タグ

食とホテルに関するtoyaのブックマーク (6)

  • この地方ビジネスホテルの朝食がすごい!年間に270泊する評論家おすすめのホテル7つ|KINTO

    公開日:2022.02.24 更新日:2022.07.07 この地方ビジネスホテルの朝がすごい!年間に270泊する評論家おすすめのホテル7つ 比較的安く泊まることができ、出張や旅行でも利用しやすいビジネスホテル。近年、ビジネスホテルの数は都市部だけでなく地方にも急速に増えており、差別化のためさまざまなサービスに力を入れる施設が増えています。なかでも、多くのホテルが注力するのが「朝」です。ホテル評論家で旅行作家の瀧澤信秋さんによると、クオリティーの高い「朝」を提供するビジネスホテルが多数誕生しており、現在は「朝合戦」の様相を呈してるそう。 私たち宿泊者からするとなんともうれしい合戦ですが、なぜ、いまビジネスホテルは朝に注力するのでしょうか。記事では年間270日以上ホテルに宿泊しているホテル評論家の瀧澤さんに、ビジネスホテルの定義や朝合戦へといたった流れ、そして、とっておきの「朝

    この地方ビジネスホテルの朝食がすごい!年間に270泊する評論家おすすめのホテル7つ|KINTO
  • 自動販売機のホットスナックを食べるためだけにホテルに泊まる

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:18冊のへんな辞典を紹介します > 個人サイト webやぎの目 家から1時間、ちょうどいい旅だ 都内であのスナック自動販売機がある場所をネットで検索したがよくわからない。ニチレイフーズに 「わたくし、出張先で疲れた夜、御社のスナックをべるのを楽しみにしております」 とエモめな文章で問い合わせたらすぐに返事が来た。念のためそのホテルに問い合わせたところ、あるという。我ながら慎重な行動だ。 ホットスナックが僕を待っている。 多摩境のホテル・ラクシオイン。自宅から約1時間、ちょうどいい チェックインして部屋より先に自販機コーナーに直行した。 あるある。売ってるものがすべて茶色く

    自動販売機のホットスナックを食べるためだけにホテルに泊まる
  • 「料理は多めに提供するところが多いですが、これには理由があって…」産業廃棄おじさんに苦言を呈するホテルマンの感想連ツイまとめ

    よりかね けいいち @k_yorikane Go Toでちょっと高い旅館に泊まったら、大失敗。出てきた夕がこれ。さらに天麩羅とごはん、お吸い物。多すぎて到底べきれない。シニア層がメインターゲットのはずなので、つまり廃棄前提(としか思えないし、実際にかなりの廃棄が出ているはず)。不味くはないけど、体験価値としては…… pic.twitter.com/hw3xsCQTfM 2020-08-10 20:51:05 よりかね けいいち @k_yorikane 場所は万座温泉です。泉質は全国一好きなので、日帰りでは相変わらず通うけど(入浴だけは最高 of 最高。みんな行くべし)、もう二度と泊まらないかな。 昔はべきれないほどのご馳走を出すのが、勝ち方のセオリーだったのかもしれないけれど、明らかに時代遅れ。 2020-08-10 20:54:18 まとめ 「どんな山奥の旅館でも刺身が出る」から始

    「料理は多めに提供するところが多いですが、これには理由があって…」産業廃棄おじさんに苦言を呈するホテルマンの感想連ツイまとめ
    toya
    toya 2020/08/14
    食事付き旅館に泊まる時の参考になる!!!
  • ウイスキー歴10年の男が辿りついた真実。ウイスキーにもっとも合うおつまみは「ケーキ」だった。異論は認めない。 - ぐるなび みんなのごはん

    家飲みでもバー飲みでも、ウイスキーにもっとも合うおつまみは実はケーキである こんにちは。 ウイスキーを毎晩飲んでるウイスキー愛好家のbadです。ふだん家ではロックで飲んでいます。 皆様ウイスキーはお好きですか?私は大好きです。 ウイスキーの長所のひとつに、「甘いべ物との相性が抜群」というのがあると思います。バーに行くとウイスキーのツマミとしてよくドライフルーツや生チョコなどの甘いものが出てきたりしますし、そもそもケーキをつくるのにブランデーやウイスキーを使ったりしますので、甘いものとウィスキーの相性は抜群なんです。 私は家でよくケーキと一緒にウイスキーを飲んだりします。一番気に入ってるのはモンブランとウイスキーの組み合わせで、ウイスキーのスモーキーな薫りが、濃厚な⽢いマロンのクリームに深みを与えて、甘さの階層がいっそう深くなり、マロングラッセのような味わいも生まれます。 ウイスキーは、ケ

    ウイスキー歴10年の男が辿りついた真実。ウイスキーにもっとも合うおつまみは「ケーキ」だった。異論は認めない。 - ぐるなび みんなのごはん
  • 格安ビジネスホテルで雑な朝食バイキング食べたい - Everything OK

    夏になれば身体が勝手に元気になると思っていたがそれは間違いでただひたすら精神をすり減らしながらバイトをしている。そろそろ疲れた。格安ビジネスホテルで死ぬほど雑な朝バイキングがべたい。 朝起きて館内着のままバイキング会場に向かって受付で眠そうにしてる人に挨拶してから席に座りたい。それで座る椅子は完全に綺麗な感じじゃなくて少し小汚いと逆に風情が出る。経営が不安になるくらい汚いイスだとむしろアリ。 メニューの種類も少なくていい。逆に少なすぎて怒りを覚えるくらいのラインがちょうどいい。でもあまりにも少なすぎると怒りを通り越して何か不安になるのでその辺のラインの見極め方が難しい。僕はパンが好きだからパンにつけるジャムの種類はいちごジャム以外に、もう1種類くらいあると嬉しい。なくても1種類あれば嬉しい。 パンを焼くトースターの電源が抜けてたりするといい。電源がついているものの壊れてたり変な音がする

    格安ビジネスホテルで雑な朝食バイキング食べたい - Everything OK
  • 東横インの朝食の謎 | ゆとりごと

    東横インの朝メニューは謎だ東横インは、なんと無料で朝がついてくる。 東横インの朝は謎が多い東横インはホテルチェーンの中でも宿泊料がリーズナブルなで、その割には必要なものはきちんと揃っており、またポイントも貯めやすいので世の出張マンから非常に人気の高いビジネスホテルだ(独自調査)。 そして嬉しいことに東横インは無料で朝がついてくる。 メニューは以下のような感じだ。 おにぎり(3~4種類ほど)パン(ジャム、マーガリン有り)おかず3品(バイキング形式)味噌汁飲み物(オレンジジュース、牛乳、コーヒー)お世辞にも豪華とは言えない内容だが、無料でこれだけついてくるのは非常にありがたいことだ。 ありがたいのだが、最近この東横インの朝はいったいどのようにメニューが組まれているのか疑問を抱いている。 特におかずの献立は謎が多い。 case1たとえばおかず三種類ともサラダ…という謎の組み合わせがあっ

    東横インの朝食の謎 | ゆとりごと
  • 1