タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

FAXに関するtorumのブックマーク (3)

  • 「医療・警察関係でFAXがなくならない理由」の勝手な補足 - torum

    たまたま、 “FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ) - ITmedia NEWS という記事を読んでいたら、「セキュリティ」について、根的に誤解しているような内容が見受けられたので、筆ならぬキーボードをたたいてみました。 民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁では、メールに切り替えると「セキュリティを確保する新システムが必要」との理由からだそうだ。 [...] じゃあ逆にFAXがそれほどセキュアなのか、という問題もまたある。全員のデスクにFAX機があるわけでもなく、多くは部署ごと、あるいはフロアごとに2台とか3台共有している程度で、送信文書の取り忘れやら、届いたFAXの放置やら、無関係の部署の人間やFAX配布係の外部委託者が内容見まくりで、セキュリティ的には結構ズルズルだったはずだ。 [...] 行政のお手たる国

    「医療・警察関係でFAXがなくならない理由」の勝手な補足 - torum
    torum
    torum 2021/07/14
  • 医療・警察関係でFAXがなくならないのには理由がある FAX全廃がもたらすセキュリティ欠陥(山田敏弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    河野太郎行政・規制改革担当相が、6月末までに省庁などでFAXの使用廃止の方針を示したのは、6月15日の会見でのことだった。 ところが先日、1カ月も経たずして、政府はその撤廃方針を断念したことが明らかになった。北海道新聞の報道によれば、「河野氏はファクスをテレワークを阻害する要因の一つとみて6月末で原則利用をやめ、電子メールに切り替えるよう求めていた」が、「内閣官房行政改革推進部事務局によると、各省庁から400件程度の反論が寄せられた」という。そして断念することになった。 要するに、FAX廃止について各方面の事情を十分に調査・分析しておらず、「見切り発車」だったということだろう。 各省庁から出た苦情には、例えば警察などから「機密性の高い情報」を扱うためにFAXは不可欠だという声もあったという。実は、日では、いくら大臣が廃止を大声で叫んでも、仕事によってはFAXを止めることが難しい業種も存

    医療・警察関係でFAXがなくならないのには理由がある FAX全廃がもたらすセキュリティ欠陥(山田敏弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    torum
    torum 2021/07/14
    ブコメの見当違いの素人コメが痛々しい。日本の病院などが海外のようにランサムウェアにまだやられてないのは外のネットワークから切り離しているが故の原始的なセキュリティのおかげでしょ。誤送信とかレイヤ違い。
  • “FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題

    6月15日の記者会見で、河野太郎行政・規制改革担当相は、各省庁に対してFAXを全廃する方向に舵を切った。FAXは通信機器といいながらも、「紙」で受け渡す。こうした物理メディアの受け渡しがあると、テレワークの阻害要因になるという考え方だ。 霞が関で6月末にFAXを原則廃止、電子メールに切り替え 各省庁からの意見も募集 ところが7月7日に北海道新聞が報じたところによれば、各省庁から400件程度の反論が寄せられ、事実上全廃は断念したとみられる。 河野氏要請の省庁ファクス全廃 反論殺到で断念(北海道新聞) 民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁では、メールに切り替えると「セキュリティを確保する新システムが必要」との理由からだそうだ。 確かにメールがセキュアかというと、微妙な問題ではある。現状FAXでやりとりしているということは、元となる「紙」があるということだろう。それをメールで送ると

    “FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題
    torum
    torum 2021/07/14
    うん?この人「セキュリティ」の意味を誤解してるな。 外界から切り離したネットワークと、ネットワークを外に繋ぐのとではセキュリティの桁が違ってくる。「誤送信」とかレイヤー違い。わざとその点を無視してる?
  • 1