タグ

normalize.cssに関するtorounitのブックマーク (2)

  • Normalize.cssを使ったコーディングの注意点とリセットCSSとの違い | Cappee Design

    東京でも桜が開花しましたね、@cappeeです。 色々と検証した結果、私も「Normalize.css」を格導入することにしました。 勘違いしがちなのは、「Normalize.css と リセットCSS どっちがいいの?」ということではなく、この2つはまったく別物なので比較しようがないのです。 Normalize.css を実際使ってみての注意点や、リセットCSSのデメリットなどメモしておきたいと思います。 デフォルトスタイルシート まず、Normalize.css と リセットCSSを説明する前に知っておきたいのが、ブラウザごとに定義されている「デフォルトスタイルシート」です。 CSSを指定しなくても、hタグやpタグでマークアップすると、タグの意味に合ったデフォルトスタイルシートが効いてmarginだったりテキストが太字になったりします。 だたしデフォルトスタイルシートはブラウザによっ

  • なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net

    まずは、歴史をみてみよう。 初期* { margin:0; padding:0; border:none; } table レイアウトから CSS レイアウトへの移行期に考案された。すべてゼロにするというコードで、実装者が書いたコードのみが適用できるという手法。弊害として input 要素の枠線など、来、スタイルをゼロにする必要がない箇所までスタイルが消えてしまい、しょうがないので更に上から枠線を加えるなどが必要になっていた 中期今から 5 年ほど前の 2008 年、エリックメイヤー氏によるリセット CSS や YUI のリセット CSS が登場した。全称セレクター「*」 ではなく、要素セレクターそれぞれに対して CSS をゼロにするという手法。 ただし、p や見出し要素の上下マージンや li のリストスタイルまでも依然としてゼロになっていたため、次のような、末転倒な HTML まで

    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net
    torounit
    torounit 2013/04/17
    例がひどいけど結構よくある話よねwww
  • 1