タグ

SNSに関するtonybinのブックマーク (36)

  • 飲食店、コンビニで相次ぐSNS炎上。彼らが”これはダメ”と感じない理由(本田雅一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    このところ、飲店やコンビニエンスストアにおける従業員の問題行動がソーシャルネットワークサービス(SNS)の中で可視化され、いわゆる”炎上案件”として報道が相次いだ。アイスクリームの保存ケースに入ったり、材の冷凍保存庫で口に品を咥えるなどでの悪ふざけに対して、「顧客に販売する材の上で寝そべるなど言語道断」「衛生管理の意識はあるのか」など、行動そのものへの怒りの声が挙がったのは周知の通りだ。 しかし、一般的な社会常識からすると異常行動としか思えない炎上案件が相次いだことで、話題の中心は行動そのものに対する批判から「なぜ彼らは常識外の行動を写真に記録し、インターネットで公開するのか」という別の視点へと移行しつつあるように思う。 なぜ彼らは問題行動の証拠をネットに自ら投稿し、アルバイトとはいえ職や信用を失う軽率な行動に走るのか。このテーマをトレースする中で見えてきたのが「新世代ネット民」と

    飲食店、コンビニで相次ぐSNS炎上。彼らが”これはダメ”と感じない理由(本田雅一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 社員のソーシャルメディア上での発言を促す『meevl』 | 100SHIKI

    ほう、と思ったのでご紹介。賛否両論ありそうだけど。 meevlの仕組みを使えば、社員がソーシャルメディア上で発言することを促進することが出来るようだ。 つまり、新製品やなんらかのニュースがあったときにキャンペーンを作ることが出来て、ソーシャルメディア上でそれを広めてくれた社員を表彰することができるのだ。 まぁ、いろいろとリスクはあるだろうが、隠れた才能を見つけることもできそうだし、悪くない面もありそうですな。

    社員のソーシャルメディア上での発言を促す『meevl』 | 100SHIKI
  • スマホ断ちで気分一新 「デジタルデトックス」に注目 - 日本経済新聞

    「無線LANに接続不能な場所だとイライラする」「ツイッターの書き込みを確認しないと不安」。IT(情報技術)の進化でいつでも誰とでもつながるようになった今、かえってこんな気分にさいなまれる人も少なくない。そこで一定の時間、あえてデジタル環境から距離をおく「デジタルデトックス(解毒)」に注目が集まっている。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)を持たずに出かけたり、パソコンを使わない時間を決めたり。業務時間中のITの使い方を見直す企業も現れた。

    スマホ断ちで気分一新 「デジタルデトックス」に注目 - 日本経済新聞
  • ゲームユーザー減少が目立つmixi・・・「データでみるゲーム産業のいま」第45回 / GameBusiness.jp

    前回は、ソーシャルゲームビジネス向け専用に当社(ゲームエイジ総研)が開発したユーザーセグメンテーション指標[SPS(Social game Play-style Segment)]をご紹介いたしました。今週は、実際のデータを挙げて具体的なイメージを想起していただくために、この[SPS]を使いながら主要SNSの最新データ(9月度)をご紹介いたします。 【図1】をご覧ください。これは、今年9月現在の主要SNS(Mobage/GREE/ハンゲーム/mixi/Facebook/Google+/アメーバピグ)のアカウント登録者数およびアクティブゲームユーザー数をまとめたものです。このコーナーでも何度かお伝えしている通り、これらのデータは全て当社が毎月おこなっているユーザー調査に基づいたものです。したがって、このアカウント登録者数は累計アカウント数ではなく、「ユニークアカウント数」となっていますので

  • – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 【訂正】mixiは同意を得た上で規約違反のメッセージを消している>mixiはメッセージを監視している? - Togetter

    証言をまとめました。(2012/11/11) その後発言者より訂正がありましたのでまとめなおしました。 このまとめも誤解を招いたかもしれません。関係者の方にご迷惑をかけたのならお詫びいたします。 ITメディアによると面識がない(マイミクではない)異性に対してのみのようです。 続きを読む

    【訂正】mixiは同意を得た上で規約違反のメッセージを消している>mixiはメッセージを監視している? - Togetter
  • 実名さんによる不愉快の表明 - novtan別館

    こういうのってディスコミュニケーションの典型的な例だよねと思う。 くっだらない出版業界飲み会に無駄に付き合って帰宅。「テレビに出るファッションはどうすべきか」とかどうでもいいこと喋ってる連中とか、当に時感の無駄だった。もうああいうのには出ないようにしよう。 佐々木 俊尚 - くっだらない出版業界飲み会に無駄に付き合って帰宅。「テレビに出るファッションはどうすべきか」とかどう... | Facebook 日時が特定できる以上、参加していた人は特定されるし、その人達は中傷されている。つまり、人たちに対して「お前らくだらないんだよ!」って言っているわけだ。そして、これはfacebookとはいえ公開されている。しかも、その場ではなく、帰った後に。そして、その同調者多数と。 そもそも飲み会に「くだらないおしゃべりをする」以外の目的を設定しているかどうかはその場によるわけで、まあ感想としては理解で

    実名さんによる不愉快の表明 - novtan別館
  • 幼稚園・保育園におけるFacebookの利用実態の調査について

    幼稚園・保育園を中心にインターネット写真サービス「はいチーズ!(リンク )」を提供する千株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:千葉伸明、以下:当社)はこの度、「幼稚園・保育園におけるFacebookの利用実態」を調査しました。 日国内のFacebook登録者数は、この1年で3倍になり、子育て世代の中でも、Facebookはソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の主流になりつつあります。 今までインターネットを活用することに後ろ向きの傾向であった幼稚園・保育園においても、このような情勢を考慮し始めています。そして自らFacebookページを開設し情報を発信する園が増えています。 そこで、当社は独自で「幼稚園・保育園におけるFacebookの利用実態」を調査し、以下の結果を得ました。 ・幼稚園・保育園のFacebookページの開設数は1年で2倍増えた。 ・幼稚園・保育園のFac

    幼稚園・保育園におけるFacebookの利用実態の調査について
  • 呪わしい過去のツイートを一括削除……「黒歴史クリーナー」

    以前使っていたTwitterアカウントのツイート、完全に黒歴史だわ――そんな過去を持つ人にうってつけのサービスがある。過去のツイートを自動消去してくれる「黒歴史クリーナー」だ。 Twitterアカウントで認証し、「開始」をクリックするだけで、過去のツイートを全消去する。1時間あたり300ツイートを消去。ブラウザを閉じても削除は続くが、「やっぱり消したくない」と思ったらいつでもキャンセルできる。 Webアプリ開発者の@cohakimさんが開発し、3月に公開したサービス。TwitterAPI仕様変更に伴い5月から休止していたが、7月に復活。これまで計9264人、89万87351件もの黒歴史を消去している。

    呪わしい過去のツイートを一括削除……「黒歴史クリーナー」
  • フェイスブックユーザーが欧米で減少か、アナリストが報告

    7月17日、米国株式市場で、SNS最大手のフェイスブックの株価が米国のユーザー数が減少しているとのアナリストの報告を受けて約1%下落した。5月撮影(2012年 ロイター/Thomas Hodel) [サンフランシスコ 17日 ロイター] 17日の米国株式市場で、交流サイト(SNS)最大手のフェイスブックの株価が、米国のユーザー数が減少しているとのアナリストの報告を受け、前日から約1%下落した。 キャップストーン・インベストメンツのアナリスト、ローリー・マーハー氏が、過去半年間にわたりソフトウエアを用いて200カ国以上のユーザー数を調査。その結果、欧米でユーザー数が減少しており、米国では1.1%減少したことが分かったという。

    フェイスブックユーザーが欧米で減少か、アナリストが報告
  • Mitom TV - Trực tiếp bóng đá HD, link xem MitomTV miễn phí

    Mitom TV - Trực tiếp bóng đá HD, link xem MitomTV miễn phí Mitom TV - Trang trực tiếp bóng đá chất lượng cao, xem bóng đá trực tiếp mitomtv hôm nay. Mì tôm tv trực tiếp bóng đá hình ảnh và âm thanh sống động và cập nhật tin tức. Mitom, trang web xem bóng đá trực tuyến được ưa chuộng tại Việt Nam, mang đến cho người hâm mộ bóng đá cơ hội theo dõi các trận đấu từ khắp nơi trên thế giới. Với Mitom xe

  • [woops!] コミュニティ運営の問題「内輪感」について考える

    こけむさズはお店の近くに看板を出している以外はそのプロモーションをほとんどソーシャルなんちゃらで行っています。TwitterとFacebook。オープンして一ヶ月たってみてコミュニティにありがちな問題「内輪感」が漂いはじめたので、それに関する考察をメモしてみます。 内輪感が漂うとき どんな時に内輪感が感じられるのか。以下のような仮説を考えています。 1.十分に認知を得た証拠なのかも ソーシャルプロモーションで沸点に達したのかもしれない。発信元アカウントのフォロアー内には十分に認知され、毎日の様子が届けているたびに既視感を覚え酔ってしまっている状况。 2.一種のはしかである 前述のように認知の段階を終え、過渡期に入ったためなのかも。しばらく続けていれば勝手に内輪感は薄れるのかも? 3.個人がみえすぎている 初期に関しては力になるマンパワーも沸点を超えるとウザイものです。場がちゃんと作られたな

  • 私たちはすべての人と友達になれるのか

    ソーシャル。ソーシャル。ソーシャル。 今、この言葉を聞かない日がないくらい耳にしています。そして、様々な言葉がソーシャルと組み合わせて使われることがあります。ソーシャルリーディング、ソーシャルラーニング、ソーシャルファンディング、ソーシャル医療・・・。おそらく私たちの行うすべての行動はソーシャル化され、ソーシャルという言葉を使う必要がなくなる日が来るのかもしれません。 ソーシャル化される・・・これは、私たちの情報が公の場にさらされ、すべての人が何かしらの形で繋がっているネットワーク化された状態です。人との繋がりや影響力がネットワーク化された社会では重要と考えられているからこそ、評価経済や評判経済という言葉が生まれてきたのでしょう。 人と人とが繋がり合い、新たな可能性を生み出すソーシャルな世界。常にネットワークにいるからこそ、心を支え合うこともできるかもしれない。Sean Parker 氏が

    私たちはすべての人と友達になれるのか
  • LINEスタンプ、2カ月で3億5000万円売り上げ

    NHN Japanは7月3日、メッセンジャーソフト「LINE」の戦略発表会で、LINEの有料スタンプの売り上げが、2カ月間で3億5000万円に上ったことを明らかにした。 スタンプは、LINEのテキストチャット内で利用できるキャラクターイラスト。オリジナルキャラクターの無料スタンプを豊富に用意しているほか、4月26日から「スタンプショップ」で有料スタンプを販売。ガチャピンやスヌーピー、地獄のミサワ、バカボンのパパなど人気キャラクターのスタンプを、それぞれ170円で販売している。 スタンプショップの売り上げは6月だけで2億円に達したという。同社執行役員/CSMOの舛田淳氏は、「多くのプラットフォームは収益化に苦労してきた」と指摘。スタンプショップを通じたLINEの収益力に自信をみせた。 関連記事 「LINE」がプラットフォームに進化 タイムライン搭載、ソーシャルゲーム仮想通貨も 「無料メッセ

    LINEスタンプ、2カ月で3億5000万円売り上げ
  • うわさされるFacebookの子ども向けアカウント--その利点と懸念

    ウェブ企業にとって、子どもは全く相手にしないようにするのが最善の策だ。子どもはあまりお金を持っていない上に(普通はクレジットカードのアカウントを持っていない)、規制の面でさまざまな危険をはらんでいる。そうする義務があるわけではないのに、改正中の米児童オンラインプライバシー保護法(COPPA)に対応し、さらに子どものプライバシーを保護するという厄介な仕事を引き受けたいなどと誰が考えるだろうか。 しかし、子どもは未来の消費者でもある。そして、子どもには親がいる。子どもは自分でものを買うことはできないかもしれないが、子どもに関連する買い物はどんな家族にとっても中心的な事柄である。 Facebookが社会および家庭環境の一部分を占めるようになってきたことは間違いない。任意の年齢規制を理由にFacebookから子どもを閉め出すことは、法律やビジネスの観点から考えて理にかなっている部分があるのかもしれ

    うわさされるFacebookの子ども向けアカウント--その利点と懸念
  • 資本主義:絶滅の危機に瀕する上場企業

    (英エコノミスト誌 2012年5月19日号) 上場企業という偉大な発明の盛衰、そして、それが重要な理由 誌(英エコノミスト)が印刷に回された時点で、フェイスブックは上場企業になろうとしていた。 同社の新規株式公開(IPO)は株式市場の歴史上、最大級のものになる。この巨大ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の時価総額は1000億ドルほどになると見込まれていた。 このニュースは、「この企業にそれほどの価値があるのか?」から「同社は次にどう出るのか?」まで、様々な疑問を生む。だが、最も興味をそそられる疑問は、フェイスブックのIPOは、上場企業そのものの状況について何を語っているのか、だ。 一見したところでは、すべてがうまくいっている。上場企業という形態は、19世紀半ばに、産業革命時代の大企業に資を提供するために発明された。フェイスブックが株式市場でマイクロソフトやグーグルの仲間入

  • [JS]ソーシャルメディアの不揃いなボタンを統一した美しいデザインでブログに設置するスクリプト -Koottam

    Twitter, Facebook, Google+, RSSなど、ソーシャルメディアの不揃いなデザインのボタンを統一した美しいデザインにしてブログやサイトに設置するjQueryのプラグインを紹介します。 Koottam Social jQuery Plugin [ad#ad-2] Koottamの主な特徴 Koottamのデモ Koottamの使い方 Koottamの主な特徴 Twitter, Facebook, Google+などのアカウントを設定するだけで設置できます。 7種類のテーマがあり、CSSベースでカスタマイズも可。 カウントの表示はスタティック・アニメーションに対応。 カラーは簡単に変更できます。 より大きいカウント用に省略表記も対応。 MITライセンスのため、あらゆるブログ・サイトに使用しても無料! Koottamのデモ

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 親のカードで400万円使った子ども、ヘソクリ全額150万円をつぎ込んだ主婦……過消費する“フツー”の人々――ソーシャルゲームの何が問題か【中編】

    ディー・エヌ・エーとグリーの二社が牽引する、いわゆるソーシャルゲームの勢いが止まらない一方で、様々な問題が社会問題化しつつある。ソーシャルゲームをパチンコ産業として捉えた場合の経済効果と、利益を産み出す価格差別戦略の限界を扱った上編に続いて、中編では、消費者(ユーザー)の観点から捉えた過消費問題について検討する。 ソーシャルゲームを含んだ オンラインゲームに対する相談件数は三年間で倍増 上編では、“パチンコのような”ソーシャルゲームの収益構造について説明したが、ソーシャルゲームの流通課金額(市場規模)が直近四半期で900億円(三菱モルガン・スタンレー証券調べ)を超えていることに驚いた読者も多かったことだろう。これくらいの規模に至れば、家庭用ゲーム機市場規模とそう遜色ないのは前編で述べたとおりだ。 だが、この900億円を払っている人は当に納得して、お金を払っているのだろうか。右のグラフは、

    親のカードで400万円使った子ども、ヘソクリ全額150万円をつぎ込んだ主婦……過消費する“フツー”の人々――ソーシャルゲームの何が問題か【中編】
  • 2013年には若い女性のFacebook離れが深刻化する?:4つのコミュニケーションツールの今後の使われ方 | The Startup

    LINEが2,500万DLと凄まじい勢いの昨今。皆さんはコミュニケーションツールをどう使い分けているでしょうか?観察していると属性によって一定の使い分けの傾向が見えるなと思えてきたのでこちらで整理します。今回はtwitter、Facebook、Path、LINEを比較対象とします。あくまで今回はビジネスツールとしてではなく個人のコミュニケーションツールとしての心理的UXから迫る定性的なお話です。図のような使われ方が一般的かと思います。(LINEのIDナンパは成約率が低いと思ったので想定せず) twitterは知らない人とのコミュニケーションが推奨される 昨年と比べると視聴率がガクっと下がったなあと肌感覚で感じるtwitter。ただツボにハマってバズッた時の威力はFacebookよりまだあることは間違いないでしょう。情報発信者としてtwitterヘビーユーザー(例えばtweet5,000-1

    tonybin
    tonybin 2012/04/17