タグ

wordpressに関するtominagaのブックマーク (169)

  • カスタム投稿のページ送りが 404 Not Found!の対処法

    [2013.9.12追記] 初出からずいぶんたって、今ではWordPress 3.3から登場した「pre_get_posts」フックを使う方法が主流となってきました。記事の後半にサンプルコードとともに追記しましたのでご参照ください。 [初出時のテキスト] WordPress 3.0で導入された新機能の一つ「カスタム投稿タイプ」。格的に使ってみようという段になって、思わぬ壁にぶつかってしまいました。「カスタム投稿タイプ」で作った投稿群をカテゴリアーカイブで表示したとき、ページ送り(ページネーション)つまり http://www.example.com/archives/category/foo/page/N(Nは数字) といったURIで表記されるページが404 Not Foundを返すのです。 結論からいうとこの問題、『Custom Post Type Category Paginatio

    カスタム投稿のページ送りが 404 Not Found!の対処法
  • WordPressの管理者権限を変更したいぞ | Studio Rubbish

    プラグインでもできるけど、そんなのいちいちプラグインでやりたくねえわーってときはーfunctions.phpに書くんだねー 例えば”編集者”にWordPressとプラグインのアップデート権限を与えたければ function add_theme_caps(){ $role = get_role('editor'); $role->add_cap('update_core','update_plugins'); } add_action( 'admin_init', 'add_theme_caps'); だってさー。 Codex – Function Reference/add cap 忘れないうちに、権限の一覧をリスト化しておこうかー。 activate_plugins //プラグインの有効化 create_users //ユーザ作成 delete_others_pages //他者ペー

    WordPressの管理者権限を変更したいぞ | Studio Rubbish
  • ユーザーの種類と権限 | WordPress for EXE-eStyle

    «ウィジェット(Widgets) | WordPress MU» ユーザーの種類と権限 WordPress では「ユーザー」の種類により、操作のユーザー権限が異なります。権限は最高権限の「レベル10」から、最小権限の「レベル0」までありますが、デフォルトでは「ユーザー」の種類である5種類に分類されています。 「ユーザー」の編集は「管理者」権限を持ったユーザーによって、「ユーザー」画面でおこないます。また、ユーザーの新規追加、削除も可能です。 「管理者」はWebサイト全体の維持管理をするための全ての権限が与えられています。そのため、「管理者」権限ユーザーの新規追加は慎重におこなう必要があります。「管理者」は必要最低限にして、「編集者」「作成者」などに役割を分散することが理想的です。 1.管理者(admin):サイト管理者用にWordPress操作の全ての権限が与えられます。 2.編集者(

  • WordPress かなり手軽なクライアントに納品する際の管理画面カスタマイズ | 誰かのためのホームページ制作

    WordPressでウェブサイトを構築しクライアントに納品する際の、ありがちな悩み。管理画面をどのようにカスタマイズしようか…。 管理画面がデフォルトのままだとよろしくない。メニュー項目が多すぎるため、一見してどこに何があるのかわかりづらい。技術者ならともかく、あまりWordpressに慣れていないクライアントの立場からしたら気が重くなる。そこで納品時には、ある程度管理画面をカスタマイズするほうがよい。 稿では、手軽にできて後の案件にも使いまわせる、比較的あっさりめなカスタマイズ手段を紹介しよう。 簡易的な管理画面カスタマイズ:メニュー項目を少し見にくくする 完成図 完成図は下記スクリーンショットをご覧いただきたい。 やっていることは非常に単純で、管理画面内のあまりクライアントに触れてほしくないメニュー項目を見にくくしている。文字サイズを小さくし、文字色を薄くしているだけだ。 補足だがメ

    WordPress かなり手軽なクライアントに納品する際の管理画面カスタマイズ | 誰かのためのホームページ制作
    tominaga
    tominaga 2014/07/10
    で、これもいつか使えなくなる時が来るのかな…?
  • WordPressでNew!を表示するパターン別4つの方法

    WordPress(ワードプレス)コミュニティは、オープンソースのブログCMSプラットフォーム「WordPress(ワードプレス)」に関する情報コミュニティサイトです。 株式会社コミュニティコム所属の星野邦敏が制作&運営しています。 WordPressを、企業サイトの構築として使う場合や、ブログとして使う場合など、時系列に紐付いたカスタマイズをする際に、 トップページの一覧リストや、各記事のタイトルの横に、「New!」などと文字を付けたり、New!画像を表示させる要望があると思います。 その「New!」の付け方も、 (1)時間を基準で付けたいのか、 (2)各カテゴリーリストの最新件数で付けたいのか、 (3)サイト全体の最新件数で付けたいのか、 (4)それらを組み合わせたいのか、 など、「New!」を付けたい要望も様々です。 ここでは、私が、案件によって、今までに経験しました、WordPre

  • WP Social Bookmarking Light - ソーシャルメディアの共有ボタンを一元管理できるWordPressプラグイン

    WP Social Bookmarking Lightは、SNSやソーシャルブックマークなどのシェアボタン(共有ボタン)をブログの記事に表示できるWordPressプラグインです。 投稿や固定ページの記事にソーシャルメディアのシェアボタンを表示できます。Twitter、Facebook、Pocketはてなブックマーク、LINEなど、様々なサービスに対応しています。 定期的に新しいソーシャルメディアにも対応するので、このプラグインを利用しておくと、新しいソーシャルメディアのシェアボタンを手動で追加する手間が省けます。便利なプラグインなので活用しましょう。 はじめに このプラグインが優れていること ソーシャルメディアのシェアボタンをブログの記事に表示できる。 Twitter・Facebook・はてなブックマーク・PocketLINEなど、様々なソーシャルメディアの公式のシェアボタンに対応し

    WP Social Bookmarking Light - ソーシャルメディアの共有ボタンを一元管理できるWordPressプラグイン
  • WordPressでカスタム投稿タイプの特定ターム(term)のみを単一または複数でループ表示したい場合の方法 | 株式会社WEB企画

    WordPressの「カスタム投稿」という機能を使った際に、 カスタム投稿用のアーカイブページで、 特定のターム(term)のみをループ表示したい場合の方法をお伝えします。 query_postsで条件を指定します。 複数のタームを表示する際は、複数タクソノミークエリー「tax_query」が便利です。 今回はjapanというカスタム投稿名の、 areaというカスタム投稿分類(タクソノミー)の、 青森(aomori)、岩手(iwate)、宮城(miyagi)に属する記事を表示するという設定です。 <?php $args=array( 'tax_query' => array( array( 'taxonomy' => 'area', //タクソノミーを指定 'field' => 'slug', //ターム名をスラッグで指定する 'terms' => array( 'aomori','iwa

    WordPressでカスタム投稿タイプの特定ターム(term)のみを単一または複数でループ表示したい場合の方法 | 株式会社WEB企画
  • Wordpressの問合せフォームプラグイン「Contact Form 7」にメールアドレス入力確認機能を追加する | WordPress(ワードプレス)とプラグイン

    メールの入力確認項目を追加 / Contact Form 7 2013-01-19 問合せフォームにメールアドレスの確認項目を追加するには 外観→テーマ編集に入り、右メニューにある「テーマのための関数 functions.php」を編集します。 下のコードを追加します。 add_filter( 'wpcf7_validate_email', 'wpcf7_text_validation_filter_extend', 11, 2 ); add_filter( 'wpcf7_validate_email*', 'wpcf7_text_validation_filter_extend', 11, 2 ); function wpcf7_text_validation_filter_extend( $result, $tag ) { $type = $tag['type']; $name =

    tominaga
    tominaga 2014/06/24
    フォームに「メールアドレス(確認)」を入れる方法
  • WordPressでYouTube動画埋め込みのレスポンシブ(スマホ)対応 | TASブログ

    YouTube動画をホームページやブログに投稿することが多いと思います。 WordPressにはoEmbed機能があり、YouTubeのURLを貼り付けるだけで動画の貼り付けが出来ます。 しかし、この時ホームページのスマホ対応している場合は、横幅が固定されて画像のみ大きく表示されることになります。 そこで、動画埋め込みのレスポンシブ対応方法をご紹介します。 WordPressのYouTube動画埋め込み方法 YouTubeサイトでWordpressに貼り付けたい動画表示します。 共有を選択します。 この動画を共有のURLをコピーする。 コピーしたURLをそのままWordPressの投稿に貼り付ける。 これだけで下記のようにYouTube動画を貼り付けることが出来ます。 YouTube動画のレスポンシブ対応 但し、上記の対応では、レスポンシブなデザイン時には、動画が固定表示されてしまいます。

    WordPressでYouTube動画埋め込みのレスポンシブ(スマホ)対応 | TASブログ
    tominaga
    tominaga 2014/05/14
    function.phpとCSSに書き足せばOKなのね。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check brushape.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    tominaga
    tominaga 2014/03/06
    CFSのループ内で入力された日付の出力方法
  • http://labrid.jp/wp/shortcord-childpages/

    http://labrid.jp/wp/shortcord-childpages/
  • HTMLエディタで、自動整形の影響を最小限に抑えるには | 100arttoe

    管理画面の文エリアで、HTMLエディタでコーディングをしたとき。 保存したとたんにタグがとんだりして困ったことはありませんか? id属性が消えてしまい、cssで設定していた背景画像がきえたり、アンカーリンクが動かない 全角スペースで体裁を整えていたが、スペースが消えてしまった コメントアウトが表示されてしまった <img>のrel属性が消え、javascriptが動かない <iframe>が消えた… 改行が消えた… などなど…。 WordPressのエディタには自動整形機能があります。 なので、この自動整形機能によってタグが意図しない状態になることがあるのです。 そして、さらに。 ユーザーの権限によって、この自動整形機能に差があることに最近気がつきました。 例えば、「特権管理者」で編集した記事を「編集者」が編集すると、特定の属性・タグが消える…といったようなことです。 (通常の範囲内の操

  • 初めての WordPress プラグイン日本語化ガイド

    WordPressプラグインの日語化に便利なソフト、Poeditがv1.4にアップグレードされたのを機に、WordPressプラグイン翻訳に関する情報を書いてみます。あちこちで十分詳しく書かれているんですが(とくにMasayanさんのpoEdit 取扱説明書があれば最強!)、私も最初はよく分からなかったので…。はじめてプラグインの翻訳をされる方のガイド的にまとめてみました。Masayanさんのページの詳細説明を見る前にぜひ目を通してみてください。 必要なスキル 英語プラグインの元言語と日語の読み書き能力 PHPの基的な知識 WordPressWordPressプラグインの基的な知識 必要なツール Poedit(日語で使えます。WindowsMac OS X、Linuxバージョンが揃っています) 日語化したいプラグインのファイル インストールしたWordPress(ローカルサ

    初めての WordPress プラグイン日本語化ガイド
  • カテゴリ未選択/複数選択した場合にアラート

    t.okuboさん >> ご返信ありがとうございます。非常に助かります。 しかしながら、親カテゴリ/子カテゴリを1つずつ選択した場合にはアラートを出したくないのですが、このフックでは以上の選択でもアラートが出現します。 (アラートを出したいのはカテゴリを未選択/親カテゴリを複数選択の2パターンのみです) この点に関しては指定することは可能なのでしょうか。 check_category()をこんな感じで変えてみました。 if ( !has_action( 'admin_footer', 'alert_category' ) ){ add_action( 'admin_footer' , 'alert_category' ); } function alert_category() { echo <<< EOF <script type="text/javascript"> jQuery("#

    カテゴリ未選択/複数選択した場合にアラート
    tominaga
    tominaga 2013/11/25
    カテゴリーを選択しないで記事を公開しようとするとアラートを表示する。
  • セキュリティ対策まとめ(2013年秋)

    JOJOのアニメ第三部が正式に決まったそうですね! 楽しみ~な、にわかファン Latin です。 最近のWordPress界隈ではAmazon Web Serviceが俄然盛り上がっておりますが、大好きなWordPressを守るため、セキュリティ対策をまとめてみました。 初期セットアップ・設定系の対策 データベースのプレフィクス(接頭辞)を変更する wp-config.php 内の「wp_」の接頭辞を任意のものへ変更します。 その場合、追加で以下の作業が発生します。 phpMyAdmin などを使い、データベースのテーブルネームを変更したカスタムプレフィクスに変更する。 options や usermeta テーブルなどの他のフィールドでも「wp_」プレフィクスが使われている可能性がある為、以下のクエリーを走らせてプレフィックスを変更する。 SELECT * FROM `myprefix_

    セキュリティ対策まとめ(2013年秋)
  • query_posts(WP_Queryクラス)でカスタムフィールドを使う

    説明 先週3回にわたってtax_queryパラメータを使ったカテゴリーや投稿タグ、投稿フォーマットの絞り込みを整理したが、その途中で目に付いたのが'meta_query'パラメータ。この'meta_query'パラメータは、カスタムフィールドの絞り込み条件を指定するためのもので、3.2で登場した新しいパラメータのようだ。 まずはカスタムフィールド関連パラメータのおさらいから。 これまでの query_posts関数でカスタムフィールドを使うケースとしては、特定のカスタムフィールドが設定されているものを絞り込む場合と、カスタムフィールドの値でソートする場合がある。例えば'ranking'が'1'の投稿を絞り込む場合は

    query_posts(WP_Queryクラス)でカスタムフィールドを使う
  • BackWPup - Webサイトを丸ごとバックアップできるWordPressプラグイン

    BackWPupは、WordPressで構築したブログ・Webサイトを丸ごとバックアップできるプラグインです。 データベースおよびサーバーファイルのバックアップができます。 バックアップの保存先は、様々なオンラインストレージやFTP接続でのバックアップに対応しています。 このプラグインは有料版もありますが、無料版でも十分過ぎるほどバックアップ機能が充実しています。 バックアップ機能があるプラグインとしては一番高機能で使いやすいです。 この記事では「データベース」と「サーバーファイル」のバックアップの設定方法を解説しています。 記事データの「XMLエクスポート」にも対応しています。 はじめに このプラグインが優れていること WordPressの様々なデータのバックアップができる。 バックアップのスケジュールを設定すれば、後は継続的にバックアップ処理が実行される。 WordPressのデータベ

    BackWPup - Webサイトを丸ごとバックアップできるWordPressプラグイン
    tominaga
    tominaga 2013/10/17
    FTPにバックアップ置いておけるのいいな。
  • http://www.designrazzi.com/2013/free-wordpress-themes/

  • 中国語のWebサイトを作った際に、Contact Form 7プラグインとWP Multibyte Patchプラグインの両方を有効化している場合に、メール送信で起きる文字化けを解消する方法

    あっ、どうもどうも、こんにちは。最近、WordPressで、アラビア語のWebサイトを作ったり、中国語のWebサイトを作ったり、アラビア語も中国語も話せないのですが、なぜか制作するWebサイトの言語に幅のある、株式会社コミュニティコムの星野邦敏です。 さて、つい今日のことになりますが、お問い合わせのメールフォームとして、Contact Form 7プラグインを使って、中国語のお問い合わせメールフォームを設置しました。 Contact Form 7は、多くの言語に翻訳されていて、中国語も簡体字と繁体字にも対応しています。中国語が分からないのですが、簡体字で!と指定があったので、中国語(簡体字)で設置しました。 無事に設置して、めでたしめでたしと思っていたら、テストで送られてきたメールが文字化けしていました。 あれ?WordPress自体の文字コードはUTF-8だから大丈夫だと思ったけど何でだ

    中国語のWebサイトを作った際に、Contact Form 7プラグインとWP Multibyte Patchプラグインの両方を有効化している場合に、メール送信で起きる文字化けを解消する方法
    tominaga
    tominaga 2013/09/06
    マルチブログの時はWP Multibyte Patchの設定ファイルをブログID別に作れるので、必要な言語だけこの設定ファイルを作ればよかった!
  • WordPress SMTPサーバを変更できるプラグイン「WP Mail SMTP」 « Webの小ネタ

    当サイトではコンタクトフォームに「Contact Form 7」というWordPressプラグインを設置して、入力内容はGメールへ送信されるようにしていました。 しかし最近メールが飛んでこないのが気になり、送信テストしてみると送信完了のメッセージが表示されるが、Gメールの方では全く受信できておらず、[迷惑メール]にも入っていません。 Contact Form 7のメール送信エラー せっかくコンタクトフォームを設置しているのに、メールが受信できないのは致命的です。意味がありません。。 WordPressはメール送信の際に、Webサーバ上のsendmailをSMTPサーバとして利用しています。そこで、Webサーバ上のsendmailのプロセスを見てみると次のメッセージが表示されていました。 → sendmail: ./p02JCkif027478 mx1.hotmail.com.: user

    tominaga
    tominaga 2013/08/26
    ほんとにGmail宛だと届かなかった。