サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
日本テレビ放送網株式会社 株式会社テレビ朝日 株式会社TBSテレビ 株式会社テレビ東京 株式会社フジテレビジョン 株式会社電通 日本テレビ放送網・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビジョンと電通は、共同で推進してきたVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービス「もっとTV」のコンテンツの新規販売を2015年1月31日(土)に停止し、2015年3月15日(日)をもってすべてのサービスを終了させていただくことになりましたので、お知らせいたします。 記 【サービス終了までのスケジュール】 ■終了予定日:2015年3月15日(日)23:59 ※なお、本サービスへの新規登録については2014年12月22日(月)13:00で終了させていただきました。 ■終了予定日までのスケジュール ・すべてのコンテンツの新規販売停止 :2015年1月31日(土)20:59 ・月額見放題サービスの販売停止
KDDIは10月1日、au向けのセットトップボックス「au BOX」の新規受付を10月31日で終了させると発表した。同社は終了する理由を「販売予定台数に達するため」としている。「au BOXは携帯電話と同じく、あらかじめ販売台数を決めて生産した」(KDDI)。販売台数は非公表。au BOXの増産や後継機の予定は「現時点ではない」とのこと。「動画を楽しむサービスの形は、au BOXがいいのか、ほかの形がいいのか、今後も検討していきたい」(KDDI) au BOXは、CD楽曲の再生や転送、DVDの再生ができるほか、インターネット接続して楽曲やビデオを購入できるなど、PCを持たないユーザーでも音楽や映像を楽しめるのが特徴。2008年11月にサービスを開始し、同年12月には10万契約を突破した。 なお、ひかりoneのTVサービスの利用者には、今後もau BOXを提供するほか、現在au BOXを利用
2006 International CESの基調講演で予告されていたGoogleのビデオ販売サービスが開始された。 現在販売されているコンテンツは、「スター・トレック:ディープスペースナイン」「スター・トレック:ボイジャー」といったテレビ番組の名作、「魔界転生」(Samurai Reincarnation)をはじめとする長編映画など、さまざまなコンテンツがダウンロード購入可能だ。ちなみに魔界転生は沢田研二版。 原稿執筆時のコンテンツ数は、映画が348タイトル、ミュージックビデオが9曲(すべてSONY BMG)、NBAが25タイトル。CBSの人気番組は、プライムタイムショーとして「CSI」「NCIS」「Survivor Guatemala」が、古典作品としては「冒険野郎マクガイバー」「アイ・ラブ・ルーシー」「トワイライトゾーン」などが用意されている。 価格はコンテンツによりさまざまだが、テ
リサーチ ■リサーチコラム 薬事法規制の厳しい健康食品に代わり、増え続ける化粧品メーカー 薬事法規制が厳しくなる今、特に規制が厳しい健康食品にかわって化粧品を販売しようとする企業が増えている。そこで、覚えておきたい化粧品と薬事法の関係について簡単にまとめた。 携帯電話の待ち受けに関する調査--最も利用される画面は「自分で撮影した写真」 携帯電話の待ち受け画面に関する調査を実施したところ、10・20代は飽きやすく待ち受け画面を頻繁に変更する傾向にあり、30・40代は季節感や臨場感を重視することが明らかとなった。 電子マネーによるライフスタイルの変化に関する調査--電子マネーコアユーザーは、高所得者層 電子マネーによるライフスタイルの変化に関する調査したところ、電子マネーを活用するのは高所得者層に多く見られた。また、1度に1万円以上チャージするユーザーは10%強であることも明
ラスベガス発--Googleは米国時間6日、ユーザーがオンラインからダウンロードしたビデオをレンタルもしくは購入できるサービスを発表した。提供されるビデオのなかには、CBSのテレビ番組やプロバスケットボールNBAの試合など新旧のタイトルが含まれる。 この「Google Video Store」では、ユーザーは1ドル99セントを支払うことで、テレビシリーズ「Survivor」の昨シーズンに放映されたエピソードや、「I Love Lucy」のような300本以上の旧作を何度でも観られるようになると、Google Video担当のシニアビジネス製品マネージャ、Peter Chaneは語った。この発表は、当地で開催されたConsumer Electronics Show(CES)でGoogle共同創業者のLarry Pageが行った基調講演のなかで発表された。 また、CBSの放映する「NCIS」「C
【CES2006】浮き彫りになったホーム・ネット戦国時代の構図, 米AppleもIntelのViiv対応機発表か? 「2006 International CES」では基調講演が5回実施されたが,その内容はいずれも非常に似通っていた。米Microsoft,ソニー,米Intel,米Yahoo!の講演では,「HD動画の供給からホーム・ネットワークの構築までの一貫したソリューションを提供する」という内容が繰り広げられた。また,MS,Intel,Yahoo!,米Googleの講演では,コンテンツ配信に関する発表があった。 現在,数多くのIT企業とコンシューマ・エレクトロニクス企業が,家庭のリビングにあるデジタル・テレビにコンテンツを供給する「ホーム・ネットワーク」をめぐって,陣取り合戦を繰り広げている。これまでも,MSが「Windows Media Center PC」を,ソニーが「Vaio Me
Googleがテレビ番組などの販売を計画しており、ユーザーは同社のウェブサイトからこれらをダウンロードできるようになると、同社の計画に詳しい情報筋が明らかにした。 ある匿名の情報筋の話によると、Googleは複数のテレビ局やNBA(National Basketball Association)などの提携先が提供するコンテンツを有料でダウンロードできるようにするという。 Googleは、このサービスについて米国時間6日にConsumer Electronics Show(CES)で発表すると見られていると、この件を最初に報じたWall Street Journal紙は述べている。インタビューに応じたGoogleのある関係者は、「多くの興味深い発表」を6日に予定していると述べた。Googleの共同創業者であるLarry Pageは、6日の午後4時(太平洋標準時)にCESで基調講演を行うことに
iPodがテレビに変わる日 2005年10月25日08時38分 / 提供:PJ 写真拡大 東京コンテンツマーケットでPodTVのプレゼンをするメディアエンジン内田社長(写真提供;メディアエンジン) 【PJ 2005年10月25日】− 世界初「iPod」専門ビデオTV局として発表されていた、ビデオキャスティング専門ネットテレビ局が新型iPodの発売と同時に独自制作番組を配信し始めた。このiPod専門テレビ局"PodTV"、法律や規制、視聴率対策などで自由に番組制作できる環境にない地上波テレビ局の番組制作会社が、新たな制作発表の場を求めて開局した。よって、地上波番組を模倣したUSENのネットテレビ局"Gyao"とは、コンテンツの志向性では対極の位置にある。開局したばかりで徹夜が続くというメディアエンジンの内田勉社長に聞いた。 −様々なネットニュースや週刊誌AERAなどにも記事が載りましたが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く