的貧困ともいえる質素で簡素、素朴な生活を送り、本当の豊かさを知り、自由で誇り高く、弱者に対して慈しみの精神を持った山窩の生き方こそ、現在の日本に光りをそそぐ生き方だと思っています。山窩を知る人達の中には多少綺麗事だと云う人もいるかも知れません。確かに犯罪を犯したりヤクザになった人達もいたでしょう。明治から昭和へと加速度的に物質的豊かさを求めた
英を代表する児童文学作家の一人、ロバート・ウェストール(1929〜93)と、アニメーション映画監督の宮崎駿さんの「共著」が刊行された。『ブラッカムの爆撃機』(岩波書店・1680円)。ウェストールの表題作と短編2作を、宮崎さんのマンガでサンドイッチするという体裁だ。90年に別の出版社から刊行された作品だが、品切れ状態だった。大のウェストールファンの宮崎さんは、「このまま消えるのはもったいない」という。異例の形での復刊は、その熱意の表れだ。 「ブラッカムの爆撃機」は第2次大戦下、ドイツへの無差別夜間爆撃をした、英爆撃部隊の若者たちの物語。ある日嫌われものの1機が謎の帰還をする……。 宮崎さんのマンガの前編は、作品の導入部を「風の谷のナウシカ」を思わせるタッチで色鮮やかにビジュアル化。戦争も爆撃機も知らない世代が、物語に入ってゆくための「案内役」だ。「貧弱なアルミ管の骨組みに布がはってあるだけ」
現在放送中アニメ ( new は2008今夏放送開始) ■月曜日 Mission-E new ワールド・デストラクション new 夏目友人帳 new ソウルイーター ヤッターマン モノクローム・ファクター ■火曜日 恋姫†無双 new ウルトラヴァイオレット new RD 潜脳調査室 秘密 トップ・シークレット うちの3姉妹 銀魂 シーズン其ノ参 D.Gray-man ■水曜日 スレイヤーズ REVOLUTION new 魔法遣いに大切なこと 〜夏のソラ〜 new セキレイ new 一騎当千Great Guardians new 遊戯王5D's ■木曜日 マクロスF ひだまりスケッチ×365 new 乃木坂春香の秘密 new ストライクウィッチーズ new
叶精二『宮崎駿全書』(Amazon) 著者の公式HP (高畑・宮崎作品研究所) フィルムアート社 本書は、長編9作、短編9作、計18の宮崎駿監督作品を以下14の項目で多角的に解析した必携のデータベースです。 ●クレジット●あらすじ●制作の経緯●作品の源泉 ●技術的達成●カットされたシーン●制作スタッフ●声優 ●音楽と主題歌●宣伝と興行●公開、その後 ●海外の反響●主な批評●総評 まさに力作な資料集&評論集である。漫画映画が監督だけのものではなくスタッフ全員が作り上げるものという視点で多角的に分析してある。そして多数のスタッフへのインタビューをバックボーンに(インタビューそのものは入っていない)、アニメ技術の進化、立ち止まらず変貌を続ける宮崎駿組作品の深化の緻密な分析が興味深い。 ◆宮崎のアニメータとしての作品への影響 宮崎駿が、まさにアニメータ監督として作品そのものの画面丸ごとを作り出す圧
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く