タグ

ajaxに関するtotonのブックマーク (126)

  • Google、AJAXサイトを検索エンジンに登録する方法を解説 ::SEM R (#SEMR)

    Google、AJAXサイトを検索エンジンに登録する方法を解説 GoogleがAJAXサイトを検索エンジンに登録するためのベストプラクティスを解説。ステートフルURLを書き換えること、JavaScript実行後のHTMLスナップショットを用意すること、など。#!~のステートフルURLにクローラがアクセスしたとき、_escaped_fragment_ に書き換えてリクエストするとのこと。 公開日時:2009年10月08日 20:28 米Googleは2009年10月7日、公式サイトにおいてAJAXを使ったウェブサイトを検索エンジンに登録するための技術的方法について解説を行った。 AJAX(エイジャックス)は、ページ遷移なしにサーバとデータ通信を行うことで、動的なWebアプリケーションの開発が可能になる。しかし、いまブラウザで表示している内容と対になるURLが存在しないために個々のコンテンツを

    Google、AJAXサイトを検索エンジンに登録する方法を解説 ::SEM R (#SEMR)
  • フォームで落書きを投稿できるようにするJavascriptライブラリ『<input type="draw" />』 | P O P * P O P

    ユーザーや読者から落書きや手書きのデータを集めたい、というときに使えそうな画期的なライブラリ。 簡単なスクリプトを仕込むだけで、マウスでぐりぐり描いたデータを投稿させることができます。 ↑ こんな感じです。 アイディア次第でかなり面白いことができるのでは。チュートリアルおよび使い方の詳細は以下のサイトをご覧ください。 » – The simplest draw editor to your forms

    フォームで落書きを投稿できるようにするJavascriptライブラリ『<input type="draw" />』 | P O P * P O P
    toton
    toton 2009/09/14
  • Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena

    これのこと。 AJAXサイトをスピード化するMXHR - huixingの日記 Digg the Blog » Blog Archive » DUI.Stream and MXHR どこにも解説が無かったので、詳しく読んだ。 上の記事から引用すると、「サーバーとクライアント間で、ただひとつだけのHTTPコネクションを開く。これによりサーバーがページのどのパーツを先行して読み込むかをコントロールすることが可能になり、ユーザーにとってはページ読み込みがほぼ一瞬で済むことを意味する。」という技術。XMLHttpRequest を使って複数のデータを受信する場合に効果がある。 まずデモから デモ1は10個のテキストをダウンロードして表示するもの。 デモ2は300個の画像をダウンロードして表示するもの。 どちらも左側 (MXHR 有効) が完了した後に右側 (MXHR 無効) を開始するので驚かない

    Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena
    toton
    toton 2009/07/08
    大量画像表示高速化
  • Ajaxを利用したMT用超高速検索システムはスゴすぎる!: 世界中の1%の人々へ

    今日のMovable Type:Ajaxを利用したMT用超高速検索システムはスゴすぎる! 2007年3月 3日 04:09 Movable Typeの可能性がAjaxによりまたひとつ、広がった 昨年4月末から悩んでいた事が、あっけなく解決した。 というのは、Movable Typeの検索機能が弱いので、XMLを利用した検索システムを考えていたのだが、2005年12月に暴想のnaoyuki氏によって、Ajaxによるスゴイ検索システムが作られていた。 #僕はXML+Perlで考えていたが、XML+JavaScriptは思いつかなかった。 参考にしたサイト 暴想: ココログプロとかTypepadとかMTとかブログ人とかその他のブログサービスとかでもAjaxでバックナンバーを検索するJavaScript http://java.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/t

    toton
    toton 2008/12/13
  • Comet/Ajaxの上を行く技術 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    上を行くかどうかは知りませんが :-p Ajaxはクライアントの都合でサーバーに通信を仕掛けるpull型の通信ができ、Cometはサーバーが好きなタイミングでクライアントへデータを送りつけるpush型の通信ができるわけですが、新たに双方向の通信ができる技術を開発しました。 具体的には、JavaScriptとサーバーの間で双方向のRPCができます。すなわち、サーバーからクライアント側のJavaScriptのメソッドが呼べるし、逆にクライアント側からサーバー側のメソッドを呼ぶこともできます。 サーバー側で call("addMessage", "Hello!") とやると、JavaScript側の function addMessage(msg) { ... } という関数が呼ばれたりします。 この技術を使って、試しにチャットシステムを作ってみました > デモ (ソースコード)*1 リアルタイ

    Comet/Ajaxの上を行く技術 - Blog by Sadayuki Furuhashi
    toton
    toton 2008/11/20
    FlashでTCP接続を維持
  • 古いブラウザや低スペックな端末に対応したAjaxライブラリ:LoJAX:phpspot開発日誌

    [brothercake] LoJAX LoJAX is a re-creation of the window.XMLHttpRequest object, designed for low-specification and legacy browsers古いブラウザや低スペックな端末に対応したAjaxライブラリ。 Prototype.jsなんかは、IEの場合、IE6のみサポートだったりします。 今回紹介するLoJAXライブラリは次のブラウザに対応しているようです。なんとPSPも。 Sony PSP (Version 2.00 or later) PSP (Version 2.00 or later) Opera 5, 6 and 7 (Versions 5.0 to 7.5 inclusive) Mac/IE5Mac/IE5 (Version 5.0 or later) Konque

    toton
    toton 2008/11/09
    PSPにまで対応
  • HugeDomains.com

    Captcha security check sullof.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    toton
    toton 2008/10/20
    SSL on Ajax
  • 中里一日記: 『Ajax イン アクション』は糞本だ

    『Ajax イン アクション』は糞だ Dave Craneほか著『Ajax イン アクション』(インプレスジャパン)を8割がた読んだ。 突然だが、戦場は4つの基的な要素でできている。 ・飢え ・埃 ・糞 ・シラミ これだけは絶対に忘れないでほしい。飢え、埃、糞、シラミだ。 これらの四大要素があまり目立たない戦場も、ごく一部にはある。米軍の力はあらゆる不可能を可能にするらしく、毎日シャワーを使うことさえあると聞く。だがそういう恵まれた環境は例外だ。戦場は四大要素でできている。四大要素があるのではなく、四大要素でできている。24時間、四大要素のなかで暮らすのだ。 さて私の経験によれば、Ajax開発は、戦場の暮らしに少しだけ似ている。こちらの四大要素は、多様性、非常識、情報不足、テスト困難だ。 現代のほとんどのプログラマは、こういう経験をしたことがないはずだ。匹敵するものがあるとしたら初期の

  • 最速インターフェース研究会 :: OperaでJSONPを非同期リクエストする

    JSONP が Opera だと非同期処理できない http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060906/1157515075 に書かれているとおりOperaだとscript要素を足した瞬間にJavaScriptの実行が止まって、ロード完了まで後続のスクリプトが実行されなくなります。 サンプル http://la.ma.la/misc/js/opera_jsonp_test.html そこで、リクエストの度にダミーのIFRAMEを作って、そのIFRAME内のcontentWindowで実行するという方法を試してみました。 IFRAME内でJSONをロードするサンプル http://la.ma.la/misc/js/iframe_jsonp_request.html なんかIEで動かないっぽいけど気にしない。相変わらずタイマーは停止しますが、appendChil

    toton
    toton 2008/10/19
    IFRAMEの中で処理する方法
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

    toton
    toton 2008/10/19
    XMLHttpRequestをつかわずiframeでAjaxっぽいもの。Ajaxの弱点である履歴を自動保存
  • AjaxにおいてXMLHTTPRequestとIFRAMEのどちらを使うべきか? - llameradaの日記

    JavaScriptによりサーバと非同期通信する際の手段にはXMLHTTPRequest(XHR)とIFRAMEがある。Ajaxと言えば普通はXHRだが、IFRAMEを使うことによってもサーバとの非同期通信が可能である。IFRAMEの場合、サーバと通信するタイミングでIFRAMEのsrcを変更し、IFRAMEを再読み込みする。そして、IFRAMEの読み込みが終了したら、親ページのコールバック関数に、IFRAMEのデータを渡すことで非同期通信が実現できる。たしか、初期のGoogle MapsはXHRでなくIFRAMEをAjaxに使っていたと思う。 XHRとIFRAMEのユーザビリティにおける最大の違いは、サーバとの通信処理のユーザへの見え方である。XHRの場合、ブラウザはサーバとの通信を画像の読み込みと同じように扱う。一方、IFRAMEの場合、ブラウザはサーバとの通信はリンクのクリックと同じ

    AjaxにおいてXMLHTTPRequestとIFRAMEのどちらを使うべきか? - llameradaの日記
    toton
    toton 2008/10/19
    iframe
  • http://youmos.com/news/prototype_portal_class

    toton
    toton 2008/10/01
    iGoogle 風
  • Life is beautiful: Ajaxの本質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ

    最近、「これからのウェブ・アプリケーションはAjaxだ」という声を良く聞く。ソフトウェアを生業としているエンジニアとしては、この手の「流行もの(hype)」に触れた時には、表面的なものに踊らされずに、その質を自分なりにしっかりと捕らえて消化・吸収して自分のものにしなければいけない。今までも、「オブジェクト指向」、「マルチ・ティアー・アーキテクチャー」、などの言葉が一人歩きするたびに、「これからは○○だ」とか「○○の時代は終わった」などと、過激なことを言って読者の目を引こうとだけするマスコミや企業のマーケティング戦略に数多くの人が踊らされてきた。 そんなノイズだらけのメッセージに混乱させられた結果、「Cではオブジェクト指向のプログラミングは出来ない」と信じているエンジニアがいまだに沢山いることは全く嘆かわしいことだ。「オブジェクト指向のプログラミング」は、設計姿勢・プログラミングスタイルに

    toton
    toton 2008/10/01
    「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーションを作ろう」という主張と、「HTML+Jascript+XMLを使ってウェブ・アプリケーションを作ろう」という主張を一緒くたにして発信しているだけ
  • jQuery

    What is jQuery? jQuery is a fast, small, and feature-rich JavaScript library. It makes things like HTML document traversal and manipulation, event handling, animation, and Ajax much simpler with an easy-to-use API that works across a multitude of browsers. With a combination of versatility and extensibility, jQuery has changed the way that millions of people write JavaScript.

  • ソニーグループ、FlashやめてAjaxでリニューアル

    画像がダイナミックに切り替わり、マウスオーバーに合わせてナビゲーションバーが変化する――そんな“動きのあるサイト”を作るのに、あなたなら今、何を使うだろうか? 4~5年前ならほぼ間違いなく「Flashで決まり!」だったかもしれないが、2005年以降、Ajax/JavaScriptを使うサイトが増えている。最近では手軽に実装できるライブラリの充実とともに、ますますその傾向にあるようだ。 9月9日にリニューアルされたソニーグループのコーポレートサイト(www.sony.co.jp)もその一つ。旧サイトに比べてトップページのレイアウト領域が広くなり、文字も大きく、スッキリとしたナビゲーションバー……と、注目したいところはいろいろあるが、最初に目を奪われるのは中央にある大きなメインビジュアル部分のはずだ。実はここにJavaScriptが使われている。

    ソニーグループ、FlashやめてAjaxでリニューアル
    toton
    toton 2008/09/30
  • ブラウザのスクロール量を取得するには? | Diaspar Journal

    This domain may be for sale!

    toton
    toton 2008/09/29
  • IFRAME の内容を動的生成する正しい方法 - WebOS Goodies

    先日 Firebug Lite ブックマークレットを公開しましたが、動的生成した IFRAME に HTML を流し込むとブラウザが読み込み状態のままになってしまう(ロード中アニメーションなどが再生されっぱなしになる)という問題がありました。 IFRAME の動的生成はいろいろと応用範囲が広いので、なんとかこの問題は解決しておきたいところです。そこでいろいろと試行錯誤して、なんとか回避方法を見つけることができました。日はそれをご紹介しようと思います。 さっそく種明かししてしまいましょう。実は答えはいとも簡単でした。 document.write で HTML を流し込む前後で document.open と document.close をきちんと呼ぶ必要があるようです。こんな感じですね。 var iframe = document.createElement('IFRAME'); do

    toton
    toton 2008/09/29
    iframeを動的生成する際は、open→write→closeで呼ぶ
  • XML を JSON に変換するサービス - ベータ版を公開 :: Drk7jp

    JavaScript 2.0 支援ツール「XML 2 JSON service」って何? XML を JSON に変換するサービスです。この技術を用いることで、 クロスドメイン制限を超えて JSON 形式で XML 形式のデータを利用することが可能となります。 JSON は XML と比較して JavaScript 上で非常に扱いやすいため、コツを掴めば簡単に自分のサイトで利用できます。 既に幾つかのサイトで実装されていますが、不特定多数の方にサービス提供するために負荷対策を施し、XML 2 JSON service ベータサービスを公開することにしました。 最近良く聞く Ajax とは何が違うの? 最近、流行りまくっている Web 2.0 と呼ばれるものの基礎技術の1つとして Ajax があげられます。Ajax は大変便利な技術なのですが、セキュリティの観点から自ドメインへのアクセスしか

    toton
    toton 2008/09/29
    RESTで得られたXMLをJSONに変換するproxy
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2019 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    toton
    toton 2008/07/11
    ajaxの戻る・履歴を独自実装。 IE用のifram作りこみの解説が詳しい。location.hash(#)の値は url "fragment identifier" というらしい。
  • 280 Slides - Create & Share Presentations Online

    November 17, 2011 Thank you for participating in our 280 Slides beta program, and your evaluation of our 280 Slides software application. On December 21, 2011 we will be discontinuing this 280 Slides beta program. Please save your presentations created in 280 Slides using the "Download" button to enable you to access your content after 280 Slides is discontinued on December 21, 2011. We thank you

    toton
    toton 2008/06/06
    AjaxでWYSIWYGなスライドを作れるサービス. canvas?