タグ

netに関するtomozo3のブックマーク (329)

  • 平成と「ネット史」の終わりに - in between days

    平成最後の年である2019年の正月にNHKで「平成ネット史(仮)」という番組があって、しばらくして再放送してたのを録画しててようやく見た。 平成ネット史(仮) - NHK *1 ネットの出来事について語るのはけっこう難しく、観測範囲によって見えているメインのストーリーがぜんぜん違ったりするものだけど、この番組はキーワードの選び方がうまいのか、最大公約数の「みんなが知ってる楽しく懐かしいインターネッツ」を構成できていたようにおもう。 基的にはWindows 95を紀元とする歴史観なので、有史以前は「イギリスのティム・バーナーズ=リーがWWWを開発した」ってくだりでホリエモンが「CERNはスイスでしょ」ってツッコミ入れてたのが見どころというくらいで、たとえばブログ以前のウェブ日記カルチャーについてもスルーされていたけれど、ギコが教壇に立ってて番組名が(仮)なんだからそういうものだろう。あと

    平成と「ネット史」の終わりに - in between days
  • 当社サーバーへの不正アクセスによる一部運営ゲームタイトル障害発生のお知らせとお詫び | 株式会社マイネット

    【3月10日11時10分更新】 2018年3月1日より発生しております不正アクセスによるゲームタイトル障害に関しまして、マイネットグループ一同全力をあげて引き続き障害の解消に向け取り組んでおります。 3月10日11時10分時点での進捗をお知らせいたします。 3月7日15時にサーバーのセキュリティ強化対策作業が完了したため、ゲームタイトルにおいてサービス再開に向けた各種取り組みを進めております。 3月12日週以降順次ゲームタイトルのサービスを再開していく予定です。 現時点では、ゲームタイトルごとのサービス再開時期は未定ですが、決定次第、当社ホームページ等にてご報告いたします。 ユーザーの皆様には多大なるご迷惑をおかけしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。 【3月7日23時00分更新】 2018年3月1日より発生しております不正アクセスによるゲームタイトル障害に関しまして、マイネットグ

    当社サーバーへの不正アクセスによる一部運営ゲームタイトル障害発生のお知らせとお詫び | 株式会社マイネット
  • (デジタルトレンド・チェック!)安定したネット配信の実現にはNetflix現地最新リポート:朝日新聞デジタル

    テレビで見る番組といえば「放送」というのが常識でしたが、現在は「ネット配信」も加わりました。2015年ごろからは日でもサービス競争が激化し、テレビより早くネット配信で最初に公開されるオリジナルドラマやアニメが増えました。 そして現在はそこにスポーツも加わっています。特に今年は、2月末にシーズンがスタートしたJリーグの中継がネット配信サービス「DAZN」で独占配信となり、初めてネット配信で番組を見たという人も増えたはずです。 しかし、ネット配信には放送とは違う難しさがあります。ポピュラーになり、使う人が増えれば増えるほど、その難しさに直面する可能性もあります。ここでは日で起きたトラブルと、トラブルへの対処に全力を注ぐ海外の大手を例に少し解説してみましょう。世界最大の映像配信サービス・米Netflixへの取材からも、配信の難しさについて深掘りします。(ライター・西田宗千佳) Jリーグ開幕戦

    (デジタルトレンド・チェック!)安定したネット配信の実現にはNetflix現地最新リポート:朝日新聞デジタル
  • Post by @youkoseki

    yomoyomoさんの「もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて」、面白かったですね。90年代からインターネットを利用している人であれば、最近はインターネットも変わってしまったな、と感じることがあるはずで、その是非については、文中にもあるように様々な議論がなされてきました。 あの頃のインターネットが大好きで、いまインターネット研究者をしている身としては、今日に至る変化を複雑に受け止めていますが、一方でなぜこうなったのか考えてみるのはなかなか面白いのではないでしょうか。

    Post by @youkoseki
  • 私が有料メルマガ配信をやめた理由

    私は有料のメールマガジン(メルマガ)の配信を2015年ごろにやめた。その理由を語ると同時に、これまでの経験をふりかえってみたい。 無料メルマガの時代 もともと「まぐまぐ」が始まった頃1990年代後半から、私は無料メルマガを配信していた。一時は1000人くらいの読者がいたと記憶している。現在は休刊中だが、2006年ごろまで、10年ぐらいは定期的に発行していた。 当時発行していたメルマガのタイトルは「ライター兼大学院生のてっちゃんニュース」だった。いま考えれば、色気も味気もないタイトルだが、新聞記者をやめて大学院に入り直し、ネット上の独自メディアの可能性をいろいろ探っていた時期だったのだ。 ほかにも自身のホームページ「てっちゃんのお元気でクリニック」のコンテンツがあり、さらに電子掲示板やチャット、ブログがあった。それらの一つに、私はメルマガを位置付けた。いまで言えば、ツイッターやフェイスブック

    私が有料メルマガ配信をやめた理由
    tomozo3
    tomozo3 2016/05/09
  • 思想としてのインターネットとネット原住民のたそがれ

    思想としてのインターネットとネット原住民のたそがれ Twilight of the digital natives and thoughts on the future Internet 2015.07.14 Updated by yomoyomo on July 14, 2015, 13:41 pm JST 少し前に、人気ポッドキャストの Rebuild で、伊藤直也さんが川上量生氏の『鈴木さんにも分かるネットの未来』を紹介しているくだりが面白かったので、長くなりますが文字起こししてみます。 例えば電子書籍の話も、僕らはすぐそうやって、Kindle になってねーから、ふざけんなって思うじゃないですか。テクノロジーの進化を止めやがって、みたいな。だけど、このに書かれているのは、そうやって電子書籍が広まっていくのはいいんだけど、そうなると書籍ビジネスって基的に今の構造のままだとシュリンク

    思想としてのインターネットとネット原住民のたそがれ
  • Post by @youkoseki

    十代後半の私がインターネットに繋がったころ、というのはもう18、19年くらい前になるわけですけど、今はなきインターネットマガジンで、これからは地方の時代、みたいな特集があったはずなんです。探しても見つからないけど。 だってインターネット、すごいでしょう。電子メールがあれば仕事でもプライベートでも誰とでもやりとりできるし、ネット通販で物も買えちゃうし、面白いウェブページはたくさんあるし、もうわざわざ都会に出ていく必要なんてないというか、高知あたりで消耗せずに炎上していたほうがいいというか。いざというときは電話することだってできるわけで。 えっ、今はビデオ会議システムってのがあるんですか? 暇潰しに世界中の動画も見られるんですか? 無料で? スマートフォン? 公衆無線LAN? GitHub? Slack? もう日中どの都道府県のスタバでもドヤ顔しながら仕事して生活できるじゃないですか。え? 

    Post by @youkoseki
    tomozo3
    tomozo3 2014/11/25
  • エピソード - 視点・論点

    国連の最も新しい加盟国・南スーダン。現在、民族間の内戦状態に陥っています。国連平和維持活動UNMISSで12年以上、現地で活躍する民政部長に最新の状況を聞きます

    エピソード - 視点・論点
  • ラグナロクオンラインは既にどうやって最期を看取るかと言う段階 - Cube Lilac

    パズル&ドラゴンズ(パズドラ) で絶好調のガンホー社ですが、その一方で、かつてのメインコンテンツであった ラグナロクオンライン(RO) が悲惨な状況となっています。下記は、jRO の接続人数を書き写すスレ にて毎日 23 時に定点観測されているものから 毎年 7 月最終週の日曜日のものを抜粋したものですが、ここ数年、接続人数の減少に歯止めがかからず(今年に入ってから特に酷くなっている)、もはや「どうやって盛り返すか」と言う段階ではなく「どうやって最期を看取るか」と言う段階にまで落ち込みつつあります。 日時接続人数増減数増減割合 2006/07/30 67,480 - - 2007/07/29 49,944 ▲17,536 ▲26.0% 2008/07/27 49,660 ▲284 ▲0.6% 2009/07/26 46,913 ▲2,747 ▲5.5% 2010/07/25 49,294

    ラグナロクオンラインは既にどうやって最期を看取るかと言う段階 - Cube Lilac
  • エピソード - クローズアップ現代

    6月22日投開票の東京都議選。今年は12年ぶりに参院選と同じ年に行われることから、各党は“参院選の前哨戦”と位置付け、国政選挙並みの態勢で臨んでいる。都議選で各党は何を訴えたのか、選挙結果は何を意味するのか、独自取材でせまる。そしていま注目を集めるのが「選挙とSNS」の関係だ。都議選の期間中、SNS上での“世論”はどう動いたのか、徹底分析する。

    エピソード - クローズアップ現代
  • 中日新聞:加害者母と間違われネット中傷、脅迫被害も :社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 加害者母と間違われネット中傷、脅迫被害も  2012年7月23日 10時24分 大津市立皇子山(おうじやま)中の男子生徒が飛び降り自殺した事件で、いじめたとされる同級生の母親と間違われ、インターネットで中傷され脅迫状も受けた大津市の女性(65)が紙の取材に応じ、「相手の顔は見えず声も聞こえないだけに、よけいに恐怖を感じる」と打ち明けた。 ネットの書き込みを知ったのは今月8日。「大変なことになっている」との親族の電話でパソコンを開くと、自分のフルネームと会長を務める女性団体の名称がネットの掲示板にあふれていた。「人殺し」「クズ人間」などの言葉も並ぶ。「足腰が震えて立っていられなかった」 女性に中学生の子どもはいないし、事件の中学校とは別学区に住む。いじめたとされる同級生と同姓で、その親がある団体の会長らしいというだけで間違われたよ

  • 密談の場はチャットに――闇市場での取引形態とは

    アンダーグラウンド市場での個人情報や攻撃ツールの取引には、当局の摘発を逃れるためにチャットが活用されているとSymantecは指摘する。 警察当局の目を逃れるために、取引はIRCが利用されつつある――シマンテックは12月3日、米国で11月24日に発表したアンダーグラウンド経済の調査報告書に関する記者説明会を開催した。取引にはチャットやオンライン通貨サービスなどが利用されているという。 調査では、2007年7月~2008年に6月にアンダーグラウンド市場で宣伝された個人情報や攻撃ツール、違法コピーされたソフトウェアなどの商品データを集計、分析した。商品の価値総額は2億7600万ドルで、クレジットカード情報や銀行口座情報、ネットワーク経由で脆弱性を発見するツール、ゲームの違法コピーなどが多数売買されていた。 アンダーグラウンド市場に参加する人物は、個人情報を盗み出した犯罪者や攻撃ツールの開発者、

    密談の場はチャットに――闇市場での取引形態とは
  • おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本

    来週、インド北部でチベット仏教の重要な会議が開かれ、これをきっかけに中国とチベットの関係が改めて大きく注目されるかもしれません。

    おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 三菱重工サイバー攻撃、中国の反論

    標的は日の軍事技術? 三菱重工だけでなくIHI、川崎重工業も攻撃を受けていた Toru Hanai-Reuters 9月19日、日の防衛産業最大手の三菱重工業は社内のコンピューターシステムがハッキングの被害を受け、一部の情報が流出したことを認めた。 同社の対応に日政府は苦言を呈した。日国内で多くの防衛関連企業がハッカーの標的にされる恐れがある中、政府への報告が遅れたからだ。防衛省によると、同省と防衛装備品メーカーの契約では情報漏えいやその疑いがあった場合は即座に報告することが義務付けられている。三菱重工は米防衛産業大手のライセンスを受けて、F15戦闘機や、パトリオットなどミサイルシステムの生産を行っている。 三菱重工業が潜水艦やミサイルなどの生産拠点のサーバーやパソコンがサイバー攻撃を受けたことに気付いたのは8月中旬のこと。しかし防衛省がその事実を知ったのは19日の報道を通じてだっ

  • 『突然、僕は殺人犯にされた』がネットの未来を切り開く ~もはやネットはバーチャルの世界ではない:日経ビジネスオンライン

    「千葉の製油所のタンクが爆発して有害物質を含んだ雨が降る」「放射能はイソジンを薄めて飲めば防げる」。こんなデマが東日大震災以降ネット上で飛び交った。 かつて2ちゃんねるの管理人だったひろゆき氏は「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」と発言していた。しかし、ここ数年で驚異的な速さでインターネットは普及し、嘘を見抜けようと見抜けまいと、あらゆる人にとってネットが欠かせないツールとなってしまった。 根拠なき誹謗中傷 このスピードにネットリテラシーの浸透は追いつかず、上記のような震災時のデマだけでなく、根拠のない誹謗中傷が今まさにネット上に溢れている。お笑い芸人スマイリーキクチの著書『突然、僕は殺人犯にされた』は、そんなデマによって起こった誹謗中傷との10年間の戦いの記録だ。 話は1999年に始まる。ある日打ち合わせで所属事務所に訪れたキクチが、マネージャーから事務所

    『突然、僕は殺人犯にされた』がネットの未来を切り開く ~もはやネットはバーチャルの世界ではない:日経ビジネスオンライン
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ネットマイルがポイント活用の決済サービス、PayPal連携の支払いも 

  • TechWaveの一番クソだと思うところ - YAMDAS現更新履歴

    プロブロガー目指すのやめました。10月の黒字達成率41.4% : TechWave 以前ある人に TechWave が嫌いなのかと聞かれ、特に嫌いではないと答えたことがある。心底嫌いならはじめから読まなければよいだけで、ただクソなところはクソだ、と。 TechWave が成功していない理由について湯川鶴章の分析があるが、根的な理由が抜けていると思う。それは記事の質が十分でないことである。もう少し正確に書けば、ブログメディアで黒字化云々を口にできるほど他のニュースメディアとの差別化がなされていない。 記事の質というニュースメディアが担保すべき根についてまったく言及がないままに、現在のアクセス数からテクノロジービジネス情報を求めている母数が少ないと嘆くのは大きな間違いではないか。 TechWave の記事の質が特に低いわけではない。というか、大半は海外記事を要約しただけなので、nook が

    TechWaveの一番クソだと思うところ - YAMDAS現更新履歴
  • ネットの解雇規制緩和派の代表として活躍する「Zopeジャンキー日記」 - ARTIFACT@はてブロ

    いよいよ「派遣禁止」か 雇用規制をさらに強化して、日銀には「雇用の最大化」まで求める民主党政権は、やってることが全部アベコベだ - Zopeジャンキー日記 こんな記事があったので、いいタイミングだと思って、以前の書きかけをアップ。元々は、あまりに稚拙なイメージ操作を見かけて、面白過ぎたので書こうとしていた。 「雇用規制」と「解雇規制」がまじっているのだが、この話題では「正規雇用の解雇規制」に重点が置かれているので「解雇規制」で統一する。 IT業界の問題の一つは「人の流動性」が高すぎてノウハウが蓄積しないことにある - カレーなる辛口Java転職日記 kame2332 これはひどい この口汚さは解雇規制賛成派へのアシストにしか思えない LossCuts ヒステリックでなにが言いたいのかよくわからん。。とりあえずこの人が書いたコードはメンテしたくないと思った。 こんなコメントがあったので、お

    ネットの解雇規制緩和派の代表として活躍する「Zopeジャンキー日記」 - ARTIFACT@はてブロ
    tomozo3
    tomozo3 2010/10/24
    長い間更新がなく、その後論調があれだったので変な宗教にでもかぶれたのだろう、とFeedリーダーの登録解除、脳内『見ないでもいい』フォルダに保存した