tolkine9999hのブックマーク (10,678)

  • Aurora DSQLの楽観同時実行制御を手を動かして学ぶ | DevelopersIO

    「楽観同時実行制御ね。おーおーおー、そういうことね。なるへそ?」 Aurora DSQLは、re:Invent 2024の最大の発表でした(個人の感想です)。キーノートの最中に、いきなりGoogle CloudのSpannerが引き合いに出されるほどだったので、Spannerファンの人にも要チェックのアプデだったのではと思います。 マルチリージョン対応 高可用性とスケーラビリティ VPCの外で稼働 サーバーレス設計 ACID特性のサポート PostgreSQL互換rd 楽観的同時実行制御(OCC)の採用 分散アーキテクチャ など、ポイントが目白押しのAurora DSQLですが、トランザクション制御の仕組みが、RDBでは聞き慣れない楽観的同時実行制御(OCC)が採用されていると聞き、改めてその挙動を手を動かしてまとめてみました。 はっきり言います。ドキュメント読んでいるだけより手を動かした

    Aurora DSQLの楽観同時実行制御を手を動かして学ぶ | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/12/16
    動かして書きました。こういうのは、まじで手を動かしたほうが理解が早いと思います。
  • MongoDBのAIソリューションについてre:Invent 2024のExpo会場で聞いてきた | DevelopersIO

    re:Invent 2024のインダストリーExpoにおいて、以外にもMongoDB技術ブースに加えて業界別ブースも出展していたので、ブースインタビューしてきました。MongoDBAIを活用したベクトル検索機能や業界別ソリューション、特にAWS Bedrockとの連携などもあり非常に面白かったです。 「え?AWSのインダストリー展示にMongoDBブースがある?」 re:Invent 2024のExpo会場、非常に広大なスペースで開催されていました。その中でも中央にひときわ目立つ形でブースを出展していたMongoDB。re:InventのExpoのMongoDBブースは昔から非常に大きいことで印象深いのですが、何故かAWSのインダストリーブースにも小規模ですが、MongoDBのブースがありました。 「インダストリーカットからre:Invent2024を眺め、テクノロジーカットとは違う洞

    MongoDBのAIソリューションについてre:Invent 2024のExpo会場で聞いてきた | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/12/14
    書きました。MongoDB Atlasのベクターサーチが、生成AIの流れで非常に多くのユースケースを獲得しているのが聞けて非常に面白かったです。
  • コミュニティ運営に関する私見〜Grafana Meetup Japanの紹介と共に〜 | DevelopersIO

    コミュニティ運営について、ハイブリッド開催の意義、継続的な登壇者募集の重要性、そして運営に対する想いなど、自分のごりごりの私見を書いてます。 「最近、日のGrafana界隈、にわかにもりあがってるらしいで!?」 先日、こんなプレスリリースが発表されました。 日でGrafana Labs公式のコミュニティが発足されてからほぼ1年。こんなに早くGrafana Labsの公式イベント、ObservabilityConの東京開催が実現するとは思いませんでした。 このブログでは、これまでのGrafana Meetup Japan開催の経緯と、運営メンバーとしてコミュニティを運営していくにあたって考えてきた点などを、コミュニティを運営している方向けにお話できればと思っています。 自分の経験依存の内容がほとんどなのですが、この話がいくらかでもコミュニティ運営の参考になれば幸いです。 ほな、いってみよ

    コミュニティ運営に関する私見〜Grafana Meetup Japanの紹介と共に〜 | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/12/13
    書きました。コミュニティ運営って楽しくもあり苦しくもあるよね、という私見を書いてます。
  • 書籍『GitHub CI/CD実践ガイド』を読みやすくする技術

    拙著『GitHub CI/CD実践ガイド』は内容だけでなく、読書体験にもこだわりました。AmazonSNSでも読みやすいという声は多く、技術書としては珍しい観点で評価を得ています。 Amazonにおける「GitHub CI/CD実践ガイド」の読者レビュー 記事では書籍の「読みやすさ」という切り口から、執筆の舞台裏を紹介します。 最高の読書体験を目指す 技術書の使命は、役立つ情報を届けることです。しかし筆者は役立つだけでなく、読んでいて心地よい書籍にしたいと考えました。そこでまず決めたのが「最高の読書体験を目指す」ことです。そして最高の読書体験を実現するため、次のような設計原則を定めて執筆しました。 シンプルにする:短い文章・簡潔なコード・直感的な図表へと磨き上げる ノイズを減らす:難しい表現は避け、読者を迷わせる要素は徹底的に取り除く テンポを重視する:読者の集中力を削がないよう、読ん

    書籍『GitHub CI/CD実践ガイド』を読みやすくする技術
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/11/27
    技術書書くときのノウハウとして、永久保存版の内容だった。
  • "提案"のレベルを上げる - Konifar's ZATSU

    組織で物事を進めるのが早い人は、"提案"のコミュニケーションを取っていることが多い気がする。 "指摘"で止まるのではなく課題の解決に向けた"提案"までやる方がいいんだけれど、そもそも提案って一言で言ってもまあ難しいよね。とある1on1で雑談していて、"提案"のスキルを上げていくにあたってはいくつかのレベルに分けて考えてみるといいかもしれないと思ったので、声かけのワード別に自分の考えを雑にまとめてみる。洗練されていないので意見がほしい。 レベル0: 「どうすればいいですか」 何か問題があった時の「どうすればいいですか」という聞き方は提案ではなく指摘で止まっている。 指摘してくれるということは気づいているということだし、それを伝えてくれること自体も素晴らしいことなのだけれど、そこからどうしていくかを決めるのが大変な部分なので次のレベルにも染み出していきたい。 レベル1: 「どれにしましょうか」

    "提案"のレベルを上げる - Konifar's ZATSU
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/11/26
    レベル4: 「やっときました」
  • キャリアは逆算すると狭くなる|高木新平

    最近、20代の進路相談に乗ることがあった。みんなとても優秀だが悩んでいる。僕が社外取締役を務めているワンキャリア社でも「人の数だけ、キャリアをつくる」と掲げているように、現代において人生の“正解”は消えつつある。 最近は新卒で会社を選ぶときも、2-3年後の転職を前提に選ぶ学生が増えているという。終身雇用が実質的に成立しなくなっているので、自分の身は自分で守るしかない。この流れは不可逆だろう。 ただ話を聞いていると「あのポジションに就くために」「あの会社に入るために」などと、数年後の自分を考えすぎている傾向も感じる。今の仕事はあくまでステップであり最短経路を辿りたいと。SNSで周りの活躍が見えすぎるゆえの焦りもあるだろう。しかし、今持ち合わせた視野でキャリア逆算しようとしすぎるのは、結果として自分の可能性を狭めるように思う。 「プランド・ハップンスタンス(Planned Happenstan

    キャリアは逆算すると狭くなる|高木新平
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/11/23
    実感としてもの凄くよくわかる。スパンの長い話なので腹に落ちるのに時間がかかるんだけれど振り返るとこうだったという人は多そう。
  • Amazon Aurora Serverless v2が最小キャパシティ0に対応し、自動停止・再開が可能になりました | DevelopersIO

    Amazon Aurora Serverless v2が最小キャパシティ0に対応し、自動停止・再開が可能になりました Amazon Aurora Serverless v2 はAurora Capacity Unit(ACU)という単位でリソース管理され、0.5 ACU単位でワークロードに応じてスケールアップするサーバーレスデータベースです。従来は最小ACUが0.5でしたが、0キャパシティに対応したことにより、アクティビティのないインスタンスが自動的に停止・再開するようになりました。 例えば、番・開発環境に同じAurora Serverless v2を導入しているケースにおいて、夜間や週末はアイドル状態を伴う開発環境の最小ACUを0にしておけば、利用がなくなるとインスタンスは自動停止し、コスト削減に繋がります。 対応DBエンジン 以下のAuroraエンジンに対応しています Postgre

    Amazon Aurora Serverless v2が最小キャパシティ0に対応し、自動停止・再開が可能になりました | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/11/21
    めっちゃ良いアプデ。常時稼働しないデモ用環境とかに即使う。
  • AWS Supply Chain と Amazon Q を活用して製造業における運用の優秀性(オペレーショナルエクセレンス)を推進 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS Supply Chain と Amazon Q を活用して製造業における運用の優秀性(オペレーショナルエクセレンス)を推進 現代の変化のペースが速く競争の激しい製造業界では、企業はサプライチェーンの管理において、出荷の遅延、部品不足、輸送のボトルネックといった重大な課題に直面しています。 製造業の企業は、需要を予測し、市場の変動に合わせて生産を調整しながら、材料や部品のサプライヤ、生産設備、製品の流通チャネルからなるネットワークの複雑さに苦労することがよくあります。 製品の供給を保証しながら在庫コストを最小限に抑えるには、原材料の入手可能性、生産能力、物流、消費者の嗜好を慎重に検討する必要があります。 従来のサプライチェーン手法は、こうした動的な要因に対して不十分であることが多く、効率の低下、在庫切れ、過剰在庫につながります。 製造業

    AWS Supply Chain と Amazon Q を活用して製造業における運用の優秀性(オペレーショナルエクセレンス)を推進 | Amazon Web Services
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/11/12
    AWSのビジネス系サービスとAmazon Qの組み合わせの、一つの理想形だと思う。AWS Supply Chainは、導入の手間がだいぶ大きそうだけれど、もっとミニマムな形で似たようなものを実装したい。
  • AWS ECS Fargate Autoscaling の実戦的な基礎知識 | 外道父の匠

    Autoscaling については過去に何度か書いているのですが、今回は ECS Fargate について少し掘り下げつつ整理してみたいと思います。 仕組みとしては難しくはなく、わりと雑な理解度でも動くっちゃ動くとはいえ、リソースとしての重要度は高い箇所であり、正しく理解するとより関連箇所の最適化が見込めるところでもあります。 概要 ECS は on EC2 で動かすと、インスタンスとタスクの二段階での Autoscaling になるところが、Fargate だとタスクのみで考えられる簡素さが強みです。 ECS Service のタスク群に対して、特定の条件(主に平均CPU使用率)を満たした時にタスク数を自動的に増減することで、負荷対策とコスト削減という目的を達成しつつ、運用者が基は放置できることになります。 ただ、それだけの理解では浅すぎるので、増減における詳細やリスクなどについて把握

    AWS ECS Fargate Autoscaling の実戦的な基礎知識 | 外道父の匠
  • 製造現場のデジタル化における課題とPLC Data to Cloudによる新しいアプローチ | DevelopersIO

    製造業のデジタル化が叫ばれて久しいものの、多くの企業がその実現に苦心しているのが現状です。スライドでは、製造現場が直面している様々な課題と、それを解決するための新しいアプローチである「PLC Data to Cloud」について解説します。 先日、AWS様主催のセミナーに協力する形で「データ活用による工場のデジタルトランスフォーメーション」というオンラインセミナーを開催しました。 クラスメソッドには、製造ビジネステクノロジー部という、業務カットで主に製造業のお客様に向けたサービスを展開する部署が存在しているのですが、その中のメインプロダクトである、Classmethod PLC Data To Cloudを中心とした、サービスについて紹介したので、その内容を資料と共に共有致します。 製造業のお客様で「工場データの活用にまだ踏み切れない…!!いろいろハードルが高い!人材もいない!!」という

    製造現場のデジタル化における課題とPLC Data to Cloudによる新しいアプローチ | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/11/08
    書きました。現在、絶賛クラスメソッド製造ビジネステクノロジー部で展開しているPLC Data to Cloudとその関連するサービスについて紹介する資料となっています!
  • サイボウズは「100人100通りの働き方」をやめます。社員数1000人を超えても、成長と幸福を両立させるための挑戦 | サイボウズ式

    社員数が1000人を超えてから、組織的にはいろいろと「よろしくない面」が出てきました──。サイボウズ代表の青野慶久はそう打ち明けます。 かつてのサイボウズでは考えられなかった出来事が起きたり、社歴の差による考え方の違いが出てきたり。2024年には、これまで胸を張って掲げてきた、働き方に関する表現を見直す決断もしました。 このままサイボウズは、よくある大企業の1社になってしまうのか。サイボウズが変えるべきもの、守り続けるべきものとは。 他社でも同じような悩みを抱えるケースは少なくないはずです。組織が拡大するなかで、企業としての成長と、社員一人ひとりの幸福を両立し続けていくためには何が必要なのでしょうか。 サイボウズの社内大学「CAAL(カール)」卒業生の2人が青野を囲み、音を語り合いました。

    サイボウズは「100人100通りの働き方」をやめます。社員数1000人を超えても、成長と幸福を両立させるための挑戦 | サイボウズ式
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/10/30
    “額縁に飾られた言葉を見て、なんとなく受け入れている人が多い。これも普通の大企業っぽいなぁと感じます。”
  • 「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」を取りまとめました (METI/経済産業省)

    経済産業省とNEDOは、製造事業者各社が直面する経営課題の解決に向けて、経営・業務変革課題の特定を起点としてデジタルソリューションを適用・導入する企画・構想設計に重点を置いた「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」を共同で策定し、日公表しました。 1.背景 近年の社会環境の急速な変化、不確実性の高まり等による影響は、製造事業者に対してサプライチェーンの寸断、労働力不足による生産力の低下、これらに伴う管理コスト増大といった、経営・業務上の課題を生じさせます。 これらの解決の手段の一つとして、昨今、進展しているデジタルソリューションの活用による変革が挙げられますが、経営課題・業務変革課題の特定がないまま、既存の部門機能・業務を前提とした「部分最適」を主眼とする取組では、課題の根的な解決につなげることが難しい場合もあります。 経営課題・業務変革課題の根的な解決に向けては、製造部門

    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/10/30
    要チェックやで!
  • Claudeで3000行のCSVファイルをリアルタイムにグラフ化し分析する | DevelopersIO

    ClaudeでCSVを読み込ませた後、JavaScriptで動作するグラフが作成できるアップデートの紹介です。まずはCSVファイル読み込んでやってみてください。これはすげぇよ。 「ClaudeのコンソールでJavaScriptが実行されてなんかヌルヌル動くグラフがでてきた」 先日のClaudeのアップデートで、CSVファイルの分析ツールがリリースされました。私はBIツール的なものには完全に疎いのですが、CSVファイルをアップロードするだけで、あとは自然言語を元にデータの分析とグラフ表示をリアルタイムで実現できる体験が非常に素晴らしかったので、その様子をお届けします。 Claude.aiのアップデート内容 Claude.aiの新しい組み込みでの分析ツール。JavaScriptの実行がClaude.aiの中で対応したため、インタラクティブでリアルタイムなデータ分析ができるようになったということ

    Claudeで3000行のCSVファイルをリアルタイムにグラフ化し分析する | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/10/27
    書きました。CSV読み込んでプロンプト指定するだけで、良い感じでデータを分析しインタラクティブに動作するグラフを提示してくれる体験は、かなり刺激的でした。
  • 初心者向けスクラム理解度クイズ

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラム初心者向けに理解度クイズを用意しました。 内容はスクラムガイド2020とアジャイルソフトウェア開発宣言をもとにしています。 問題は全部で30問です。正答率90%以上が合格ラインです。 (なお、この試験はScrum Alliance認定スクラムマスターの試験とは一切関係なく、レベル感を示すものでもなければ、合格を保証するものでもありません。あらかじめご承知おきください) Q1. アジャイルソフトウェア開発宣言 …

    初心者向けスクラム理解度クイズ
  • チームに無能がいなくなる『メンバー全員で公式ドキュメントを読みあわせる』に感銘をうけた話。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは、同じエンジニアであるから聞いた話なのですが、彼女の案件で「メンバー全員で公式ドキュメントを読みあわせる」という取り組みがあったそうです。 で、この方法「チーム全体にとって大きなメリットがあるんじゃないか?」と思ったので、共有させていただきます。 「誰も知らない」から「みんな知ってる」に 私は開発職なので、めずらしいことなのかそうではないのか判断がつかないのですが、その案件では、導入対象の製品について詳しい知識を持っているメンバーが一人もいなかったというのです。 誰もその製品をさわったことがなく、とりあえず強そうなメンバーを入れ

    チームに無能がいなくなる『メンバー全員で公式ドキュメントを読みあわせる』に感銘をうけた話。 - Qiita
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/10/22
    いいなぁこれ。ドキュメントでもそうだし、RFPでも要求仕様書でもユーザーストーリーマッピングでも、プロジェクト初期に共通認識持つために読み合わせはめちゃくちゃ重要だと思う。
  • チャットコミュニケーションで使わないようにしている表現 - Konifar's ZATSU

    チャットコミュニケーションむずかしい。全然そんなつもりで書いてないのに受け手の解釈が乗っかって伝わったりする。 たとえば純粋に質問しているだけなのに責められているように感じる人もいるし、感謝を伝えたつもりが煽りや嫌味と捉えられることもありうる。 そもそもチャット以前の関係性の問題として対処すべきこともあるし、受け手の人となりや状況を完全に理解することもできないのであまり気にしすぎても仕方ない。一方で、自分の経験上解釈ズレが起きやすい表現は明確にあって、自分はそれらを"禁止"するマイルールを作っている。誰でもできるチャットコミュニケーションの工夫の一つとして雑にまとめておく。 あー / えっと 「あー (そうじゃなくて)」とか「えっと (理解できないみたいだからどう言おうかな)」みたいな感じで相手に非があるという印象で伝わることもある じっくり考えられるチャットでこれらを書く必要もないので使

    チャットコミュニケーションで使わないようにしている表現 - Konifar's ZATSU
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/10/16
    感覚だいぶ近かった。ほんとに些細なことだし、いつものメンツでも相手のその時の状況によっては嫌な思いをさせることもあるので、使わないことに越したことはない。
  • 詰め込み型のソフトウェアプロダクト開発は誰も得しない|mtx2s

    チームのキャパシティを超える要求を抱えたプロジェクトが、なんの問題もなく完了するはずがありません。なんとか作り上げられた機能は、表面上は要求通りでも、どこかぎこちなさを感じます。ユーザー体験が悪く、それがユーザー価値を押し下げ、ビジネス価値を削り取ります。触るたびに新しい欠陥も見つかるかもしれません。内部品質も最低です。それが今後の追加開発の足を引っ張ることにもなるでしょう。そして、ただ消費するような働き方によって、チームは成長も達成感も感じられず、疲弊します。 詰め込み型のプロジェクトは、誰にとっても利点がなく、そのうえ持続不可能なやり方なのです。 「詰め込んでもなんとかなる」という楽観主義詰め込み型のアプローチは、組織内でプラクティス化しやすいプロジェクト計画手法です。この手法で完了したプロジェクトは、一見すると、上手くいったように見えます。多少の遅延があったとしても、概ね一通りの機能

    詰め込み型のソフトウェアプロダクト開発は誰も得しない|mtx2s
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/10/15
    最初の一枚絵と冒頭のリード文が圧倒的にわかりやすく簡潔で素晴らしい。非常によくでてくる話なので、現場で困ってる人は上司説得用にメモっておくべきでは。
  • Web アプリケーションにおける Amazon ECS / AWS Fargate アーキテクチャデザインパターン - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

    こんにちは。AWS Container Hero の新井です。 Amazon ECS の登場から間もなく 10 年が経ちますが、その間、ECS ⾃体の進化に加えて、さまざまな AWS マネージドサービスとの連携が可能になりました。 現在では、コンテナベースのワークロードを活⽤することで実現できないことを探す⽅が難しいほど、柔軟なアーキテクチャが構築できるようになっています。 しかし、⾃由度が⾼い分、要件に合ったアーキテクチャを模索する際には、迷うことも多いでしょう。 AWS上でシステムを適切に構築するためには、あらかじめサービス間のつなぎ⽅やパターン、その特徴を把握しておくことが重要です。 これにより、フィージビリティを迅速に確認でき、その後のトライアンドエラーのサイクルを加速させることができます。 今回は、最新の AWS サービスアップデートを踏まえつつ、Amazon ECS / AWS

    Web アプリケーションにおける Amazon ECS / AWS Fargate アーキテクチャデザインパターン - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/10/11
    シンプルかつ必要十分なパターンが網羅されていてめちゃくちゃ参考になる。ECS使ってる人は必見かと。
  • 袴田巌さん 事件発生から58年で無罪判決 死刑確定の再審はいずれも無罪 静岡地裁 | NHK | 事件

    無罪が言い渡されたのは袴田巌さん(88)です。 58年前の1966年に、今の静岡市清水区でみそ製造会社の専務一家4人が殺害された事件で死刑が確定した袴田さんの再審は去年10月から開かれ、あわせて15回の審理が行われました。 26日の判決で國井恒志裁判長は「1年以上みそに漬けられた場合に血痕に赤みが残るとは認められず、『5点の衣類』は事件から相当な期間がたった後、捜査機関によって血痕を付けるなど加工され、タンクの中に隠されたものだ」と指摘しました。 そして「袴田さんの自白は非人道的な取り調べで得られたため任意性に疑いがあり、当時の裁判で無罪の可能性が否定できない状況にあった。衣類を犯行時の着衣としてねつ造した者としては、捜査機関以外に事実上想定できない」と述べました。 その上で「5点の衣類」と警察が袴田さんの実家を捜索した際に見つかったとされる「5点の衣類」のズボンの切れ端、それに過去の裁判

    袴田巌さん 事件発生から58年で無罪判決 死刑確定の再審はいずれも無罪 静岡地裁 | NHK | 事件
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/09/27
    この判決が真実なら当時の検察はもちろん責められるべきだけど、そもそも無理筋な証拠を認定した裁判所が存在する事実のほうが怖い。
  • 15時間で学べるAI学習決定版。グーグルが提供する無料の機械学習集中講座が大幅刷新され、LLMもカバー | DevelopersIO

    15時間で学べるAI学習決定版。グーグルが提供する無料の機械学習集中講座が大幅刷新され、LLMもカバー Googleが提供する無料の機械学習の集中講座はご存知でしょうか? 機械学習に関する幅広いテーマを座学・動画・実験・コーディングといった様々なアプローチで15時間で学べます。しかも無料です。 このコンテンツはもともとは2018年に公開されたものであり、多くのエンジニアに活用されました。 とはいえ、2017年のTransformerの論文、大規模言語モデルの発展、2022年のChatGPTリリースなど、AIは急速に発展し、より広い職種に身近なものになっています。 この流れを受けて、入門講座は2024年8月に大幅に刷新されました。 ※冒頭で登場するResearch DirectorのPeter NorvigはAIの世界的な教科書"Artificial Intelligence: A Mode

    15時間で学べるAI学習決定版。グーグルが提供する無料の機械学習集中講座が大幅刷新され、LLMもカバー | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2024/09/22
    ありがたい話やで、これは!