タグ

著作権に関するtonkapのブックマーク (14)

  • 吉本ピン芸人ひょっこりはん 音楽素材サイトMusMusの音源を自分が作成したことにして著作権侵害

    ●何があったのか 吉興業のピン芸人 ひょっこりはん 宮下聡(31)が 有名音楽素材サイトMusMus、Watson氏作成の楽曲「sonorously box」を無断使用 来表記しなければならない著作権表記せず、また著作権表記をしない場合作曲者に払わなければならない使用料金を払っていなかったことがMusMus側の発表によって明らかになった。 それだけでなく、ひょっこりはんは自らを作曲者とした上で商用利用、フリー音源として二次配布も行っている模様。 2018/5/31の段階でひょっこりはんと彼の所属するよしもとクリエイティブ・エージェンシーから返答はないとのこと。 事実だとすれば大変悪質である。

    吉本ピン芸人ひょっこりはん 音楽素材サイトMusMusの音源を自分が作成したことにして著作権侵害
    tonkap
    tonkap 2018/06/02
    あの曲すごくMIDI臭いというかフリー素材っぽい印象があって、意図して作ってるなら凄いなと思ってたんだけど。やっぱりフリー素材だったのか。流石に自分が作ってることにして売っちゃうのは、まさに盗人猛々しい。
  • 「吾輩の姿の無断使用」デーモン閣下、NHKアニメに激怒…本当に肖像権侵害? - 弁護士ドットコムニュース

    「吾輩の姿の無断使用」デーモン閣下、NHKアニメに激怒…本当に肖像権侵害? - 弁護士ドットコムニュース
    tonkap
    tonkap 2018/03/21
    悪魔のくせにケツの穴が小さいこと言うんだな。じゃあ、そのメイクはKISSに許可とってやってんのかよっていう。……ああ、メイクじゃなかった。
  • 音楽を無断で「ミックスCD」として販売した男性、熊本県警が送致

    tonkap
    tonkap 2014/04/21
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Alphabet has announced who its new chief financial officer (CFO) will be, revealing today that it has hired pharmaceutical giant Eli Lilly and Company’s CFO Anat Ashkenazi. The news comes…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tonkap
    tonkap 2012/12/08
    これはすごいね。ウチもBeatportで買ったトラックでMIX作ってお小遣い稼ぎとかできるのかしら。
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    DVDリッピング違法化/違法DL刑事罰化を盛り込んだ著作権法改正案が衆議院で可決 「デジタルコピーは元音源と同じ音質だからコピー禁止」とか、「デジタル放送は画質が良くなるのでコピーワンス」とか、「デジタル」「高音質」「高画質」を理由にして新たに生まれた様々な制限を概ね胡散臭く思っているわけですが、自分にはその気持ちを決定づけた一つの風景があります。 数年前、関西の方のローカル列車に乗っていた時。土曜のお昼過ぎ、およそどこの田舎でもその時間帯の列車は9割方地元の高校生に占拠されているわけで、その列車も座席は完全に高校生で埋まり、自分はドア際にぼんやり立っていたのですが。 そのときけたたましく鳴り始める音。ガンガンに割れていて最初は何かわからなかったけど、よく聞くとエイベックスのある歌手の新曲。ボックス席を占拠していた女子高生グループのひとりがダウンロードしたのでしょう、ガラケーの小さなスピー

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
    tonkap
    tonkap 2012/06/16
  • Perfume「GAME」が遂にiTMSで配信を開始・・・これは正規盤なのか?それとも海賊盤なのか? - Aerodynamik - 航空力学

    これまで幾多の要望が挙げられたにもかかわらず、全く応えられることの無かったPerfume楽曲のiTunes Music Storeでの配信。それが、突然始まった。公式アナウンスも無しに。しかも、世界中のiTMSで。そして、配信対象は、なぜかアルバム「GAME」のみ・・・。 iTMS上のアドレスはこちら。 http://itunes.apple.com/jp/album/game/id351343387 上記にアクセスした時点で、いくつかの不可解な点が確認できる。iTMS上での疑問点は以下の通り。 肝心の「ポリリズム」が収録されていない。 「ポリリズム」が収録されていないにもかかわらず、「パーシャルアルバム」の表記がされていない。 パブリッシャーが「Tokuma Japan Communications」ではなく「Tukuma Japan Communications」と表記されている。 「

    Perfume「GAME」が遂にiTMSで配信を開始・・・これは正規盤なのか?それとも海賊盤なのか? - Aerodynamik - 航空力学
    tonkap
    tonkap 2010/01/31
  • 文化庁に登録されている小室哲哉氏の管理作品の取扱いについて

    文化庁に登録されている小室哲哉氏の管理作品の取扱いについて 小室哲哉氏が作詞あるいは作曲した作品のうち、著作権が同氏の関連会社に譲渡され、文化庁にその登録がされているものは、全部で33作品※です。JASRACは、このうちの11作品について、現在、著作物使用料の分配を保留しています。 なお、一連の報道の中には、著作者が音楽出版者に著作権を譲渡しなければ、JASRACが著作権を管理しないかのような誤解を与える恐れのある記述が一部に見受けられますが、JASRACは、著作者から直接信託を受けた作品も管理していますので、誤解のないようご留意ください。

    tonkap
    tonkap 2008/11/07
  • asahi.com(朝日新聞社):小室容疑者が「二重譲渡」 未熟な著作権ビジネスが背景 - 社会

    小室容疑者が「二重譲渡」 未熟な著作権ビジネスが背景(1/2ページ)2008年11月5日14時47分印刷ソーシャルブックマーク 小室容疑者の著作権と金の動き 音楽著作権の譲渡話を巡る詐欺事件で、小室哲哉容疑者は、兵庫県の男性投資家に譲渡を持ちかけた806曲のうち少なくとも約20曲の著作権を、来所有するエイベックス・グループ・ホールディングス(東京)などに無断で、自ら役員を務める芸能プロダクションなど2社に「二重譲渡」していた。すでに異常な契約になっていたが、男性投資家に譲渡すれば「三重譲渡」の事態も起こっていたことになる。未成熟な日の著作権ビジネスのあり方に議論が起きそうだ。 小室容疑者から205曲の著作権を譲渡されていたエイベックス社によると、日音楽著作権協会(JASRAC)から昨年末、ヒット曲「DEPARTURES」など11曲の使用料が差し止めになると連絡が入った。芸能プロダクシ

  • JASRACに独占禁止法違反の疑い、公正取引委員会が午前中から立ち入り検査中

    JASRAC(日音楽著作権協会)が日、独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会より立ち入り検査を受けているそうです。 詳細は以下から。 公取委、JASRACに立ち入り//Web東奥・ニュース/20080423 この記事によると、公正取引委員会が日、独占禁止法違反の疑いでJASRAC(日音楽著作権協会)を立ち入り検査したそうです。 ジャスラックに立ち入り検査 - NHKニュース また、NHKが報じたところによると、今回問題とされたのはJASRACが各放送局の放送事業収入に対して一定の割合で著作権料を課している包括契約についてのもので、これが平成13年に行われた著作権管理事業法の改正によって可能となった、音楽著作権の管理を行う新規事業者の参入を妨げているとして、独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会が午前中から立ち入り検査に入ったとのこと。 ちなみに新規事業者には先日YouTubeと音楽著作

    JASRACに独占禁止法違反の疑い、公正取引委員会が午前中から立ち入り検査中
    tonkap
    tonkap 2008/04/23
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : JASRACを、独禁法違反(新規事業者の締め出し)の疑いで立ち入り検査・・・公正取引委員会

    音楽の著作権管理事業を巡り、自らに有利な内容の契約を放送事業者に結ばせ、 新規事業者の著作権管理市場への参入を不当に締め出した疑いが強まったとして、 公正取引委員会は23日、独占禁止法違反(私的独占)の疑いで日音楽著作権 協会(JASRAC)に立ち入り検査した。公取委による同協会への立ち入り検査は初めてという。 ・関係者によると、JASRACは放送事業者との間で、音楽放送事業の収入の1.5%を支払えば、 JASRACが著作権を管理している曲を自由に使うことを認める「包括徴収契約」を締結。 放送事業者は、JASRAC管理下の曲は定額で使い放題である一方、別の著作権管理 事業者の管理する曲を使う場合には、新たに使用料支払いが生じる形となっている。 ・公取委は、こうした契約形態は、放送事業者が新規事業者と新たな契約を結ぶことを制限して いるとして、JASRACが市場を実質的に支配したと判断し

  • ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は

    世界4大メジャーレコード会社のひとつである英EMIグループはこのほど、DRMの付かない音楽コンテンツの配信を、世界最大の音楽・動画コンテンツ配信サービスであるAppleの「iTunes Store」上で始めると発表した。 「DRM」とはDigital Rights Managementの略。直訳すれば「デジタル著作権管理」という意味だが、オンラインコンテンツ配信においては「PCを通じたコピー回数などを制限する機能」もしくはシンプルに「コピーガード」と同義で意味で使われることが多い。 EMIグループはこれまで、4大メジャーの中でもっともオンライン配信に積極的であり、かつ厳しいDRMをコンテンツに課すレコード会社であった。そのEMIが突如「DRMを外す」と宣言したわけである。今回の発表を受けて、今頃世界中のうるさ型の法務部を抱えるレコード会社は大騒ぎしていることだろう。そして、音楽制作の現場で

    ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は
    tonkap
    tonkap 2007/04/10
  • 痛いニュース(ノ∀`): "ジャスラック動く" 外国曲をハーモニカなどで生演奏、73歳スナック経営者逮捕

    "ジャスラック動く" 外国曲をハーモニカなどで生演奏、73歳スナック経営者逮捕 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/11/09(木) 13:48:19 ID:???0 ビートルズ生演奏で著作権法違反、スナック経営者逮捕 警視庁石神井署は8日、東京都練馬区石神井町3、飲店経営豊田昌生容疑者(73)を著作権法違反の疑いで逮捕した。 調べによると、豊田容疑者は今年8、9月、経営する同区内のスナックで、日音楽著作権協会と利用許諾契約を結ばずに、客の求めに応じて、同協会が著作権を管理するビートルズの「イエスタデー」など外国の曲計33曲をハーモニカで演奏したり、ピアニストに演奏させたりした疑い。 豊田容疑者は1981年にスナックを開店して以降、生演奏を売りにしていた。 同協会では契約を結ぶよう求めていたが、従わなかったため、今年9月、同署に刑事告訴し

    痛いニュース(ノ∀`): "ジャスラック動く" 外国曲をハーモニカなどで生演奏、73歳スナック経営者逮捕
    tonkap
    tonkap 2006/11/09
  • http://xtc.bz/index.php?ID=388

    tonkap
    tonkap 2006/11/09
  • ITmedia News:「ファンムービーは削除するな」――LucasfilmがYouTubeに要請

    YouTubeに掲載されていたスター・ウォーズ関連のファンムービーやパロディー動画が削除された問題で、米Lucasfilmの公式ブログが「不当に削除されたコンテンツをすべて戻すよう」要請したことを明らかにした。 「Lucas Online」ブログによれば、Lucasfilmはファンが作成したスター・ウォーズの偽物動画やパロディーがYouTubeから削除されているという報告を受けた。ファンコミュニティーに対し、これはLucasfilmからの要請に基づいたものではないと説明している。 これは、starwars.comのサイトから許諾なしで素材を使った映像を削除するようにとの要請を誤解したものだろうと同ブログは推測している。 このブログのコメント欄では、実際に自分のファンムービーがYouTubeから削除されたという投稿者が「Lucasfilmのファンに対する姿勢には再度感銘した」と再掲載されたこ

    ITmedia News:「ファンムービーは削除するな」――LucasfilmがYouTubeに要請
  • 1