タグ

漫画とlifeに関するtoyaのブックマーク (12)

  • 「思うように働けない」ときの向き合い方。『しあわせは食べて寝て待て』水凪トリさんに聞いた - りっすん by イーアイデム

    年齢を重ねてくることで直面する体調やライフステージの変化。かつてはフルタイムでバリバリと働いていた人でも、働き方や生活を見直さざるをえなくなるタイミングがどこかでやってきます。そんなとき、「元気だったらもっと働けたのかな」「あと少しだけでも働けたら稼げるのに……」とモヤモヤとした気持ちを抱いてしまうこともあるかもしれません。 漫画『しあわせはべて寝て待て』は、病気を経てこれまでのような働き方や生活ができなくなり、パートタイムで働きながら、薬膳や軽いストレッチなどを取り入れた無理のない暮らしをするようになっていく主人公・さとこを描いています。作者の水凪トリさんは、さとこと同じ病気を実際に経験されたことをきっかけに、作のアイデアを思いついたと言います。ご自身も体調を顧みず働いていた時期が長かったという水凪さんに、体と仕事のバランスについて、お話をお聞きしました。 漫画を描く楽しさを、療養中

    「思うように働けない」ときの向き合い方。『しあわせは食べて寝て待て』水凪トリさんに聞いた - りっすん by イーアイデム
  • 【漫画】警察官をクビになった話 - 警察官クビになってからブログ

    【追記】 読んで下さりありがとうございました。 こちらは私が初めて描いた漫画作品になります。 1年後。出版の機会を頂きました。 300Pすべて描き下ろし。 こちらの漫画よりもっと奥の深い作品に仕上げました。。 恐縮ですが多くの仲間の思いを背負い 作品を完全な形に仕上げました。 今後も心を込めた作品を作り続けますので 作品を手に取って応援してくだされば幸いです。 警察官をクビになった話 作者:ハルオサン 発売日: 2020/03/17 メディア: 単行

    【漫画】警察官をクビになった話 - 警察官クビになってからブログ
  • 形から入る - hitode909の日記

    先月くらいからブログチームを離れて漫画を配信するチームで仕事をやっているのだけど,これまで普段あまり漫画を読む暮らしをしていなかった. ソフトウェアを作るとき,対象の問題を理解しているほうが精度よく進めたり,深い洞察を得たりできると思って,漫画との距離を縮めようと,形から入っていろいろやっている. ジャンプ展に行く 東京に行ったさいにジャンプ展やってたので見に行った.一緒に行った人は楽しんでいたけど,僕は事前知識が足りなさすぎてよく分からなかった.キャプテン翼の複製原画を買ってきて,机に飾っている. shonenjump-ten.com 漫画を読む 漫画について理解を深めるためにおすすめの漫画を教えてもらって順番に読んでる. バクマン。 モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者: 大場つぐみ,小畑健出版社/メーカー: 集英社発売日: 2012/10/12メディア: Kin

    形から入る - hitode909の日記
  • 仕事で人生でアレになったときに繰り返し読む漫画のこと - Catch me If you can

    seong15です。 みなさんは仕事人生がアレになることはありますか? アレとはつまり、 上司からプロジェクト炎上の責任を押し付けられて退職させられたり 役職者から1年ほど嫌がらせとネトストをされて会社をやめたり 入社した会社の社長が事故で意識不明になって会社をたたんだ結果住所不定無職になる そんなかんじのことです!(ここまで書いただけですごい字面) そのほかにも、 リーマン直後新卒入社した会社でセクハラとかイジメとか(誇張表現かな?)に遭いながら成果を出そうと奮闘したり その後素敵な会社で働けることになったり イカのゲームをやってたらなんか界隈で音に聞くエンジニャーンたちと寿司や肉をべる仲になってしまったり 自分でも全く知らない間に独立してしまったり することも言います。 ほんと、なんで人生こんなことになっちゃうんでしょうね?落差が激しすぎて、そろそろこれらのエピソードを元に漫画

    仕事で人生でアレになったときに繰り返し読む漫画のこと - Catch me If you can
  • 無料で読める漫画を毎日更新!サンデーうぇぶり

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    無料で読める漫画を毎日更新!サンデーうぇぶり
  • 永田カビ『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』感想文 - ←ズイショ→

    読みましたー。 さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ 作者: 永田カビ 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2016/06/30 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (2件) を見る あのー、それで今週のジャンプの『火ノ丸相撲』の話なんですけど、火ノ丸相撲!? お前、「永田カビ『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』感想文」ってタイトルでamazonリンクも貼って、なんで今週の火ノ丸相撲の話始めんの!? 馬鹿なの!? いやまー、両方裸が出てくる漫画だから。全然関係ないわ、馬鹿だろ、お前絶対馬鹿だろ! 馬鹿じゃないからほら両方とも裸が出てくる漫画で一つのコマに描かれる裸の数がだいたい二つ、で、その二つの裸がわりと密着してるってとこまで含めての話だからね。いやいやいや全然含めれてないから、何言ってんの?お前何言ってんの? わかったわかった言い過ぎた!言い過ぎたけど、そ

    永田カビ『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』感想文 - ←ズイショ→
    toya
    toya 2016/07/12
    「それは足をひとつだけ前に投げ出せば投げ出した分だけ前へ進める、自分の行きたいどこかへと続く道であり、その事実は控えめに言って希望と呼べるような代物なのだろう」
  • トコノクボ番外編07 娘の誕生日に思うこと

    ※当記事を「娘が年頃になったら伝えたい10のこと」としてTumblrやTwitterを中心に 話題にしていただきありがとうございます。 しかしながら、アフィリエイトサイト等への無断転載はご遠慮いただけますと幸いです。(2015.7.12) (笑うメディア「CuRAZY」様、NPO法人医療情報調査研究会「imedi」」様への掲載は話し合いの上、許諾しております)

    トコノクボ番外編07 娘の誕生日に思うこと
  • 火宅

    イメージ 事に誘われたので支度しようと、玄関のところに掛けてある姿見を覗き込んだ。 ぼんやりとした顔の大人が立っている。 初めて鏡を見たときのことは覚えていないのだけど、見れば、ああ、自分の顔だな、と思う。でもこのときは、なんだか初めて見るような感じがして、しげしげと自分のすがたを眺めた。 前髪の下から見えている目はどろっとしていて、気が強そうな、というより、剣呑だった。その人間は、長いシャツにサルエルに麻のカーディガンを羽織って、じっとこっちを見ている。 お前は誰だ、と、鏡に向かって言い続けると、気が狂うと言うけれど、まさしく、お前は誰だ、と言いたくなるような奴だった。 しかし、その一方で、これは自分が子供の頃、こういう人間になりたいと思っていたその姿のような気もして、うーん、と頭を抱えた。 鏡の中の奴は同じように、うーん、と頭を抱えている。 20年前の自分が見たらなんて言うだろうか。

    火宅
  • 分譲マンションと生活に関する情報 Wendy-Net

    月刊生活情報紙 ウェンディ [ ウェンディ ] [ 号の主な記事 ] Ms Wendyりんくう総合医療センター 医師 南谷 かおりさん マンション管理組合奮闘記未来を見据えた管理組合運営を ちょっと拝見大規模マンションの重責こそ 管理のプロに任せる 管理者方式という選択 この人に注目瞬間芸術のサンドアートパフォーマンス 地域再生を考える新潟市沼垂(ぬったり)商店街 復活の軌跡 —ここでしか出会えないモノ・ヒト・空間/span> 世界遺産探訪リラ修道院 [ ウェンディ広島 ] [ 号の主な記事 ] 広島の顔広島交響楽団音楽監督 クリスティアン・アルミンクさん 特集記事片付けアドバイス 医療最前線透析患者さんのフットケア 広島プロカープ/サンフレッチェ/ドラゴンフライズ/広島交響楽団 広島に住んでスパイスで元気いっぱいに!インド・ネパールの多彩な料理 レシピひよこ豆のフムス カリフラワーの

  • (みをつくし語りつくし)池田理代子さん:朝日新聞デジタル

    ■オスカル流、突き進め女子 「ベルサイユのばら」。実は私は、読み返したことがないんですよ。 連載終了からこの12月で40年になります。1972年から週刊マーガレットで82回、1年半あまりの連載でした。 節目に「振り返ってどうですか?」と聞かれることも多いんですが、終わった作品は読み返さない主義なので困ってしまう。常に新しいものを求める? いえいえ、未熟なところばっかり目についていやだから。描き直しがきくんなら読むと思うんですけど……。 去年から今年にかけて、全国各地で開かれた「ベルサイユのばら展」の会場で流すインタビュービデオで、「一番好きなセリフは」と聞かれて、困ったんですよね。強いて言うならと、オスカルの「人間はその指先一、髪の毛一にいたるまで、すべて神の下に平等であり、自由であるべきなのだ」をあげました。女性の生き方が制限されていた当時、私自身も描きながら、「自由」を強く意識して

  • 「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange

    先日の「物語夜話ラジオ」がおもしろかったので、インスパイアされて記事を書いてみる。 テーマは「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。近頃、この言葉の意味をつくづく実感するようになった。そうなのだ。あきらめたらそれまでなのだ。 以前、ぼくは、この言葉を一種の根性論として理解していた。勝負が見えていてもとにかくあきらめずさいごまで全力を尽くせ、という意味だ、と。 しかし、最近ではもうすこし違う意味に解釈している。ひとは、じっさいには可能なことでも、不可能だと思い込んでしまうことがある。そしてそう認識したとたん、当に不可能になるのだ、ということ。 たとえば、ぼくもそうだけれど、「自分は絵を描けない」というひとがいる。が、目が見えて、手が動かせるなら、物理的な意味では、描けないはずはないんだよね。 ようするにそれは「描けないと思い込んでいる」だけなのだ。もちろん、技術的な巧拙はある。そのままではへ

    「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange
  • 大切な物を妻に捨てろと言われた - Aerodynamik - 航空力学

    昨晩、にものすごい剣幕で怒鳴られた。何事かと思えば、俺の青春時代のバイブル、松零士「男おいどん」を手にしている。 その後しばらく続いたの説教をまとめておく。 - 初めて読んだけどこんな酷いはない。主人公は不器用で要領が悪く、社会とうまく付き合うことができない、だけど馬鹿正直で、世間の中で自分だけが真っ直ぐに生きていると思い込んでいる。これはあなた自身だ。 こんなものをバイブルとしているメンタリティに大いに問題がある。現代社会で生きるうえで、確実に「負け犬」に繋がる思想だ。 こんなは家に置いておくことすら許されない。即刻捨てなさい。捨てない場合は私が家を出て行く。 どうしても読みたいと言うのなら、社会的に成功した後に買いなおせばいい。 - まあこれはこれで正論なのだけれど。思い出の詰まった大切なを捨てろと言われて、とてもショックを受けた。買いなおせばいいとか、そういう問題ではない

    大切な物を妻に捨てろと言われた - Aerodynamik - 航空力学
  • 1