タグ

dpzに関するtomozo3のブックマーク (328)

  • かたつむりリアルフィギュアの衝撃。京都府木津川市にある「かたつむりミュージアム・らせん館」にお邪魔してきた

    かたつむりリアルフィギュアの衝撃。京都府木津川市にある「かたつむりミュージアム・らせん館」にお邪魔してきた 知人が「こんなところがあるよ」と軽い感じで教えてくれた、京都府木津川市にある「かたつむりミュージアム・らせん館」。HPを覗いてみたところ、ただならぬオーラをビビビッと感じたので、さっそく取材させてもらってきた。 「軟体部を再現した標」の衝撃 これは生きているカタツムリ(クチベニマイマイ、関西を中心に分布)。死んだら殻しか残らない。 カタツムリに限らず、軟体動物は生きていたときの姿をそのまま標にすることが難しいとされている。お肉の部分(軟体部)が腐らないようにホルマリンやエタノールで液浸標にすると、色が変わってしまったり、なんとなくブヨッと膨れた感じになってしまうのだ。さりとて乾燥させて残るのは殻や骨だけ。 「かたつむりミュージアム・らせん館」では、死んだカタツムリの殻に樹脂で作

    かたつむりリアルフィギュアの衝撃。京都府木津川市にある「かたつむりミュージアム・らせん館」にお邪魔してきた
    tomozo3
    tomozo3 2025/06/19
  • 超熟でできたビールを飲んだ

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:牛乳パックみたいな日記を作る >ライターwiki パンでできたビール 何かのキャンペーンでLINEの「友だち」になっていたパスコのアカウントからメッセージが来た。 「超熟」がお酒になった!? と書いてあり、二度見したあとタップした。 ビールだそうだ。パンの超熟を製造する時にカットする両端のミミを、モルトと一部置き換えて作ったビールが通販サイトで買えるらしい。 購入のページまで行き、いや、と思い留まりスマホを置いて少し上を向いて歩き、限定生産というワードを思い出して急いで戻り、購入してしまった。 よほど気持ちに余裕がないと企業からのLINEは開かないし、ましてやページを遷移して何かを買うなんてことはしない。

    超熟でできたビールを飲んだ
  • 知識ゼロ・興味ゼロだった「相撲」を、1年間見続ける

    むかし、SMAPの「BANG! BANG! バカンス!」という曲をはじめて聴いたとき「なんてヘンテコな曲なんだ」と思った。が、テレビや街でたくさん流れ、聴いていくうちに大好きになっていた。 これは「単純接触効果」という心理現象らしい。興味がなくても、たくさん触れると親しみを感じてしまう。 では、この効果をあえて利用してみるのはどうだろう? ということで、知識ゼロ・興味ゼロだった「相撲」を、1年間見続ける実験をしました。

    知識ゼロ・興味ゼロだった「相撲」を、1年間見続ける
  • 一種類だが飲み比べセットとして飲む

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:白身だけのオムレツと黄身だけのオムレツを作る >ライターwiki 作者からのコメント: オレンジジュースを見ると、必ず「『自重』の部分」と頭の中で余計な一言が響きます。部分ツイートというやつですね。カタカナで「ジジュー」になっちゃうところも良いです。

    一種類だが飲み比べセットとして飲む
  • 全ア連、全イ連、全ウ連。全国〇〇連盟を当てる「全X連」クイズ! 全ハ連は全日本ハーモニカ連盟、そういう全〇連を当てるゲーム

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:桑名を紹介させてください~駅のトリックアート、取り壊し直前の駅ビル~ > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki 全X連クイズ 全X連クイズとは、「全X連」のXの部分に「ア」から「ン」までの46字を割り当てた46枚のカードを用意し、団体名を予想してからカードをめくり、ポイントを獲得するゲームである。 選んだカードに書かれた団体によってポイントゲットするゲームだ。 カードの裏には、ゲームマスターである私が事前に入念に調べて見つけた団体が書かれている。 「団体のWebサイトが存在する」「団体の規模が大きい」「活動の実績が多い」など、一定の基準を満たした団体には「◎」を付与した。基準には満たないものの、そこそこの活動実績のある団体には「〇」を付与した。飲み会の場の勢い

    全ア連、全イ連、全ウ連。全国〇〇連盟を当てる「全X連」クイズ! 全ハ連は全日本ハーモニカ連盟、そういう全〇連を当てるゲーム
  • ほぼない!いまだにCDレンタル派あるある

    音楽。みんなは今、サブスク的な配信系で聴いているかもしれないが、DX化が遅れている僕の場合。CDをレンタルで借りて、PCに取り込んで、それをスマホに取り込んで、聴いている。いまだに。 一般的には懐かしのプロセスだろうが、いまだにそんな聴き方をしている、僕のような無骨マイノリティーもいるかと思うので、今回は! 音楽の価値を再確認するためにも、ほぼない、かもしれない「いまだにCDレンタル派あるある」を紹介したいと思うッ! みんなも昔そうだったはずやで! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:【1秒で見つけよう!】犬はかくれんぼがヘタ >

    ほぼない!いまだにCDレンタル派あるある
    tomozo3
    tomozo3 2025/03/09
    CDもリッピングもデジタルだよね
  • ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー・百字の小説は3つの文からなるドミノ倒し

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します > 個人サイト webやぎの目 高齢化と人口減少により、町内のつき大会にこれまではタブーとされてきた自動つき機が導入されたのは五年前。しかしそうなってしまうともう歯止めは利かない。ついに今年から、自動い機が導入されることに。 北野勇作  ありふれた金庫 (シリーズ百字劇場) (p.104)  ネコノス これって何のスイッチなの、とが言って、壁のスイッチをぱちん。途端に、何も無くなってしまった。仕方がないから手探りで壁沿いにスイッチを探して、ぱちん。と世界が戻ってきた。あ、壁だけはずっとあったな。 北野勇作  

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー・百字の小説は3つの文からなるドミノ倒し
  • 静岡の天神屋のおでんをほぼ全種類食べる 醤油ベースの真っ黒なだし汁に沈む20種類以上の具!

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:たくあん用の大根を普通に料理してべる > 個人サイト >Web独り者 >彼女がいる風の地主恵亮 >ライターwiki 静岡と言えば「天神屋」 静岡と言われて思い浮かべるお店はどんなものがあるのだろうか。ハンバーグの「さわやか」や、浜松餃子の「五味八珍」などが思い浮かぶ。そして「天神屋」なのだ。1954年に静岡市伝馬町で創業した歴史あるお店だ。 天神屋に来ました!(富士工房売店) 天神屋は静岡で30を超える店舗を構えている。もともとは雛人形を作るお店として始まったそうだ。社内のまかないとして、おむすびやいなり寿司を作っていたところ、好評だったので一般販売を始めた。それが天神屋の原点だ。 今はお弁当や定などのお店です! 店内に

    静岡の天神屋のおでんをほぼ全種類食べる 醤油ベースの真っ黒なだし汁に沈む20種類以上の具!
  • 岐阜には名物「冷やしたぬきそば」がある そばの味をダイレクトに味わえるそのおいしさ

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:そういえば五平ってなんだっけ?愛知、岐阜で五平べて理解しました > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 冷やしたぬきそばがべられない 冷やしたぬきそばが岐阜の名物らしい。 「たぬきそば」というのはお揚げの入った「きつねそば」からお揚げを抜いたものだろう。それが岐阜の名物なの?ほんとに? これまで何度か岐阜に来る機会があったのだけれど、そのたびに冷やしたぬきそばをべそびれていたのだ。 専門店にまで行ったのに なかなか時間が合わないんです 冷やしたぬきそばを出しているお店と僕の動ける時間とが合わずに、これまで何度もべ損ねてきたのだった。はじめのうちはそれほど気にしていなかったのだけれど、べられないとな

    岐阜には名物「冷やしたぬきそば」がある そばの味をダイレクトに味わえるそのおいしさ
  • 謎デザイン…でも歴史を知ると納得な、"面影ビル"がおもしろい 建て替え前のデザインから一部を継承したビルたち

    こないだ都心の方を歩いていると、不思議なデザインのビルが目に入って来た。 なぜ…?と思って調べてみると、2代前のビルの面影を残しているのだ。 孫の顔におじいちゃんの面影を感じるような…そんな面白さがある。 こういう"面影ビル"って他にもあるんだろうか。 探してみた。 2代前の面影を残す相互館110タワー 京橋3丁目の交差点に建つこのビルである(リンクはGoogle Map) 信号待ちの時間に、ふと顔をあげてみると独特なデザインのビルがある。 現代のビルなのに、古典的なデザインの塔屋があるじゃないか 古典的…といっても、どこかロボチックで、どう見ても復元や保存といった雰囲気ではない。 普段下を向いて歩いているせいか、何度か通っているのに気づかなかった。 近づいてみると、何やら古そうなステンドグラスが真新しい入口にはめ込まれている さらに回り込んでみると、建て替えるビルの解説板があった。 19

    謎デザイン…でも歴史を知ると納得な、"面影ビル"がおもしろい 建て替え前のデザインから一部を継承したビルたち
  • そういえば五平餅ってなんだっけ?愛知、岐阜で五平餅を食べて理解しました

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:マンハッタンとブラックモンブランマンハッタンin福岡 > 個人サイト むかない安藤 Twitter 五平とは 五平は岐阜を中心とした東海地方でよくべられているで、味噌を塗ってあつあつのをべるとそれはもう美味い。 こうやって売られているのを 家で焼いてべても美味い 僕は愛知県出身で、子どもの頃からことあるごとに五平べていた。 スーパーにも売られていたし、観光地に行くと屋台で五平べた。高速のサービスエリアでべるのもだいたい焼きそばか五平だったように思う。東海地方には五平とかみたらし団子のような、甘辛く味付けされたべ物がいくつも存在するのだ。 名古屋で五平べる さっきはなりゆきで「五平とはで」と書いたが

    そういえば五平餅ってなんだっけ?愛知、岐阜で五平餅を食べて理解しました
  • 博物館の福袋を買いに行く~夢の島植物園、国立歴史民俗博物館など

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:パン祖のパン! 日で最初に焼かれたパンをべる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 明けましておめでとうございます 2025年になってもう1カ月ほどが経った。街を歩いても、流石にもう正月の色は薄くなってきたように感じる。もはやないと言ってもいいかもしれない。1月7日、長くても1月15日くらいまでを松の内と言うので、いつまでも正月気分ではダメなのだ。 明けましておめでとうございます! お正月継続。まだまだお正月なのだ。なぜなら今回の記事が福袋の記事だから。福袋はいろいろなお店がお正月に販売している。そして、それはお店だけではない。博物館も福袋を販売しているのだ。 福袋! 私は博物館が大好きだ。好奇心を満たし

    博物館の福袋を買いに行く~夢の島植物園、国立歴史民俗博物館など
    tomozo3
    tomozo3 2025/01/24
  • 「数学カフェ」に出すメニューを考える

    アメ 200円 まずはアメである。一見ふつうのアメに見えるが、実はあの「4個ずつ配ると1個あまるが、5個ずつ配ると3個足りなくなる」アメである。 算数の文章題でよくみたやつだ。これがそれかと感激しながら全員注文してくれるだろうと見込んでいる。 なおカフェの外側には長椅子をいくつか置いておくが、これも5人ずつ座ると2人座れなくなるやつになっている。N人でお越しください。

    「数学カフェ」に出すメニューを考える
    tomozo3
    tomozo3 2024/12/24
  • 火星に取り残された底抜けに明るいサイコ野郎がほぼ一人で奮闘しまくる話~「火星の人」

    デイリーポータルZのライター、関係者が愛読しているを語ります。 今回はライターの拙攻さん。レコメンドは「火星の人 (ハヤカワ文庫SF)」 聞き手はまこまこまこっちゃん、こーだい、石川です。 では拙攻さん、お願いします。 おもしろすぎて5周した 拙攻: 小説です。けっこう有名なSFですけど、「火星の人」っていう。 まこまこまこっちゃん(以下、まこ): 映画は見ましたよ。「オデッセイ」ですよね? こーだい: 見ました見ました。 拙攻: そう。その原作小説です。私はあんまり映画を見ないんですけど、これは飛行機の中で見て、面白くて3回見ました。 まこ: けっこう見ましたね! 拙攻: 行きに2回見て、帰りにもう1回。 石川: ははは。全部機内で。 拙攻: で、帰ってきて、 小説も読もうと思って、英語の原著にトライしたんですね。英語そんなできないけど、3回も映画見たからさすがにいけるだろうと思って。

    火星に取り残された底抜けに明るいサイコ野郎がほぼ一人で奮闘しまくる話~「火星の人」
  • イランで結婚式を挙げることになった話

    九州生まれの東京でとってべてる人。海外の珍しい文化べ物も大好き。狩猟採取ブログ「東京でとってべる生活」を運営、とってきたべ物のレポートが趣味。 > 個人サイト 東京でとってべる生活 当は神前式だけで済ますはずでした 神前式を終え、一息ついたある日。急に「イランで結婚式をやる」という話があがってきました。 神前式はコスパがよくてありがたい。ありがとう神様 もともと嫁のアリサさんの要望で、義父の母国であるイランへ「顔合わせの挨拶+観光」にいく予定だったのですが、親族の話が盛り上がったすえ「どうせ二人が来るなら式をやらねば!」という話になったらしい。 なして?どうしてそうなった!? イランにやってきた 羽田空港から出発。「イランに行ってみたい!」という友人と親族で構成される十数名の大所帯で日を発ちました。 イランから日への直行便はないためドバイで乗り換え、 ドバイ空港の乗り換え

    イランで結婚式を挙げることになった話
    tomozo3
    tomozo3 2024/11/27
    お幸せに〜
  • 地味ハロウィン2024 開催レポート・後編

    拝啓 ハロウィンにつきましてお慶び申し上げます(地味な挨拶) 2024年10月27日、東京カルチャーカルチャーで地味ハロウィンが開催された。 1年にいちど、地味が輝く日のレポート後編です。 (前編はこちら)

    地味ハロウィン2024 開催レポート・後編
    tomozo3
    tomozo3 2024/11/01
  • 地味ハロウィン2024 開催レポート・前編

    ハッピー地味ハロウィン! 2024年10月27日、東京カルチャーカルチャーで地味ハロウィンが開催された。 1年にいちど、地味が輝くイベントだ。 1年間の情熱と叡智を注いた地味な仮装をお楽しみください。

    地味ハロウィン2024 開催レポート・前編
    tomozo3
    tomozo3 2024/10/30
  • 沖縄銘菓、アメリカ生まれの「ジャーマンケーキ」とは?

    沖縄には「ジャーマンケーキ」というケーキが売られている。 ジャーマンと名がつくがドイツでのケーキではなく、沖縄では誰もが知る定番ケーキなのに、沖縄県外だと無名というなんだか不思議なケーキである。いったいジャーマンケーキとはなんなのか。 ジャーマンケーキのルーツはアメリカ これがジャーマンケーキだ ジャーマンケーキは生クリームやバタークリームを挟んだチョコスポンジケーキの上にココナッツの感を残した「フィリング」と呼ばれる甘いペーストをけっこう分厚く塗ったものである。 名前の由来となっている「ジャーマン」はアメリカのサミュエル・ジャーマン(Samuel German)という人が考案したものだからで、ドイツとは関係がないし、むしろドイツでは売られていないとか。 ジャーマンケーキのレシピが新聞に公開されると、瞬く間に全米に広がり、アメリカでは6月11日は「ジャーマンケーキの日」として記念されてい

    沖縄銘菓、アメリカ生まれの「ジャーマンケーキ」とは?
  • 子どもが小さいころの独自の言葉を今でも親だけが使っている

    子どもの独自の言葉を、親だけが使い続けることがある うちの子が幼いころ、くっつくことを「ペタリつく」と言っていた。うまい表現だなと感心して自分も一緒に使っていたのだが、当の子どもはすぐに来の言葉を覚えて、ほんの短い期間しかそれを使わなかった。いまでは親である自分だけがたまに使っている。 編集部の石川さんのお子さんは、べ放題のバイキングのことを「なんでもべやさん」と言っていたそうだ。石川さんも一緒になって使っていたが、いまでは石川さんだけが使うことがあるらしい。 そういうことってありませんか。

    子どもが小さいころの独自の言葉を今でも親だけが使っている
    tomozo3
    tomozo3 2024/10/09
    わかる
  • ようやくリニモに乗った

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:多摩境の大型店舗を見てでかいと言う > 個人サイト webやぎの目 やり残した未来を体験しておきたい 愛知県の東部を走っているリニモはいわゆる「リニアモーターカー」だ。 大江戸線もリニアモーターだが車輪がついているのであまり興奮しない。その点、リニモはきちんと浮いて、磁石の力で進む。

    ようやくリニモに乗った