タグ

関連タグで絞り込む (160)

タグの絞り込みを解除

blogに関するtoyaのブックマーク (944)

  • ライターは取材者 - songdelay

    (この記事は モーリ id:mohri さんのアドベントカレンダー「文を紡ぎ編む人たちの Advent Calendar 2022」24日目の記事です!) adventar.org 2022年の個人トピックとして、デイリーポータルZのレギュラーライターとして記事を書くようになった、というのがある。今年はみじかい記事も含めて9を書いた。もうちょっと書いたほうがいいかも、とも思うけど、自分の実力的にはそんなもんかもしれない。頑張りました。 とにかく、それでよく考えるようになったのは、ライターってどういう仕事なんだろう、ということだ。ライターと呼ばれている人はたくさんいるけど、それがなんなのかについては、ぼんやりとしか捉えられていないような気がする。 ライターとは取材者である 自分でもいろいろ考えていたのだけど、最近読んだ『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』*1に書いてあった定義がけっこうし

    ライターは取材者 - songdelay
  • 僕のブログを消して下さい!|itsuro | 京都の呼び屋

    今だから話せる話をします。もう10年以上も前のことです。 そのころ、私はWebメディアの会社に勤務していました。ブログブームのさなか、私の会社も一般ユーザー向けに無料ブログサービスを提供しており、何人かのタレントの公式ブログもありました。ここでお話しするのは、あるタレントが「やらかした」事件の顛末です。 公式ブロガーからの電話ある日、一人の男性から私の会社に電話がかかってきました。名前は仮にMさんとしておきます。彼は私が担当していたブログサイトの公式ブロガーでした。ブログサイトは、PV(ページビュー、Webページが見られた回数)を増やすためのてっとり早い手段として、著名人の公式ブロガーを確保しています。Mさんはミュージシャンで一定数のファンがおり、ブログサイトに「お客を連れてきてくれる」ありがたい存在でした。しかし、公式ブロガーがブログの運営会社に電話してくることなどまずありません。脅迫コ

    僕のブログを消して下さい!|itsuro | 京都の呼び屋
  • ブログは思考の叩き台 - きしだのHatena

    前のブログで、「適当に言ってるだけ」「分析がちょっと雑」というコメントがついていた。 でも物事を適当じゃなく言ったり雑ではない分析をするには、最初に適当に言ってみることや、雑な分析を出してみることが大切だと思う。 まず、人に読ませる前提で書き下ろすことが思考の整理につながる。 そして、具体的に思考を形にすることで、それに対するフィードバックが得られる。 「くだらない」というコメントが付くことでも、「このテーマに期待している人がいる」ということがわかる。そうすると、もう少しちゃんと考えてみるか、ということにもつながる。 そうやって、思考というのはフィードバックを得ることでどんどん形が作られていく。 自分だけではなく、他の人もこのエントリを見て何か別の意見を書くかもしれない。コメントもそういった意見のひとつだし、そこから考えを広げていく人がいるかもしれない。 思いついたけど詳細は他の人に考えて

    ブログは思考の叩き台 - きしだのHatena
    toya
    toya 2022/11/20
  • 弁護士ドットコムクリエイターブログの軌跡と振り返り - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

    弁護士ドットコム株式会社 Creators' Blog の運営開始から半年が経過しました。何を目指して、どのような運用をしていたか公開します。 記事の公開戦略やレビュー体制にも触れているので、技術ブログを立ち上げようとしている人の参考になれば幸いです。 技術ブログを立ち上げた理由 記事内容の方針 レビュー体制 定期的に記事を発信するために 立ち上げ初期 3か月後~ うまくいった施策 月ごとに、Spread sheetで書いてくれる人をまとめ 「ブログ期待」Slackスタンプ 月1の編集会議 失敗した施策 Google Formで記事のネタを募集 半年でできた拡散戦略 成果 はてなブックマークランキング Twitterでの絡み 採用 これから 技術ブログを立ち上げた理由 弁護士ドットコムでは社外に向けていろいろな情報を発信していますが、発信の方法は各部署ごとにさまざまで、ブログも乱立していま

    弁護士ドットコムクリエイターブログの軌跡と振り返り - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
  • Re: Re: ブログ - @kyanny's blog

    Reblog といえば Tumblr だったわけだが、その Tumblr ブームに乗れなかったおれがよりによって「Re: ブログ」の話題で取り上げられるとは。名前空間汚染っぽさも相まって若干気まずいような気もするが、Tumblr の現状を鑑みると「インターネットの辺境ローカルでリバイバル」ってことでむしろアリなのかもしれない。 Blog といえばトラックバック、だった時代もかつてあったけど、実はトラックバックの機能自体は特にいいものだとは思っていなかった*1。むしろ文化的な側面、他人のブログに言及するのは良いことだ、というカルチャーを機能で肯定していたのが良かったのだと思う。実際、トラックバックを送れる送れない・受け付けてる受け付けてないに関わらず、言及し合うのは楽しかった。 ところで冒頭の記事下「この記事の関連商品」が「Re:Re:」でニヤリとした。あと連打!はてなスターをつけるところに

    Re: Re: ブログ - @kyanny's blog
    toya
    toya 2022/09/13
  • ブログの感想をブログに書く「Re: ブログ」で、記事にリプライ・リアクションする。 - 週刊はてなブログ

    「Re: ブログ」から生まれるやりとりっていいね 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「Re: ブログ」をテーマに記事を紹介します。 「Re: 」については reply というよりも reaction という意味で使っている。 Re: を読んだ - @kyanny's blog 読んだブログ記事やWebページの感想を、ページタイトルに「Re: 」をつけて投稿している kyanny(id:a666666)さん。この記事では、id:laiso さんのブログ「を読んだ」を閲覧して感じたことがつづられています。 はてなブログには kyanny さんの記事のほかにも、ブログ記事を読んで抱いた気持ちや感想を、そのブログを言及しながら書かれたエントリーが数多く投稿されています。ここでは、他の記事を引用したブログを「R

    ブログの感想をブログに書く「Re: ブログ」で、記事にリプライ・リアクションする。 - 週刊はてなブログ
    toya
    toya 2022/09/13
  • エンジニアブログ書き続けるのがしんどい俺たちに送る小咄(こばなし) - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    ブログ執筆って難しいよね こんにちは。転職会議事業部でエンジニアマネージャーをやっている落合です。先月からマネージャーをやることになりました。胃が痛い………。 早速ですが、みなさんは継続的にブログ記事などのアウトプットってできていますか?私はできていません。 そもそも、なぜ私たちはエンジニアブログなんて書いているのでしょう。この記事にもある通り、エンジニアブログは来採用の文脈とは別に自分たちの備忘、あるいは同じ問題に直面する他のエンジニアに向けた親切心、あるいは社会還元のために執筆・運用されていたように思います。 newspicks.com 一方で、現在のエンジニア採用は売り手市場であり、採用する側からすれば自社の技術文化、働いている人の人となりを多くの人に知ってもらうことが重要です。この際、エンジニアが継続的に執筆・投稿しているエンジニアブログは、応募者が実際に働くかもしれない人たち

    エンジニアブログ書き続けるのがしんどい俺たちに送る小咄(こばなし) - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • ブログが存在する意義 - orangeitems’s diary

    そういえば、はてなブログって。 思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。 ・・っていう明確なビジョンがあるブログサービスだ。 はてなブログトップのデザインがこの前変わったけれど、このビジョンだけは変わらずドーンと載ってる。 いろんなブログの形があると思うんだけど、私はなんだか、このビジョンの通りにブログを運営し続けていると思う。書くのに苦労したりテーマも移り変わっていくけど、もう最近は特に一貫してる。私の思いや考えを残すことに注力してる。 書けなくなるときってのは、「人々が関心を持ちそうなことがわからない」みたいな問題が起こりがちなんだけども。最近は、人々が関心を持とうが持つまいが関係ないと思うようにしている。人々の関心を惹くようなことが書けたほうがもちろんアクセス数は稼げるかもしれないけど、自分の関心と共通

    ブログが存在する意義 - orangeitems’s diary
    toya
    toya 2022/08/10
    「みな、ブログはオワコンだって言ってるけど、時代に合った形で、しかもそれがはてなブログの古くからのビジョンと実は一致し始めてるってのは、もっといろんな人が気付いていいんじゃないのかな、って思ってる」
  • あなたのデカい愛をブログで読みたい - 週刊はてなブログ

    ブログで読む、さまざまなデカい愛 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「𝑩𝑰𝑮 𝑳𝑶𝑽𝑬」をテーマに記事を紹介します。 愛を表現する方法のひとつに、ブログがあります。 自身の体験をつぶさに語ったり、好きなものへの気持ちを思い切り文章にしたり。多様なアプローチで、デカい愛を表現できるのがブログの良いところ。自分では知り得なかった心の高ぶりが記されたブログに出会うときに湧き上がる感情も、またデカい愛でしょう。 この特集のテーマは「𝑩𝑰𝑮 𝑳𝑶𝑽𝑬」。さまざまな愛をつづるブログを紹介します。 30万払って声優ユニットを呼ぶ 恋しちゃったのでうたのおねえさんのオタクになることにした OKOKOKOKOKOKOKOKOKOKOKOKOK ネイマールがすぐそこにいるという胸の高鳴り 私の

    あなたのデカい愛をブログで読みたい - 週刊はてなブログ
  • 何気ない「食」の風景に、その人の暮らしが垣間見えるのがいい - 週刊はてなブログ

    べることは生きること 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の多が「その人の暮らしが垣間見える」にまつわるブログを紹介します。 こんにちは、はてな編集部の多です。 生きていく上で欠かせない事。このSNS隆盛時代、サクッと自分の事をシェアする人は多いですし、ごくごく「ありふれた」コンテンツだと思います。 私の大好きな作品に『きのう何べた?』があります。筧史朗と矢吹賢二という二人の、日々の事をメインに展開する物語。大変有名な作品ですが、毎話毎話、出てくるご飯がとにかくおいしそう。そして何より、多くは語られなくても、登場人物たちのストーリー(感情)が事を通してていねいに紡がれていく、当に素晴らしい作品だと思います。 『何

    何気ない「食」の風景に、その人の暮らしが垣間見えるのがいい - 週刊はてなブログ
    toya
    toya 2022/06/25
  • Re: cakesサービス終了のお知らせ | cakesからのお知らせ | cakes編集部 | cakes(ケイクス) - @kyanny's blog

    cakesサービス終了のお知らせ|cakesからのお知らせ|cakes編集部|cakes(ケイクス) エクスポート機能くらい言われなくても作れよnote株式会社のソフトウェア開発者たち。エンドユーザー向けに提供する品質で作るのが厳しくても、テキストと画像をぶっこ抜いて s3 あたりに置くスクリプトくらい書けるでしょ。事業判断として人的リソースも投入しない、という以外にも「古いシステムなので把握してる人がいない」みたいな理由もあるのかもと邪推するが、だとしても難しい仕事ではない。 やはりエクスポート機能もないサービスに大事なテキストを預けるのはリスキーだ、という意見もちらほら見かける。noteが選ぶに値しないプラットフォームであることには同意するが、それはエクスポート機能がないからでもクリエイターへのリスペクトが感じられないからでもない。クリエイター?クソくらえだ。Twitter でちょっと

    Re: cakesサービス終了のお知らせ | cakesからのお知らせ | cakes編集部 | cakes(ケイクス) - @kyanny's blog
    toya
    toya 2022/06/13
  • 旅と日々のこぼれ話。時々、離島ひとり旅 -

    2022年7月に、それまで住んでいた東京・上野から、群馬県高崎市に移住しました。仕事はそのままに、いわゆる「転職なき移住」と呼ばれる移住の形です。 都内で“フル出社”で働きながら群馬に住んでいると言うと、「嘘!?」「そんな人いる?」と驚かれたり...

  • もう忘れてしまった感情やまだ知らない心境に触れる。普通の人の「人生」を読みたい - 週刊はてなブログ

    「ライフ・イズ・ビューティフル」 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の竹野が「人生」にまつわるブログを紹介します。 こんにちは、はてな編集部の竹野です。 私は普通の人の「人生」にまつわるコンテンツが好きです。はてなブックマークも「人生タグ」が一番多くを占めています。 [B! 人生] matakenoのブックマーク 「人生」にまつわるコンテンツとは……? 最近だと、テレビ番組『家、ついて行ってイイですか?』(テレビ東京)で語られる個人や家族のストーリーといえばイメージしやすいでしょうか。 書籍だと、ポール・オースター*1が全米から募った実話を厳選してまとめた『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』や、上原隆さん*2のノンフィクション・

    もう忘れてしまった感情やまだ知らない心境に触れる。普通の人の「人生」を読みたい - 週刊はてなブログ
    toya
    toya 2022/05/26
    「ブログに写真を記録しておくことの素晴らしさも感じる」の記事めちゃくちゃよかった……写真撮ろ……
  • ブログを読んで考えたこと - 枝紅葉のブログ

    最近のマイブームは、はてなブログで読者数が多い人をながめること。 私は、自分がブログを書いているわりに、人様のブログをちゃんと読んだことが無い。 なので、とても面白く眺めつつ、しかしたまに難しいことに言及されているブログもあったりして、これらをすべて理解している人たちは当にすごいな、と思ったりしていた。 そんな中で気になったのはコチラのブログ👇 hase0831.hatenablog.jp このブログの中で、はせ おやさいさんが簡易的につけている日記を発見。 これがとても良かった。 その日の出来事を箇条書きで、とても簡潔に記されていて、これが私の中で大ヒット。 今後は私も、この方法で日記を書こうと決めた。 ネットではなく紙の日記の話だけど。 いや、ネット上に日記を書くことも、してみたって良いのかもしれない。 私は前回の記事で「主張」について考えていたけれど、そういった「主張するもの」が

    ブログを読んで考えたこと - 枝紅葉のブログ
    toya
    toya 2022/05/17
  • 採用のために技術ブログを書くわけじゃない。

    広木です。 いろいろ、時が流れるとそのときどきの時代背景のようなものやコンテクストが失われてしまうことがよくあります。すると、手段が目的化するとか主客の転倒などが起きてしまい物事がうまくいかないなんてことになります。 たとえば、採用支援をしているとエンジニア採用をするために、エンジニアブログをやろうとするがあまりうまくいかないという話をよく聞きます。 なかなか書いてくれるエンジニアがいなかったり、いても他のエンジニアブログみたいにバズったりするわけじゃないしなどなどです。 これも主客の転倒が起きているんだと思います。 実際は別にどの会社もエンジニアを採用するためにエンジニアブログを書いているわけじゃないのです。書きたいから書いているし、役に立つから書いているし、そういう発信があるから良さそうな文化を感じ取ってたまたま採用につながることもあるだけなんです。これは結構当たり前のことではあるんで

    採用のために技術ブログを書くわけじゃない。
    toya
    toya 2022/05/09
    (媒体名をtitleに入れてほしい)
  • Web 日記は止まらない - @kyanny's blog

    ↓を読んで、タイトルで脊髄反射したくなっただけ。 トラックバックがあった時代のブログ作法ってこういう感じだったな、と懐かしくなった。タイトル含めて他人のブログ記事にお返事するというか、アンサーソングというか。もちろん元記事はお前に向けて書かれたものではないので返事もクソもないだろ、という話なのだが。 おれはインターネットにテキストを書かずにはいられない人間で、これを禁じられたら精神に失調をきたすこと間違いなしと思う。なので逆に書かずにいられる人たちのことが正直いうと信じられない。しかし世の中の大半の人はウェブ日記を書き続けたりしない、ということに十年くらい前から徐々に気づき始めて、いまでは確信に至った。これはおれの才能だ。インターネットにテキストを書き続けられる才能。なんの役に立つんだと言われれば特になんの役にも立たないとしかいいようがない、しょぼい才能だけど、それでも稀有な才能には違いな

    Web 日記は止まらない - @kyanny's blog
    toya
    toya 2022/05/08
    「しょぼい才能だけど、それでも稀有な才能には違いない。だってウェブ日記を足掛け二十年も書き続けてる人なんて、百人に一人もいないだろうから」
  • Web日記は止まる - laiso

    2000年代ぐらいにblosxomやtDiaryで熱心にWebに何かテキストを書いていたような人たちは特定の価値観を持っているなと思う。 それがどういうものなのかはすぐ説明できないし、単に特定の人たちのことを指しているのかもしれない。ただ、丁寧に閲覧履歴を見ていけば100人ぐらいは該当するサイト管理人が思い浮べられそうだ。 現在は個人が動画で発信する時代なので、僕の思うこの感覚は次の世代では動画に特別な感情を持ちがちという解釈になっているのかもしれない。 Message Passing このサイトに辿りつくような人たちはプログラム雑談ポッドキャストの188回以降のエピソードのWebに何かテキストを書くことについての話は共感できるのだと思う。 anchor.fm Message Passingというのは以下のサイトのことで、ガー社とかファー社とかで就労経験のあるような日米のプログラマーかつ、

    Web日記は止まる - laiso
    toya
    toya 2022/05/07
  • 「山と温泉のきろく」を書いている月山もものプロフィールを、改めて記事にしました - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    5年半ぶりに自己紹介記事をアップデートしました こんにちは。山と温泉を愛する一人旅ブロガー、月山もも(つきやまもも)と申します。 会社勤めの傍ら、暇さえあれば日各地に一人で温泉旅や登山に出かけて、旅のきろくや、また泊まりたい温泉宿についてを当ブログ「山と温泉のきろく」に綴っています。 ブログが思いがけず多くの人に読んでいただけるようになったことから、2020年10月に「ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山」という著書を出版しました。日時点で7刷となっています。ありがとうございます! ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山 [月山 もも] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 著書をきっかけにブログに訪れてくださった方にプロフィールをお読みいただく機会も増えたのですが、以前に公開していたプロフィールは2016年の11月に書いたものでした。 内容も古いし、読み

    「山と温泉のきろく」を書いている月山もものプロフィールを、改めて記事にしました - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    toya
    toya 2022/04/07
  • ガジェットブロガー「マクリンさん」が、副業で月収100万円を実現するためにやったことのすべて

    登録者60万人超えのサラリーマンYouTuber。 「サラリーマンのタメ」というコンセプトで情報発信をしており、名前の由来でもある。 2012年に東証一部上場企業に入社し、おもにマーケティングを担当。2度の転職を経て、2021年5月からWebメディア「新R25」を運営する株式会社Cyber Nowに業務委託社員として勤務。サラリーマン業で得た知見をもとに、2018年12月から副業としてYouTubeチャンネルを開設。書籍解説と転職ノウハウに関するチャンネルを約3年間運営し、現在の登録者数は60万人以上にものぼる。 ▼YouTube https://www.youtube.com/channel/UCaG7jufgiw4p5mphPPVbqhw ▼Twitter https://twitter.com/SALATAME_media ▼転職ブログ https://salatame.co.jp/

    ガジェットブロガー「マクリンさん」が、副業で月収100万円を実現するためにやったことのすべて
    toya
    toya 2022/04/06
  • テックブログ立ち上げから1年間の取り組みと学び #sms_tech - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

    はじめに エス・エム・エスで介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発をしている @koma_koma_d です。エンジニアとしての職務の傍らで、このテックブログの編集チームメンバーを務めてきました(「編集チーム」が何かについては後述します)。 当ブログは、2021年3月に開始し、この3月でちょうど1年になりました。この1年間のブログ運営では、うまくいったこともありましたし、うまくいかなかったこともたくさんありました。今回の記事では、この1年間をふりかえることで、「企業のテックブログに携わる人たちに役立つ情報を提供する」ことができればと思います。 ブログの始まりと編集チームについて 編集チーム発足まで テックブログを開設しようという考えは、実際に始動されるだいぶ前からあり、マネージャーなどが中心となり準備を進めていました。企画の検討や、ブログとは別にある採用スライド資料の作成などはこ

    テックブログ立ち上げから1年間の取り組みと学び #sms_tech - エス・エム・エス エンジニア テックブログ