タグ

bookに関するtomozo3のブックマーク (555)

  • アームストロング伝記『ファースト・マン』感想。2番目となった男の感情について|柞刈湯葉

    たいへん面白いを紹介したい。ニール・アームストロングの伝記だ。アポロ11号に乗って、人類ではじめて月面に降り立った男の生涯だ。『ファースト・マン』というタイトルがつけられている。 ニール・アームストロング。「名前は知ってる」という人は多いだろう。クイズ番組でもよく見る。宇宙に行ったのはガガーリン、月に行ったのはアームストロング。はじめて月面を踏んだときの、「これは一人の人間には小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」という名言もよく知られている。 ただここで1点、衝撃的な事実をお伝えしたい。アポロ11号の月面着陸船は、2人乗りである。つまり、アームストロングといっしょに月面に降りて、数分の差で月面を踏んだ仲間がいたのだ。彼の名前はバズ・オルドリン。聞いたことない? そうだろう。それが問題なのだ。 一緒に降りた仲間でも、世間に覚えてもらい、人類史に刻まれる名前は1人だけ。「ファース

    アームストロング伝記『ファースト・マン』感想。2番目となった男の感情について|柞刈湯葉
  • 印象深かった本を教えて!「2024年ベスト本」まとめ - 週刊はてなブログ

    2025年も、たくさんのに出会いたい! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2024年ベスト」をテーマに記事を紹介します。 毎年、年末年始に多く投稿される「今年読んだ」を紹介するエントリー。私はこれが大好きです! 自分が読んだことのあるについて「わかる! そこに感動したよね!」と共感するのも楽しいですし、知らなかったを手に取るきっかけにもなって面白いんですよね。なにより単純に世の中にはまだまだおもしろいがたくさんあると思えてワクワクします。 週間ランキングにも頻繁にランクインしているところを見ると、私と同じような考えの方も多いのかもしれません。 ということで今回は「2024年ベスト」をテーマに、2024年に読んで面白かった・印象に残ったについて書かれたエントリーをまとめて紹介します。

    印象深かった本を教えて!「2024年ベスト本」まとめ - 週刊はてなブログ
  • 火星に取り残された底抜けに明るいサイコ野郎がほぼ一人で奮闘しまくる話~「火星の人」

    デイリーポータルZのライター、関係者が愛読しているを語ります。 今回はライターの拙攻さん。レコメンドは「火星の人 (ハヤカワ文庫SF)」 聞き手はまこまこまこっちゃん、こーだい、石川です。 では拙攻さん、お願いします。 おもしろすぎて5周した 拙攻: 小説です。けっこう有名なSFですけど、「火星の人」っていう。 まこまこまこっちゃん(以下、まこ): 映画は見ましたよ。「オデッセイ」ですよね? こーだい: 見ました見ました。 拙攻: そう。その原作小説です。私はあんまり映画を見ないんですけど、これは飛行機の中で見て、面白くて3回見ました。 まこ: けっこう見ましたね! 拙攻: 行きに2回見て、帰りにもう1回。 石川: ははは。全部機内で。 拙攻: で、帰ってきて、 小説も読もうと思って、英語の原著にトライしたんですね。英語そんなできないけど、3回も映画見たからさすがにいけるだろうと思って。

    火星に取り残された底抜けに明るいサイコ野郎がほぼ一人で奮闘しまくる話~「火星の人」
  • ガブリエル・ガルシア=マルケスの歴史的傑作『百年の孤独』文庫版を2024年6月26日に発売決定! 今年の「新潮文庫の100冊」の目玉新刊として刊行いたします。

    株式会社新潮社は2024年6月26日、ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』文庫版を発売いたします。新潮文庫の夏のフェア「新潮文庫の100冊 2024」の目玉新刊の一冊として刊行します。 ■『百年の孤独』とは 1967年にアルゼンチンのスダメリカナ社から刊行され、現在まで46言語に翻訳されて5000万部を売り上げている世界的なベストセラー。著者は自作を黒澤明監督が映像化することを熱望したが、NETFLIX2022年にノーベル平和賞受賞40年を祝して『百年の孤独』の映像化の権利獲得を発表、大きな話題を呼んだ。著者の生地をモデルにした不思議な村「マコンド」を舞台にした数世代にわたる一族の物語で、奇想天外なエピソードが延々と続くが、不思議な中毒性があり、読後には大どんでん返しで奇妙な感動に包まれる。世界の名だたる作家たちが賛辞を惜しまず、その影響下にあることを公言している名著中の名著。

    ガブリエル・ガルシア=マルケスの歴史的傑作『百年の孤独』文庫版を2024年6月26日に発売決定! 今年の「新潮文庫の100冊」の目玉新刊として刊行いたします。
  • 『フェイク・マッスル』日野瑛太郎 - laiso

    フェイク・マッスルは第70回江戸川乱歩賞の受賞作。トレーニングジムを舞台に筋トレ界隈的な要素が多数登場するミステリー小説。 フェイク・マッスル 作者:日野瑛太郎講談社Amazon 公開プロフィールに書いてないから詳細は伏せるが著者はベンチャー企業に所属しているエンジニアらしく「プログラマーの書く小説にハズレなし」をモットーにしている私としては即飛びついた 講談社サイトで導入部分を読むことができる。 bookclub.kodansha.co.jp たった三ヵ月のトレーニング期間を経て、人気アイドル大峰颯太がボディビルの大会で上位入賞を果たした。SNS上では「そんな短期間であの筋肉ができるわけがない、あれは偽りの筋肉だ」と、ドーピングを指摘する声が持ち上がり、炎上状態となってしまう。当の大峰は疑惑を完全否定し、騒動を嘲笑うかのように、「会いに行けるパーソナルジム」を六木にオープンさせるのだっ

    『フェイク・マッスル』日野瑛太郎 - laiso
    tomozo3
    tomozo3 2024/08/24
    "他人の尿を盗みたくなった時に便器のテクニカルな詳細を知るのにおすすめの一作"
  • 幻の「サンリオSF文庫」、国立国会図書館デジタルコレクションで無料公開中【やじうまWatch】

    幻の「サンリオSF文庫」、国立国会図書館デジタルコレクションで無料公開中【やじうまWatch】
  • 無印良品に図書館併設、買い物&おしゃべりしながら読書 品ぞろえ岐阜県内最大、23日オープン | 岐阜新聞デジタル

    この記事をお読みいただくには「デジタルプラン」または「宅配+デジタルプラン」の会員登録が必要です。 無料会員の方はログインしてマイページからコース変更してください。 デジタルプランまたは宅配+デジタルプランをご登録中の方はログインしてください。

    無印良品に図書館併設、買い物&おしゃべりしながら読書 品ぞろえ岐阜県内最大、23日オープン | 岐阜新聞デジタル
    tomozo3
    tomozo3 2023/11/22
  • 秘密基地の建造、大型恐竜の復活、不老不死の肉体、世界征服の完遂——そのすべて、かなえてみせます!『科学でかなえる世界征服』試し読み|Hayakawa Books & Magazines(β)

    秘密基地の建造、大型恐竜の復活、不老不死の達成……などなど、映画漫画に登場する悪役が掲げる野望を科学的に検証し、さらに予算や納期の面からもその実現可能性を大真面目に探っていくサイエンス・ノンフィクション、『科学でかなえる世界征服』(ライアン・ノース[著]、吉田三知世[訳]、早川書房)が日発売しました。 ライアン・ノースといえば、『ゼロからつくる科学文明——タイムトラベラーのためのサバイバルガイド』。安全な料の確保から蒸気機関の発明まで、万が一タイムトラベルの最中に遭難してしまっても、このさえあれば一安心。たとえ遭難先が旧石器時代でも現代と同様の生活ができちゃうんです! そしてその次に必要なものといえば……そう、世界征服のマニュアルですね。先の見えないこの時代、もしもの時に備えてどちらも一家に一冊は置いておきたいとなっております。 そして今回の記事では、書「はじめに」を特別公開し

    秘密基地の建造、大型恐竜の復活、不老不死の肉体、世界征服の完遂——そのすべて、かなえてみせます!『科学でかなえる世界征服』試し読み|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 珍奇鉱物 | ブルータス| BRUTUS.jp

    人工的にカットされた美しさではなく、自然が作り上げたそのままの結晶美を愛でるファインミネラルの世界。自然界の様々な偶然が重なり合って奇跡的に生まれたその姿は、時に人の想像力をはるかに超えたインパクトを与えてくれる。そんな素晴らしき鉱物たちの特集・第2弾は、世界中からトップクラスの標たちを集めた、まさに“ファインミネラル大博覧会”。有名ディーラーが集うドイツのミュンヘン・ショーから、レバノンのファインミネラル専門博物館、スイスアルプスの採掘記まで、目を疑うような驚きの標たちの連続。至高のファインミネラルの世界へ、いざ! 「珍奇鉱物 BIZARRE MINERAL HANDBOOK2 世界のファインミネラル大集結」 特集の始まりは、ナミビア・ブランドバーグにて採掘されたアメシストから。美しい紫色にスモーキーカラーも混在し、巻頭の「ファインミネラル図鑑」では、さらに多種多様なクォーツを紹介!

    珍奇鉱物 | ブルータス| BRUTUS.jp
    tomozo3
    tomozo3 2023/05/17
  • 一日古代ローマ人 | 金森誠也監修 | 書籍 | PHP研究所

    格安スーパー銭湯、7階建てマンション、パッド入りブラジャーなど、現代人もビックリのローマ市民の生活がイラスト入りでよく分かる。 遥か昔に隆盛を誇ったローマ帝国。実は、その暮らしには、現代に共通する点が多くあった! たとえばテベレ川の水質汚染が問題になっていたり、家賃水準が東京23区と同じくらい高かったり、女性の権利が向上したために少子化問題に悩んでいたりと、およそ2000年前とは思えないほどなのだ。 このでは、教科書や参考書には描かれていない、驚くべきローマ市民の暮らしぶりにスポットライトをあててみた。気軽に読みながら、歴史の面白さ、楽しさを感じ取ってもらいたい。 【内容例】 ◎寝椅子に横たわりながらべるのがマナーの宴会 ◎高級ワインは海水で割って飲んでいた ◎人口密度は東京23区の5倍以上 ◎富裕層は家賃収入でボロ儲けしていた ◎一度に1600人が入浴できた公共浴場 ◎貴族階級の夫婦

    一日古代ローマ人 | 金森誠也監修 | 書籍 | PHP研究所
    tomozo3
    tomozo3 2023/04/13
  • 「古代ローマ人の24時間」書評 一日を再現、積年の疑問解けた|好書好日

    古代ローマ人の24時間 よみがえる帝都ローマの民衆生活 著者:アルベルト・アンジェラ 出版社:河出書房新社 ジャンル:歴史・地理・民俗 古代ローマ人の24時間―よみがえる帝都ローマの民衆生活 [著]アルベルト・アンジェラ 書は、古代ローマ最盛期の社会を、一人の人物(語り手)の一日の経験として描くものだ。もちろん、フィクションであるが、細部に関しては最新の史料にもとづいている。私は古代ローマの政治や経済について多少勉強したが、具体的な姿はわからなかった。せいぜい小説映画から得たイメージしかない。また、それに関して疑問に思っていたことがたくさんある。たとえば、なぜ彼らはいつも公衆浴場にいるのか、誰が奴隷かどうしてわかるのか、というような。 ローマは最盛期に人口150万人といわれるが、狭い土地にどうしてそんなに人が住めたのか? 高層の集合住宅が林立したのである。そのために投機的で悪質な開発業

    「古代ローマ人の24時間」書評 一日を再現、積年の疑問解けた|好書好日
    tomozo3
    tomozo3 2023/04/13
  • 書評

    デイリーポータルZがおすすめするの数々です。関係者がきちんと読んだを自信を持っておすすめしています。 のつもりでしたが、が売れないのでなんでもいいから買った雑貨を紹介するコーナーになりました。 アフィリエイトなのでここで買うとデイリーポータルZの収入になります。もっと払ってもいいぞというかたはここからamazonに行って一番高いものを購入してください。→ amazon.co.jp 絹の家 / アンソニーホロビッツ シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじめて公式に認めた作品らしいです。なので正式にホームズ小説の新作として紹介されていました。 子どもの頃にバリバリ影響を受けて襟を立てて探偵ごっこなどしていた僕としては、シャーロックホームズといえばスカッと読める短編のイメージだったんですが、このはキャラクターのイメージを保ちながらも、じっとり

  • イーロン・マスクはヘンリー・フォードの轍を踏み、過激思想にいたる暗黒面に堕ちつつある? - YAMDAS現更新履歴

    theintercept.com 二度のピューリッツァー賞受賞経験があり、『戦争大統領―CIAとブッシュ政権の秘密』(asin:4620317802)、『ザ・メイン・エネミー』(asin:4270000082、asin:4270000090)の邦訳があるジェームズ・ライゼンが、イーロン・マスクとヘンリー・フォードを比較した文章を書いている。 ジェームズ・ライゼンは、(イーロン・マスクとヘンリー・フォードの名前を並べるからといって)これは誉めてるんじゃないからな、と最初に釘を刺してから話を始める。 起業した当時のヘンリー・フォードは、現代的な組み立てラインを構築して製造コストを下げ、生産性を向上させて低価格な自動車販売を可能し、アメリカ人の生活の在り方を一変させた革命的な天才だった。1920年代前半、世界の自動車の半分以上がフォード社で製造されてたってすごいね。 時は移り21世紀、自動車業界

    イーロン・マスクはヘンリー・フォードの轍を踏み、過激思想にいたる暗黒面に堕ちつつある? - YAMDAS現更新履歴
  • 🦊「かいけつゾロリ」🦊の原ゆたか流 物語のつくりかた|ポプラ社 こどもの本編集部

    今年35周年を迎え、12月9日(金)には劇場映画映画 かいけつゾロリ ラララ♪スターたんじょう」も公開される大ロングセラー「かいけつゾロリ」シリーズ。12月7日(水)発売の『かいけつゾロリきょうりゅうママをすくえ!』でなんと72冊にもなる大シリーズの作者、原ゆたかさんはどのように物語と絵をかかれているのでしょうか。制作秘話を伺いました。 児童書作家になったのは? 私は『ちいさなもり』(1975年/フレーベル館刊)という自作の絵は作っていましたが、元々は作家ではなく、他の作家さんの書いたお話に絵を描く画家でした。 子どものころから絵を描くのが好きで、ずっと描き続けていましたし、映画も好きだったので、絵や児童書ならば、お話を絵で演出することができると考えて児童書の画家を目指しました。 当時は、児童書の挿し絵というと、一般的には出版社から指定された場所に絵を描くスタイルでした。でも、私は限

    🦊「かいけつゾロリ」🦊の原ゆたか流 物語のつくりかた|ポプラ社 こどもの本編集部
    tomozo3
    tomozo3 2022/12/12
  • 「かいけつゾロリ」ギネス世界記録に 同一作者で最多発行巻数 | NHK

    ことし7月に71巻目が発行された人気の児童書「かいけつゾロリ」シリーズが、同じ作者が物語とイラストを執筆した児童書のシリーズでは世界で最も多い発行巻数としてギネス世界記録に認定され、29日、認定証が授与されました。 「かいけつゾロリ」は、キツネのキャラクター「ゾロリ」が仲間とさまざまな冒険をする物語で、1987年に第1巻が発行されて以来、これまでに累計発行部数は3500万部を超え、ことし7月には71巻目が発行されました。 このシリーズが「同一作者によって物語とイラストが執筆された単一児童書シリーズの最多巻数」としてギネス世界記録に認定され、29日、東京 渋谷区で認定証の授与式が開かれました。 式典では、作者の原ゆたかさんが認定証を受け取り、「夢のようなことが起こってちょっとびっくりしています。どんどんネタがなくなって苦しいときもありますが、子どもたちに望まれているうちは頑張っていきたい」と

    「かいけつゾロリ」ギネス世界記録に 同一作者で最多発行巻数 | NHK
  • 様々な角度からケルト文化に迫る書籍『ケルトの解剖図鑑』発売 - British Culture in Japan

    巨石文化、異界、装飾写、ドルイド、アーサー王伝説、妖精、ケルト神話……様々な角度からケルト文化に迫る書籍『ケルトの解剖図鑑』が9月1日に発売に。 キリスト教が広まる前のヨーロッパに存在していたケルト文化。幻想的で謎めいたそのイメージは今も多くの人の心をとらえています。 近年では“ケルト”の概念そのものに見直しが進みつつありますが、書ではケルト諸語を基盤としてケルト文化をとらえ、歴史・神話・美術・考古学など、様々な角度からその全体像に迫っています。 英国好きの方はもちろん、創作の資料としてもぴったりのケルト入門に適した一冊です。 目次 1章 ケルトとは何か 2章 ケルトの国と地域 3章 ケルトの文字と言語 4章 古代ケルト文化 5章 ケルト人の生活と社会 6章 ケルトの信仰と神話 7章 ケルト的修道院文化 8章 アーサー王伝説 9章 ケルト復興

    様々な角度からケルト文化に迫る書籍『ケルトの解剖図鑑』発売 - British Culture in Japan
    tomozo3
    tomozo3 2022/09/01
  • PVも公開中!「講談社の動く図鑑 MOVE あつまれ どうぶつの森 島の生きもの図鑑」絶賛発売中! - 講談社の動く図鑑MOVE|講談社

  • (追記あり)大募集(というか、助けてください)

    ★追記 ブコメもトラバもたくさんのおススメありがとうございます。こんなにたくさん教えていただけるとは思ってなかったのでとてもとてもありがたいです。 以前「宇宙よりも遠い場所」に親子でハマった時には図書館で「子どもでもわかりやすい南極や南極観測隊のはありますか」って聞いて「お子さん向けだとこれくらいしか…」とタロジロのを借りたんですが、あまり刺さらなかったらしく地方の市立図書館で探すことの難しさを感じまして。 今回お勧めしていただいたをいくつか検索してみましたが、もちろん蔵書のあるもありましたがないも多くあり、やはりこちらで尋ねてみて良かったなと実感しているところです。 機会があれば県立図書館のレファレンスサービスなんかも利用してみたいですが、とりあえずこちらで教えていただいた図書館や取寄せサービス、屋さんを利用して親子で楽しんでみたいと思います。 予想以上の回答の多さにお一

    (追記あり)大募集(というか、助けてください)
    tomozo3
    tomozo3 2022/05/10
    『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(川上 和人著)『恐竜まみれ :発掘現場は今日も命がけ』(小林 快次 著)
  • この夏刊行予定『怪獣古生物大襲撃』 本に出てくる怪獣の名前を大募集!

    今夏に発売予定の土屋健著『怪獣古生物大襲撃』(仮題)。書に登場する、古生物に由来した「怪獣」20体すべての名前を大募集します! 採用されたネーミングは『怪獣古生物大襲撃』(仮題)に実際に収録。さらに投稿が採用された方には、特製サイン入りの書籍を贈呈いたします。 以下のキャンペーン詳細をお読みのうえ、ふるってご応募ください! キャンペーン期間 受付は終了しました。採用されたネーミングは、4月29日(金)22時から行われる「どこでも博物ふぇす壱」の土屋健さんの講演の中で発表されます。たくさんのご応募ありがとうございました。 2022年4月1日(金)から2022年4月20日(水)まで 投稿が採用された方 ① 採用されたネーミングを実際の書籍に反映し、投稿者のお名前(またはペンネーム)をエンドクレジットに記載 ② 『怪獣古生物大襲撃』(仮題)特製サイン入り書籍1冊 ③ 怪獣の3Dデータから作成し

    この夏刊行予定『怪獣古生物大襲撃』 本に出てくる怪獣の名前を大募集!
    tomozo3
    tomozo3 2022/04/02
  • 封印された分断 ブラジル勝ち負け抗争――小説『灼熱』刊行記念 | 葉真中顕 | 連載一覧 | 考える人| シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社

    世の中のうごき くらし エッセイ 第5回 「襲撃すれば英雄になれる!」空気に支配された邦人…… (前回の記事へ) 第十一章 襲撃の連鎖  話を続ける前に、少し終戦後のブラジルの政治状況を説明します。終戦後、ブラジルでは独裁制を敷くヴァルガス大統領への批判が高…… 世の中のうごき くらし エッセイ 第4回 日戦争に勝った! 戦勝デマがもたらした分断 (前回の記事へ) 第八章 終戦と戦勝デマ  前出の『吉川精神』に書かれていた「大東亜への帰還」は、多くの日移民にとっての悲願ですから、共感する人も多く、『臣道聯…… 世の中のうごき くらし エッセイ 第3回 日米開戦、「敵性国」となったブラジルに閉じ込めら…… (前回の記事へ) 第五章 戦時下の弾圧  第二次世界大戦が始まった時点では旗色をはっきりさせていなかったヴァルガス政権も、日米開戦翌月の1942年1月には、連合国陣営……

    封印された分断 ブラジル勝ち負け抗争――小説『灼熱』刊行記念 | 葉真中顕 | 連載一覧 | 考える人| シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社
    tomozo3
    tomozo3 2021/12/08