Cloud services editions Fully managed in the public cloud of your choice Red Hat OpenShift Service on AWS Jointly managed and supported by Red Hat and AWS Microsoft Azure Red Hat OpenShift Jointly managed and supported by Red Hat and Microsoft Red Hat OpenShift Dedicated Managed offering available on AWS or Google Cloud Red Hat OpenShift on IBM Cloud Jointly supported by Red Hat and IBM; managed b
atool を使い dired のサポートする圧縮形式を増やす設定を紹介する. atool atool <http://www.nongnu.org/atool/> というツールがある. これは様々な圧縮形式・ツールに対するフロントエンドツールで,ファイルの拡張子から適切な圧縮形式を推測し,内部で適切なコマンドを呼び出してくれるという優れもの. 標準で搭載しているシステムは少ないが,たいていはソフトウェアリポジトリに入っている.例えば Ubuntu なら apt でインストールすることができる. sudo apt-get install atool 使い方は簡単で,例えばファイル FILE を解凍する場合は次のようにすれば良い. aunpack FILE tar xvf や gunzip など圧縮形式毎にコマンドを記憶する時代は終わった.こうして人間は退化していく. dired の圧縮・解
Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2011-07-01 08:00 Slackwareは管理が容易ではなく、使い勝手にも難があるという理由で多くのLinuxユーザーから敬遠されている。しかしこのディストリビューションは、そういった難点を補って余りある利点を持っているのだ。 SlackwareというLinuxディストリビューションがある。ひょっとしたら、あなたも使ったことがあるかもしれない。あるいは、使用を検討したことがあるかもしれないし、難しそうだという理由で敬遠しているかもしれない。Slackwareは最もパワフルなディストリビューションの1つと言えるだろう。とは言うものの、そのパワフルさには代償が伴っている。他の多くのディストリビューションほどユーザーフレンドリーではないのである。実際のところ、Slackware
GNOME Do というランチャーみたいなものがあります。 Home | Davebsd.com GNOME 上のただのランチャーであれば、標準の Alt+F2 でも悪くないのですが、 GNOME Do は Plugin によって Emacs の Anything のように拡張できると言うところがポイントです。最近開発が止まり気味ですが、端で見ている限りは、十分枯れていて、もうやることが無くなってきたと言う風に見えます。 大変便利なのですが、とても残念なことに検索に日本語が(ほとんど)使えません。また、日本語が使えない上に L10N な日本語アプリ名で検索しようとするため、ほとんどのアプリが GNOME Do から起動できません。自分は、どうしても GNOME Do から起動したいものは、 /usr/share/applications/ の中に入っているショートカットファイルをいちいち書
以前より, id:tomoya さんのこちらの記事 を見て, 「ええなーこれー, でも Mac のだしなー. 自分 Gentoo だもんなー」とか思って, (Mac を持っているはずなのに) 指をくわえて見ていました. 話は変わって, 私は Emacs 上で sdic を利用して, 英和←→和英の検索を行っています. sdic を利用されている方はご存知でしょうが, sdic の動作として, 検索結果のバッファが popup してきます. ほんのちょっとしか例がなかったりする場合でも, 大量に結果がある場合でも, これは変わりません. この部分が, 以前からちょっとだけ不満でした (別に気にしなけりゃいいんですが). で, ちょうどよかったので, ↑の記事をフルに参考にさせていただいて, sdic の結果を popup.el を利用してツールチップで結果を出すようにしてみました. 今回はス
はじめに 正直Compizなんか使わずにEmacsとか使って端末で全て完結させればいいっていう話もあるのですが、 そこはUnixの設計思想*1を都合良く解釈してなんとかしましょう! WebブラウジングにはWebブラウザを使ったっていいし、音楽を聴くために各種メディアプレイヤーソフトを使ったっていいと思うのです。 しかしながら、ウィンドウとかをキーボードだけで操作しようとすると結構面倒でマウスを使ってしまう回数が増えて効率がなんだか悪い*2ので、 CompizというLinuxで動くオサレなウィンドウマネージャを使ってマウスの使用回数を減らす方法を書いていきます。 ちなみに 本気でキーボードだけで動かしたいならタイル型ウィンドウマネージャというのがあるので、それを使うといいと思います! http://sourceforge.jp/projects/tilingwm/wiki/FrontPage
http://jp.tilingwindowmanager.org-a.googlepages.com/home
9月に報告した通り、ある開発者グループがSUSEのコンポジティングウィンドウマネージャCompizをフォーク(派生)させ、Berylと呼ばれるコミュニティベースのプロジェクトを創設した。この新プロジェクトは、最近Linuxのデスクトップ環境を熱くしている3D効果をサポートするための選択肢としてたちまち評判になった。今回、Ubuntu EdgyにBerylをインストールしてこの1週間をかけて使ってみたところ、確かに感銘深いものだが、予想された通り、幾分不安定なことがわかった。 揺れるウィンドウ、回転するキューブ、デスクトップに降り注ぐ雨滴など、すべての3Dデスクトップの効果には次の3種類のコンポーネントが必要になる。3D効果を可能にするXサーバのOpenGL拡張機能、OpenGLによって可能になった特殊効果の処理を行うコンポジティングマネージャ、そしてウィンドウマネージャだ。 Novellの
4日のApple Event、行って参りました。運良く前から3列目に着席できたので、Jobs御大はまさに目と鼻の先。日本の蒸し暑さに閉口しているのではと気掛かりでしたが、颯爽とした印象でしたよ。 さて、今回はiPodで動作するLinux「iPodLinux」について。リリースされてから久しいが、長らく第4世代iPodは非サポート機種とされていたため、関心はあるがどうにもならない、という読者諸兄も多かったことと思う。それが最近、公式には非サポート扱いであり不安定さは残るものの、動作するようになったのだ。その報告方々、iPodLinuxのレポートを数回に分けてお送りしたいと思う。なお、第4世代iPodの定義はこちらの「Fourth Generation / U2」に従うので、念のため。 インストールの前に 第4世代iPodにiPodLinuxをインストールする手順は、基本的には第1〜3世代と同
Welcome to the home of the iPodLinux Project (https://sourceforge.net/projects/ipodlinux/)! iPodLinux is an open source venture into porting Linux onto the iPod (https://www.apple.com/ipod/). So far, we have successfully ported a customized uClinux (http://www.uclinux.org) kernel to the iPod, and written a simple user interface for it dubbed podzilla. Additional applications and modules have been
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く