タグ

漢字に関するtonybinのブックマーク (36)

  • 繁体字フォントセミナー「台湾の文字、いろいろと。」に行ってきた。 - にせねこメモ

    柯志杰さんの繁体字フォントセミナー「台湾の文字、いろいろと。」を聞いてきました。 以下メモを起こしたものです。まとまってない上、勘違い等あるかもしれません。間違い等あれば突っ込んでください。 繁体字とは 繁体字というのは簡体字に対応した名称であって元々あった漢字をわざと複雑化したものではない。台湾では正體字(正体字)と呼ばれる。日の旧字体に近い。 台湾の字形 字形基準の政府基準 常用國字標準字體表(1982) 4808字。字体基準が手書きで示されている*1(そのため曖昧な部分も…)。それまでに字体の基準はなかった。甲表。 次常用國字標準字體表 6000字程度。乙表。 甲表と乙表を併せて1万字ちょっと。 字形 康煕字典信仰が強い。 「全」のいりやねは『入』で書く。「內」(内)の『入』も同様。 「距」の『巨』は5画なので一番下の線は左へ突き出すが、「臨」の『臣』は(康煕字典で)6画なので左の

    繁体字フォントセミナー「台湾の文字、いろいろと。」に行ってきた。 - にせねこメモ
  • (ひと)ケン・ランディさん パソコンの日本語文字を体系化した技術者:朝日新聞デジタル

    宛名をパソコンで打ち込んで、同じような漢字に迷った経験はありませんか? 日の漢字には何種類もの異体字がある。渡辺の「辺」なら100近く。その細かな違いを区別し、コンピューターで正しい字が出るシステムを築いた立役者の一人がこの米国人だ。 米軍の軍事情報専門部隊で文字を研究。その後入学したウィスコ…

    (ひと)ケン・ランディさん パソコンの日本語文字を体系化した技術者:朝日新聞デジタル
  • 中日韓の共通常用漢字800字、選定草案が発表 --人民網日本語版--人民日報

    中日韓の経済、政治、学術分野の協力関係を話し合う「第8回中日韓賢人会議」が8日に北海道・洞爺湖町で開催され、中日韓3カ国共通の常用漢字800字の選定草案が発表された。これは、中日韓が漢字文明の歴史に向けて新たな一歩を踏み出したことを示している。「新華網」が伝えた。 同日、北海道洞爺湖町で開催された賢人会議「文化教育と民間交流」フォーラムの中で、中日韓3カ国の専門学者が共通常用漢字800字を選定し、その草案を採択することに基的に合意したことが会議の重要な成果となった。 「文化教育と民間交流」フォーラムの発起人である京都大学の松紘総長が会議を総括するあいさつの中で、会議が発表した常用漢字800字は中日韓が共通の漢字文化を持つことの象徴であり、この文化協力プロジェクトは未来志向の関係づくりに向けた原動力の一つとなるとの認識で一致した、と述べた。 中日韓の共通常用漢字800字を編成した中心人

  • カタカナの起源は朝鮮半島にあったか NHKニュース

    奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされる仏教の経典に、漢字を省略した多くの文字が特殊な方法で記されているのが見つかりました。調査した専門家は、「漢字を省略して作る日語のカタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」としています。 この経典は、奈良市の東大寺が所蔵し、国の重要文化財に指定されている「大方廣佛華厳経」で、西暦740年ごろ朝鮮半島の新羅で書かれたあと奈良時代に伝わったとされています。 広島大学の小林芳規名誉教授と韓国の研究グループが、この中の1つの巻物を調査したところ、墨で書かれた漢字の横に、棒の先をとがらせた「角筆」という筆記具で紙をくぼませて文字が書かれているのが確認されました。 文字は1100行余りの全編にわたって360か所に書き添えられ、中には、「伊勢」の「伊」のつくりの部分など漢字を省略した文字も多くあったということです。 小林名誉教授によりますと、これらの

  • 漢字の国際提案の歴史を図にしてみた - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    2001年以降に日が国際提案した漢字について、どのような経緯で規格化されたか、規格化されようとしているのかを、おおざっぱな図にしてみた。細かいことを言い出すとキリがないので、それは言わない方向で。下図、グレー地はドラフト段階のもの。 2001年に提案された謎の国字集合(今昔文字鏡ソース)は、その後、典拠の発見できない漢字については提案を取り下げられたりしたが、一部が2009年のUnicode 5.2でCJK統合漢字拡張Cとして規格化された。文字鏡ソースで拡張Cに入った367字のうち320字は汎用電子にも含まれる。 拡張Cに提案された文字のうち後回しにされたものは、拡張C2と呼ばれ、その後拡張Dと呼ばれることとなった。拡張Dは量があって審議に時間がかかるので、緊急に必要な漢字を少数に絞って先に入れましょうというのがUNC(Urgently Needed Characters)で、UNCは2

    漢字の国際提案の歴史を図にしてみた - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • なんたら統一文字の面積比の正確な図 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    戸籍統一文字、住基ネット統一文字、登記統一文字に含まれる漢字の数について、面積比が正確になるように図を描いてみた*1。 法務省が戸籍のオンライン手続きのために整理した文字集合が、戸籍統一文字。この戸籍統一文字を拡張した文字集合が登記統一文字であり、拡張部分を登記固有文字と呼ぶ。図にすると、こんなかんじ。 総務省の住民基台帳ネットワーク統一文字(住基ネット統一文字)には、法務省の戸籍統一文字・登記統一文字との互換性はない。図にすると、こんなかんじ。 この図に、JIS X 0208とJIS X 0213も入れてみる。住基ネット統一文字は基的にJIS X 0213ベースだが、「JIS X 0213に含まれていて戸籍統一文字に含まれていない漢字」は、けっこうある。 IPAの文字情報基盤整備事業が対象としているのは、オレンジ色の枠で囲んだ部分。登記固有文字がんばれ。 *1:使っている数字は、『汎

    なんたら統一文字の面積比の正確な図 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 第9章 拡大教科書に適した書体(フォント)に関する検討

    (3)各書体が好まれる理由(国語) a) TBUD丸ゴシック体を最も好む理由 文字が濃くて、一文字一文字がはっきり見える。ゴシックと丸ゴシックはあまり変わらないけど、なんとなく丸ゴシックが良い。 丸ゴシック体は、ゴシック体でありながら、線が太すぎないのがよい。そのため、漢字の線がダブって見えない点がよかった。 字が太かったので、見やすかった。字の濃さが良かった。同じ丸ゴシック体でもモリサワじゅん201だと細い。 太いゴシック体はたまに漢字が見にくくなるので、太すぎない丸ゴシック体が良い。 字が太めで漢字が柔らかく書かれていて、どこがくっついているか分かりやすい。 注の太さ、注はふつう小さいが、太ければ近づけば見える、漢字もわかる。 漢字がつぶれていない。 太いし、国語は漢字がわかればOKなので、漢字がくっきりみえるのでよかった。 b) TBUDゴシック体を最も好む理由 ゴシックは字が太いの

  • 俺のMS明朝がこんなに可愛いわけがない - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    この前、「VistaのMS明朝が200字以上も漢字の字形を変更してるのは何なの?」っていう話が出たので、今回はそのあたりを見てみようか。 JIS X 0213:2004が変更した168字以外にも、かなりの数の漢字をいじってるってことですよね。 うん。Vistaっていうと、表外漢字字体表(に合わせて例示字形を変更したJIS X 0213:2004)対応っていうイメージなのかなあ。 違うんですか? それも間違いじゃないんだけど、「補助漢字からJIS X 0213へのシフト」みたいな側面も重要だよね。 補助漢字に加えてJIS X 0213もサポートしましたってだけじゃないんですか? JIS X 0213にシフトしてるんですか? たとえば、「補助漢字とJIS X 0213の両方に入っていて、例示字体は違う字」を見ると、VistaのMS明朝では、JIS X 0213側のグリフに変更してるぞ(下図)。

    俺のMS明朝がこんなに可愛いわけがない - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 昔のグリフで出ています - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    今日はWindows 8のMS明朝における122字のIVS実装について説明しようと思ってたんだけど……。 気が変わったんですか? 話が長くなりそうなんで、詳しいことは後日に回して、今回は説明のカギになる「MS122」という文字集合に焦点を絞って語ってみようかと。 「MS122」ですか? トラック野郎が荷台に貼ってるお茶目なステッカーの「人110」と、ちょっとだけ似てますね。 あー、こないだそれ貼ってるトラック見た見た! 正確には「美人110番の車」な。って、「MS122」と、ひとかけらも似てないだろが! まさかのノリツッコミ。 まず、基を押さえておくとWindows Vistaでは…… 強引な軌道修正。 ……JIS X 0213:2004の例示にあわせる方向で、MS明朝の字形を変更したわけだ。 はいはい。それが122字だったんですね? まあ、落ち着こうぜ。変更された字は、漢字だけでも

    昔のグリフで出ています - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 常用漢字は「外字」なのか | yasuokaの日記 | スラド

    榎並利博の『電子行政における外字問題の解決に向けて』(富士通総研経済研究所研究レポート, No.400, 2013年2月)を読んでほしい、とアチコチから連絡をいただいた。読んでみたのだが、2010年の『常用漢字表』改定にまつわる議論を全くフォローしておらず、そのために、正直かなり頓珍漢な内容となっている。それを端的に示しているのが、【追補2】の以下の文章だろう(p.41)。 時代に即して合理的に物事を考え、外字問題を解決していくのは、来国語審議会の役割ではないだろうか。国語審議会の存在意義が問われていると言っても良いだろう。 存在意義も何も、国語審議会は2000年12月に、『表外漢字字体表』の答申をもって解散した。いまさら存在意義とか言われても、読者は困惑するばかりだろう。こういう調子なので、文化審議会国語分科会が答申した『改定常用漢字表』も全く理解しておらず、その結果、以下のようなわけ

  • 「漢文訓読に使った言葉が今に生きているんです。」月本雅幸(1)|インタビュー Vol.3|超漢字マガジン 漢字を知り漢字を楽しむサイト

    先生は、漢文を日語として読むために文字や符号を記入した訓点資料、なかでも中世以前の古訓点についての研究をされています。 第1回は、高校時代に親しんだ方も多い漢文訓読(漢文に符号を付けて日語の語順で読解する方法)などのご研究をめぐるお話をお伺いします。 漢字だけで書いてある文章にびっくり ――小さいころからよくを読まれていたそうですが、「言葉」に興味をもたれたのはいつごろだったのでしょうか? 私がを好んで読んでいたものですから、小学校低学年のときに、親が中央公論社の『日歴史』という当時の大ベストセラーの一冊目を買ってくれたんですね。 今でも文庫版になって出ていると思いますが、当時東大の文学部の日史の先生だった井上光貞という方の『神話から歴史へ』というタイトルのでした。そこに魏志倭人伝が全文原文で引用してあったんですね。それを読んで、そこは小学生ですから「漢字だけで書いてあ

    「漢文訓読に使った言葉が今に生きているんです。」月本雅幸(1)|インタビュー Vol.3|超漢字マガジン 漢字を知り漢字を楽しむサイト
  • 「沢」の新字体は旧陸軍が決めたわけではない | yasuokaの日記 | スラド

    旧陸軍が決めた?「沢」の字体 「沢」と「澤」の表記について、「新しい常用漢字と人名用漢字」(安岡孝一著)で面白い話を見つけました。前述のように、当用漢字表で「沢」の字体が決まりましたが、それより6年前の同15年に、旧陸軍が兵器に使える漢字を1235字に制限した「兵器名称用制限漢字表」を作成しました。兵器に難しい漢字が使われ、新兵が読み書きできないという問題を解消するための漢字表ですが、その中で「澤」が「沢」に変えられたというのです。 そんなことを書いた覚えはない。『新しい常用漢字と人名用漢字』の9ページにも書いた通り、兵器名称用制限漢字表の略字84字は、「読み書きを容易にするために臨時国語調査会所定の略字を」採用したものだ。「沢(澤)」も、臨時国語調査会の『常用漢字新辞典』(三省堂編輯所、昭和7年9月)の略字が、兵器名称用制限漢字表にも採用された、と、正確に書いておいたはずだ。

    tonybin
    tonybin 2012/11/27
    なんでもかんでも陸軍やGHQと結びつけるのはイクナイ。読まずにレスはあるが、読まずに記事というのもあるのか…
  • なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記

    タイトルはパクリ。 二つの疑問 タイトルを読んだ人の反応は、主に次の二つに分かれる*1だろう。 「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? 「たずねる」という意味では「訊く」が正しいんじゃないの? まず、「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? という人に対して。 当にいる。 Yahoo! 知恵袋の質問から引用。 聞く・聴く・訊く・・・「きく」の使い分けについて 噂を聞く (中略) 道を訊く 上記例で使用例は合っているでしょうか? 訊 字は、たづねるの訓があり、訊問(じんもん)という言葉もありますから、人に問うの意味で使うと考えて良いでしょう。 (中略) 質問者さんの挙げた例は、正しく使い分けられています。 こういう人は実際に「訊く」が正しいと思っているということだ。 そして、「訊く」が正しいんじゃないの? という人に対して。 小説から少し引用する。 まず、「坊っちゃん」の冒頭部分

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記
  • 日本語の文字は濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない?

    山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye 漢字と仮名が入り交じる日語の文字は、濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない。そのことに気がついた人たちが何十年もかけて印刷組版を研究してきたのに、コンピュータが登場してまたその必要性を説くことから始めなければならなかった時の絶望感ったら…。 2012-11-02 06:35:13 Yumi Takata @Yumit_419 う〜ん、書体設計者は基ベタで組んだ時に美しくなる様に設計しているはずだけどな… RT @Yam_eye: 漢字と仮名が入り交じる日語の文字は、濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない。そのことに気がついた人たちが何十年もかけて印刷組版を研究してきたのに… 2012-11-02 07:36:28 Akila Inouye @wellover @Yumit_419 @Yam_e

    日本語の文字は濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない?
  • 「漢字に触れてみよう」ご利用の前に|文字情報基盤

    表示の確認 次の3つの文字は、同じ字形の文字を文字形式(左側)、画像形式(右側)で表示しています。 質問に対する答えをプルダウンから「はい」「いいえ」で選んでください。 1.左右の枠内は同じに見えますか?

  • 第221回 新潟の「潟」の略字の今 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    新潟の方はとても熱心で、年に3度もあちこちにお話をしにうかがったこともあり、また毎年のようにお会いするようになっている方々もおいでだ。今回も、新潟市内で、楽しい会と講演会にお呼びくださった。 私は、日海側の血が濃いせいか、風土も人柄もなにやら懐かしく、また近しいものを感じる。山紫水明なところ、人も麗しく、山海のべ物にも恵まれている。一杯一杯復(また)一杯、と進むこともある。 市内に流れる信濃川には、大きな「万代橋」が架かっている。翌日は迫力のある花火大会だとか、後ろ髪を引かれる。地元での呼称はバンダイバシだが、何かに指定されたときに、マンダイバシとも読まれることが生じたそうだ。大阪には、後者のように呉音で読む橋もあり、「よろずよばし」と和語で読ませる橋も各地にある。 女子高生や中年の方などが「万市」(バンシ)と、万代市民会館の略称を用いるそうだ。省略は若者に多いと言われることがあるが、

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • ルビの組版 その2 - JAGAT

    平仮名ルビ・片仮名ルビ ルビの使用は様々であるが、主な使用例として漢字の読み方を示す場合がある。 一般に平仮名を用いることから、平仮名ルビという。漢字の読み方を示す平仮名ルビには、漢字1文字ごとの読み方を示す場合と、2文字以上の漢字で構成される熟語の読み方を示す場合がある(図1参照)。 漢字1文字ごとの読み方を示す場合は、それぞれの親文字(ルビの付く対象の漢字)ごとにルビを対応させて配置する。 熟語の読み方を示す場合、熟語を構成する各漢字と読み方を示すルビを厳密に対応させて配置する方法と、熟語を構成する各漢字と読み方を示すルビを対応させるが、熟語としてのまとまりを重視する方法とがある。 熟語の中には、当て字や熟字訓など、おのおのの漢字にルビを割り当てることができない場合がある。この場合は、対象の語全体に対して平均して振り当てる(図1参照)。 図1 また、ルビはある言葉の意味を外国語の片仮名

  • 日本の文字とUnicode 第10回 | 大修館書店 WEB国語教室

    現代において、文字を書くということは、コンピュータやケータイのキーを打つことと、ほぼ同義になってきています。そして、現代のコンピュータにおいて文字を扱うためには、文字コード、それもUnicodeの助けを借りるしかなくなってきています。でも、Unicodeは日語に特化して作られたわけではないので、日の文字を扱おうとした場合、色々とヤヤコシイ点があったりします。それらのヤヤコシイ点を、できるだけ平易に説明するこのシリーズ、第10回は、戸籍統一文字とUnicodeの関係です。 日の戸籍は、元々は紙の形で扱われていましたが、現在、自治体のほとんどは、いわゆる電算化戸籍に移行しています。コンピュータ上に、戸籍を格納しているのです。この電算化戸籍において、文字を表現するために使われているのが、戸籍統一文字です。現在、戸籍統一文字には、漢字55271字、非漢字773字、合わせて56044字が収録さ

  • 日本の文字とUnicode - 第4回 漢字とUnicode - 大修館書店 WEB国語教室

    現代において、文字を書くということは、コンピュータやケータイのキーを打つことと、ほぼ同義になってきています。そして、現代のコンピュータにおいて文字を扱うためには、文字コード、それもUnicodeの助けを借りるしかなくなってきています。でも、Unicodeは日語に特化して作られたわけではないので、日の文字を扱おうとした場合、色々とヤヤコシイ点があったりします。それらのヤヤコシイ点を、できるだけ平易に説明するこのシリーズ、第4回は、漢字とUnicodeの関係です。 Unicodeには、漢字が大量に収録されています。 ざっくり言えば、Unicodeに収録されている文字のうち、 およそ3分の2にあたる70,000字強が、漢字なのです。 最初はU+4E00~U+9FFF(コード表参照)に、約20,000字の「CJK統合漢字」が収録されているだけでした。 次にU+3400~U+4DBF(コード表参