You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
![MQTT とはなんだったのか](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1ef26f6cb4349557952890dbe3e567f7f98dc151/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fgithub.githubassets.com%2Fassets%2Fgist-og-image-54fd7dc0713e.png)
ピグ事業部でサーバーサイドエンジニアをしている有馬です。 先日、弊社よりスマートフォン向けネイティブアプリとして、 「PiggPARTY」がリリースされました。 ピグパーティ iOSアプリ ピグパーティ Androidアプリ PiggPARTYは、スマートフォンのアプリ上で、 顔や洋服などの様々パーツを組み合わせて、自分好みのピグ(アバター)を作成することができ、 渋谷エリアや、原宿エリアといった現実を模したエリアや、 好みの家具で模様替えした自分のお部屋でパーティ(イベント)を開催したり、 他のユーザーと、テキストチャットやスタンプなどで、 リアルタイムにコミュニケーションを楽しむことができるサービスです。 PCアメーバピグをご存じの方には、そのスマートフォン版というと伝わりやすいかもしれません。 PiggPARTYでは、同期的なリアルタイムコミュニケーションを実現するために、 新たにリ
MQTTゲートウェイ「Fuji」をリリース〜センサーとMQTTブローカーを中継するゲートウェイをオープンソースとして公開〜 ネットワークサーバー開発の株式会社時雨堂(本社:東京都台東区、代表取締役社長:栁原 隆幸/以下、時雨堂)は、2015年4月22日、センサーなどの小型デバイスと、MQTTブローカー*1を中継するMQTTゲートウェイ「Fuji」をオープンソース*2としてリリースします。「Fuji」はEdison*3など小型の送受信機にインストールすることで、センサーから収集したデータをそのままの状態でMQTTブローカーへ送信することができるゲートウェイです。これまでMQTTを利用したサービスを検討する事業者にとって、センサーから収集したデータを簡単にMQTTブローカーへ送信するための仕組みが少なかった状況を打開するため、時雨堂は気軽に検証・利用できるMQTTゲートウェイとして「Fuji」
MQTTのMQはMessage Queueではありません¶ MQTT は "Message Queueing Telemetry Transport"の略である、との言説をたまに見かけます。しかし、使ったことがある方なら分かるように、MQTTには Queueの機能はありません 。MQTTのMQは Message Queueの略ではありません。 OASIS 標準となっている MQTT Version 3.1.1 ではMQTTはなにの略称かを明示していません。 また、 MQTTのWikipedia にも (formerly Message Queue Telemetry Transport) とあるようにかつては確かにMessage Queueだったけれど今は違う、と記されています。残念なことに、 OASISのTC の名前はMessage Queuingとなっていますが、これはTCを作った時の
O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術(MQTT/BluetoothLE)について、YAPC::Asia Tokyo 2014で発表してきました 加藤(lyokato) 7月からラボにジョインした加藤(lyokato)です。 YAPC::Asia Tokyo 2014 一日目(29日)にて 「O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術」というタイトルで発表させていただきました。 IoTとO2O、それぞれの分野で最近注目を集めているMQTTとBluetooth LEについての内容になります。 まずMQTTについてですが、MQTTがどんなものか、近い機能の分野で名前をよく見かける他のプロトコルとどう違うのかという話を、 次に、Bluetooth LEとはどんなものか、iBeaconでどのように利用されているのか、WebやWeara
ネットワークサーバー開発の株式会社時雨堂(本社:東京都台東区、代表取締役社長:栁原 隆幸/以下、時雨堂)は、MQTT(Message Queueing Telemetry Transport)を利用したメッセージ配信を行うために必要な仲介サーバー(MQTTサーバー)がインターネット上で利用できるサービス「sango」を、8月29日に開始することを発表します。MQTTは、機械が互いに通信するM2M(Machine-to-Machine)や、家電や自動車などの「モノ」がインターネットを介して互いに情報をやり取りするIoT(Internet of Things)を実現するプロトコルです。このサービスにより、MQTTサーバーを自前で用意することなく、インターネット上で利用することが可能となります。 1. M2M、IoT時代におけるMQTTの必要性 MQTTは、M2MやIoTでの利用が想定されるセン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く