タグ

jcpに関するtomozo3のブックマーク (16)

  • 「選挙カーの対応」の事実経過について/日本共産党大阪府委員会

    「選挙カーの対応」の事実経過について 「選挙カーの対応」の事実経過について 2014年12月11日 日共産党大阪府委員会・選挙宣伝部長 谷藤 久 12月10日付「選挙カーの対応について」のコメントを発表して以降、事実ではない内容がネット上で流布されていることから、事実経過を説明いたします。 当日の街頭演説開始直後に、駅前の横断歩道を走ってきた女性が、森之宮駅構内でつまずいて倒れておられました。 そばにいた女性運動員はすぐさま駆け寄り、「大丈夫ですか」「救急車をよびましょうか」と何度か声をかけました。同時に、男性運動員が駅員に知らせに行き、まもなく2人の駅員の方が駆けつけました。 こうして駅員の方も含めて対応しているなかで、通りかかった女性が携帯電話で救急通報をされました。その際に、事態に気づかないまま後援会の応援弁士が演説を続けていたため、電話のやりとりが聞こえにくい状況になったもので

    「選挙カーの対応」の事実経過について/日本共産党大阪府委員会
    tomozo3
    tomozo3 2014/12/12
  • 米誌 靖国「遊就館」展示批判/「信じられないほど偏向した解釈」

    【ワシントン=洞口昇幸】米誌『アトランティック』(電子版)は2日付で、靖国神社にある軍事博物館「遊就館」について、20世紀の出来事をめぐり「日を被害者」とする「信じられないほど偏向した解釈を提示している」と指摘し、「靖国神社は国家元首の訪問に適切な場所ではない」と報じています。 同誌は靖国神社・遊就館を訪ねた欧米人らの声を紹介。一人は同館の展示内容について「極右陣営の観点から戦争を書きかえたのも同然だ。ほとんどが日の軍事的勝利を扱っている」「戦争で亡くなった人たちへの厳粛な敬意を示す記念館とはまったく異なる」と述べ、「靖国神社そのものが創設以来、日の特定の人たちによる特異な歴史観を政治的に象徴するよう意図的に仕向けられ、絶対化されている」としています。 別の一人は同館で上映される映画を「第2次大戦時にまでさかのぼったプロパガンダ(政治的宣伝)にすぎない」と指摘。また別の一人も同館は「

    米誌 靖国「遊就館」展示批判/「信じられないほど偏向した解釈」
  • 首相のいない公邸/維持管理に1億5200万円要求

    安倍晋三首相は昨年12月26日の就任以来、東京都渋谷区富ケ谷の母親名義の私邸に住み、4カ月以上も首相公邸に引っ越しをしていません。マスコミ幹部との会に公邸を利用するくらいです。 安倍首相が公邸に引っ越しをしない理由について首相官邸の広報室は「なんともお答えしかねる。わからない」とにべもない返事です。首相が居住しなくても、政府は2013年度予算案で「総理公邸維持管理経費」として約1億5200万円を要求しています。 首相公邸は、首相としての職務を遂行するための国家公務員宿舎です。首相には「内政外政の重要課題全般にわたり昼夜を問わず対応が求められ」(政府答弁)、首相公邸は「必要な場合に、即時に執務を行えるようにしているところ」(同)とされています。 現公邸は、旧首相官邸を約50メートル南に移して整備・改修。05年までの3年間で約86億円もの税金が使われました。過去5年間で維持管理経費に毎年1・

    首相のいない公邸/維持管理に1億5200万円要求
  • 「スターリン秘史」 ―巨悪の真相に迫る/上/『前衛』新連載 不破社研所長に聞く

    『前衛』2013年2月号から、不破哲三社会科学研究所所長による長期連載「スターリン秘史」が始まります。不破さんは「しんぶん赤旗」連載の『スターリンと大国主義』(1982年)以来、スターリンの専制主義、覇権主義の問題を長年研究してきました。新連載の特徴や魅力について不破さんに聞きました。 (聞き手・山沢猛、若林明) ――今回の「スターリン秘史」が、全体としてどういう内容になるか、いままでの研究とのかかわりで話してください。 『スターリンと大国主義』から30年、ディミトロフの日記に至るまで 不破 私が『スターリンと大国主義』を「赤旗」連載で書いてから、30年ほどになります。スターリン研究の書は日でも世界でもずいぶん出ているんですが、大国主義という角度から系統的に見るというものはないのですね。それであの連載を書いたのです。9年後(91年)にソ連が崩壊し、「クレムリンの金庫」があいて、ソ連時代の

    「スターリン秘史」 ―巨悪の真相に迫る/上/『前衛』新連載 不破社研所長に聞く
  • ツイッターで「原発なくせ」の思いつながった

    若者たちが中心の「脱原発デモ NoNukes!NAGOYA」が25日、名古屋市で行われました。300人が太鼓や管楽器、自作のプラカードを持って「原発いらない」「子どもを守ろう」「一緒に歩こう」と唱和し、行進しました。 主催はTwitNoNukes758(ツイートノーニュークス名古屋)で、7月に続く3回目。飛び入りで参加する人や「すげえな」などの感嘆の声もあがりました。 呼びかけ人の林晃佑さん(27)は「当初は名古屋でデモを盛り上げるために、あちこちの新聞社に知らせに行くなどの苦労があったが、今では他の団体の協力もあり、メディアの注目度も上がってきている」と語ります。 8歳の子どもと歩いた瀬戸市の女性(34)は「東電は福島で原発事故を起こした。中電の原発は静岡にある。原発は危険。子どもに影響がないか、とても心配」と話しました。 東京 渋谷・原宿 未来救う「即時ゼロ」 買い物客などでにぎわう東

    ツイッターで「原発なくせ」の思いつながった
  • 「東京」に共産党が抗議/「脱原発」 議員活動を恣意的評価

    共産党中央委員会広報部は24日、東京新聞23日付が掲載の記事「脱原発気度 議員活動で検証」が、恣意(しい)的な基準によって党国会議員の活動を報道し、総選挙での有権者の判断を誤らせることになりかねないとして抗議、是正措置を求めました。植木俊雄・党広報部長が東京新聞社を訪れ、高田昌也政治部長に抗議文を手渡しました。 記事は、「超党派で脱原発に取り組んだ前衆院議員」として「四つの活動」への参加・賛同状況で118人の議員を「○」印の有無で評価し、その一覧を掲載したものです。評価基準は(1)「脱原発基法案」への賛同(2)超党派の「原発ゼロの会」への参加(3)「さようなら原発1千万人署名」への賛同(4)原子力規制委員会の人事案見直しを求める要望書への署名―です。 抗議文は、党が「即時原発ゼロ」を掲げる一方、「2025年までの早い時期」としている「基法案」は拙速に提出されたもので、賛同に加わ

    「東京」に共産党が抗議/「脱原発」 議員活動を恣意的評価
  • 領土問題 尖閣諸島 竹島/日本共産党はこう考えます

    沖縄県の尖閣諸島(中国名・釣魚島)や島根県の竹島(韓国名・独島)の領土問題をめぐり、日中国韓国の間に緊張を激化させ、関係を悪化させるような発言や行動が続いています。この二つの領土問題の解決にあたっていま大切なことは何か―日共産党の見解をQ&Aでみます。 Q 尖閣の領有権は? A 歴史上も国際法上も日 尖閣諸島の存在そのものは、古くから中国にも日にも知られていました。しかし領有を示す記述は文献などにもありません。近代まで尖閣諸島は、どの国の支配も及んでいない、国際法でいう「無主の地」でした。 その後、尖閣諸島を探検した日人の古賀辰四郎氏が1885年に同島の貸与願いを日政府に申請。政府は沖縄などを通じた現地調査のうえで、1895年1月の閣議決定で尖閣諸島を日領に編入しました。歴史的には、この措置が尖閣諸島に対する最初の領有行為でした。 これは「無主の地」を領有の意思をもって占

    領土問題 尖閣諸島 竹島/日本共産党はこう考えます
  • 荒瀬ダム撤去始まる/球磨川の再生へ第一歩/国内初ケース 住民“ほっと”/熊本

    三大急流の一つ熊県・球磨(くま)川の河口から20キロにある県営荒瀬ダム(八代市)の撤去工事が1日、始まりました。格的なダムの解体としては国内初で、2018年3月までに88億円かけて進めます。撤去運動を続けてきた地元住民らは清流再生へ向けた第一歩に喝采をあげました。 「死ぬ前に昔のようなきれいな川を見たかったから当に良かった」。合併前の旧坂村で村議を務めた男性(75)はダムの管理橋に焼酎をかけ労をねぎらいました。 水力発電専用の荒瀬ダムは1955年に完成以降、水質・河床環境が悪化。アユは激減し、住民は大水害や振動被害に悩まされてきました。02年に潮谷義子知事が撤去を決断しましたが、後任の蒲島郁夫知事は08年に一転し、存続を表明。粘り強い住民運動で撤回させました。 球磨川漁協元理事の男性(72)は「10キロ先に瀬戸石ダムがある。これを解いて初めて球磨川再生に道が開かれるという意味で

    荒瀬ダム撤去始まる/球磨川の再生へ第一歩/国内初ケース 住民“ほっと”/熊本
  • “困窮者の声を聞け”/3回目の官邸前行動

    「消費税増税認めない」「総理は困っている人の声を聞け」―。貧困問題にとりくむ人たちがつくる「このまますすむと困っちゃう人々の会」は1日、消費税増税反対、社会保障改悪反対を訴える3回目の「スタンディングアクション」を首相官邸前で行いました。 110人が参加。手作りの段ボールプラカードや横断幕を掲げ、リレートークやシュプレヒコール、歌で訴えました。 「さよなら貧困」「大飯原発停止を」と書きこんだうちわを掲げていたのは東京都狛江市の女性(67)です。「原発は貧しい地方に押しつけ、消費税で貧しい人に負担を押しつける。根っこは同じ。税率10%になったらどうなってしまうのか。声をあげていかないと」と語りました。 練馬区の男子学生(20)は初参加。「親が病院に行くのも我慢して仕事をしているのをみると、生活も苦しいが、心も苦しい。税金は余裕のある人や企業から上げるべきだ」 反貧困ネットワーク埼玉の高野昭博

    “困窮者の声を聞け”/3回目の官邸前行動
    tomozo3
    tomozo3 2012/08/02
    センター取っているのがrnaさんなのかな
  • ツイッター@広がる官邸抗議/原発なくせ思い140字に

    「原発をなくしたい」と、インターネットのツイッターを使った首相官邸前抗議行動が大きなうねりに成長しています。3月から毎週おこなわれているこの行動。ネットの口コミで広がり、15日は再稼働に反対する1万2000人が官邸前を埋め尽くしました。 行動を呼びかけているのは、首都圏反原発連合の有志たち。140字以内の短文で情報をやりとりするツイッターで、参加を呼びかけています。 首都圏反原発連合とその構成団体である「TwitNoNukes(ツイットノーニュークス)」は、それぞれブログも開設。ツイッターを利用している人が「ツイートボタン」を押せば案内を拡散できる仕組みをつくっています。 たとえば6月8日の官邸前行動では、ボタンを押した人が5700人余で、参加は約4000人でした。自発的に参加した一人ひとりが感動を込めてツイートし、さらに輪が広がっていきます。行動には日共産党をはじめとした超党派の国会議

    ツイッター@広がる官邸抗議/原発なくせ思い140字に
  • ツイッター・デモ 1周年 10回目/「原発なくせ」@渋谷

    (写真)思い思いの旗やプラカードを掲げて「原発なくせ」と訴える、反原発デモ@渋谷・原宿の参加者たち=29日、東京都渋谷区 「原発いらない 再稼働反対」―29日、東京都渋谷区の街で反原発デモが行われ、約1200人の市民らが原発のない社会を求めて歩きました。主催は「TwitNoNukes(ツイット・ノーニュークス)」。昨年4月にツイッターでの個人の呼びかけから始まり、今回で1周年10回目になります。 メッセージカードや手作りの旗を掲げた参加者がドラムのリズムに合わせ「命を守れ 未来を守れ」と唱和すると、沿道の人たちが拍手で応え「いいね」との声が飛びました。 1歳2カ月の息子を抱いていた女性(27)は「原発がある以上、危険と隣り合わせ。これ以上このような世界に子どもを生きさせることはできません」と話します。 5歳の息子を肩車していた男性(45)は「未来の世代にツケを回したくはありません。一人の力

    ツイッター・デモ 1周年 10回目/「原発なくせ」@渋谷
  • 八ツ場ダム調査業務など/天下り法人が52%受注

    民主党が公約破りで事業再開を決めた八ツ場ダム関連のコンサルタント(調査・検討)や測量業務を、少なくとも45の“天下り”法人が受注し、発注額の半分以上を占めていることが5日、日共産党の塩川鉄也衆院議員と紙の調べでわかりました。とくに安全性にかかわる地質や環境評価など、重要なコンサル業務は、天下り法人に集中。こうした実態から、同ダム“中止”と“天下り根絶”という二大公約への民主党の無責任さも浮き彫りになっています。 民主の無責任鮮明 調査したのは、2008年度から11年11月までの期間に国土交通省八ツ場ダム工事事務所からコンサルタントや測量などの業務を受注した136法人。 塩川議員が入手した資料や有価証券報告書、国交省への届け出書類などによると、中央省庁や旧日道路公団、水資源機構、群馬県庁、栃木県庁OBが再就職した実績があるのは、少なくとも45法人にのぼります。そのうち国交省からが39法

    八ツ場ダム調査業務など/天下り法人が52%受注
  • 「地域主権改革」の名で 地方整備局の廃止・移譲/国は災害対応を放棄するのか/広がる反対 自治体も意見書

    東日大震災や7月末の新潟・福島豪雨災害、台風12号、15号による災害―。こうした大規模災害の救援・復旧で大きな役割を発揮したのが、国土交通省地方整備局です。いま、政府が「地域主権改革」の名で、地方整備局をはじめとする地方出先機関を廃止し、地方移譲しようとしていることに対して、各地で反対運動が広がっています。 (行沢寛史) 15道路を4日間で復旧 「防災官庁」とも呼ばれる国土交通省の出先機関である地方整備局は、国道や河川の管理など国土保全をはじめ、災害時の緊急対応を担い、北海道・沖縄を除く全国8カ所に設置されています。 東日大震災では、地方整備局と河川・国道事務所などが現地の建設業者と連携し、不眠不休の作業で寸断された道路15ルートを4日間で復旧させました。 これにより被災地への物的・人的輸送が可能となりました。自衛隊や救急隊が被災地へ入れたのも流通経路の確保(復旧)が行われたからです。

  • 赤旗紙 「土人女を集め慰安所開設」/中曽根元首相関与示す資料/高知の団体発表

    中曽根康弘元首相が、戦時中に慰安所設置に積極的に関わっていた資料が防衛省の公開している文書の中から見つかったと、高知市の平和団体が27日、高知市内で発表しました。 明らかにしたのは、高知県内の戦争遺跡の調査や保存に取り組んでいる民間団体「平和資料館・草の家」の岡村正弘館長や馴田正満研究員(63)ら。 今回見つけたのは「海軍航空基地第2設営班資料」。当時の第2施設隊(矢部部隊)工営長の宮地米三氏(海軍技師)の自筆を含めた資料をもとに1962年に防衛省(当時庁)がまとめたものです(26ページ)。第2設営班の主計長が中曽根氏です。 資料には班の編成や装備、活動内容とともにバリクパパン(インドネシア・ボルネオ島)で飛行場整備が終わり、「氣荒くなり日人同志けんか等起る」「主計長の取計で土人女を集め慰安所を開設氣持の緩和に非常に効果ありたり」(原文のママ)と書いています。バリクパパン上陸前の地図と上

  • 米軍/オスプレイ重大事故隠す/死亡事例など含め 実際の発生率3倍

    米海兵隊が沖縄の普天間基地に垂直離着陸機MV22オスプレイの配備を狙っている問題で、日米両政府は、同機の事故率が海兵隊運用ヘリの中で最低などとし、「安全性」を強調しています。ところが、この事故率の算出で、空軍のCV22オスプレイの事故を含め、少なくとも4件の重大事故が計算対象から除外されていることが分かりました。 テクノロジー専門のニュースサイト「ワイアード」掲載の記事で明らかになりました。 日米両政府は、MV22オスプレイの過去10年間の10万飛行時間当たりの事故件数は1・28件であり、米軍全体の平均よりも小さいと宣伝しています。この事故率算出の対象は、200万ドル以上の損害か、死者を出した事故で、「クラスA飛行事故」と呼ばれます。 同記事によると、2006年3月、飛行準備中のMV22オスプレイが、突然のエンジン出力の急上昇で約9メートル浮き上がった後落下し、大破する事故が発生。乗員は無

    tomozo3
    tomozo3 2011/10/25
    元ネタがWiredだと…?!
  • 野田新首相 財務相当時の昨年10月/経団連会長から接待/税制論議のさなか

    野田佳彦新首相が財務相当時の昨年10月29日、日経団連の米倉弘昌会長の接待宴に招かれていたことが1日、わかりました。接待宴は、政府税制調査会で法人税引き下げや消費税増税を含む税制「改正」論議が交わされていた時期。政府の税財政政策の責任閣僚が財界トップから宴席に招かれたことで政策がゆがめられたとしたら、野田氏と米倉会長の密接な関係が政治問題化することは避けられません。 宴席は同日午後6時半から東京都港区六木1丁目の泉ガーデンタワー42階にある「住友会館」でした。住友会館は、住友グループ企業の「迎賓館」的なもてなしの場です。 会合の案内状は、米倉氏の出身企業である住友化学会長の名で出されました。野田氏のほか野田グループ幹部の蓮舫行政刷新担当相(当時)、手塚仁雄(よしお)民主党総括副幹事長も招待されましたが、蓮舫氏は事前に欠席を通知していました。政治家のほか坂根正弘日経団連副会長(小松製作

  • 1