お客様からの相談で、カラーミーでネットショップをやっているが、商品画像が4枚までしか登録出来ない。 最低でも6枚は出したいとの事。 カラーミーはデフォルトで4枚が限度、しかも4枚で100kbまでとゆう厳しい条件付き。 これでは確かに、ネットショップオーナーとしては少し厳しい、もっとたくさんお客さんに商品の写真を見せたいだろう。 ネットで検索してみると、たくさん記事は出てくる。 同じ悩みを持ってる人は多いみたいだけど、有効な解決案は出てないみたい。 それで色々いじってみました。 結果・・・・ うまくいきました!!! ↓6枚出すのに成功 適当にヴィトンの商品を登録してやってみました。 この方法ですと6枚どころか8枚でも10枚でも出来ます。 方法です その1. 管理画面→デザイン設定→商品詳細ページを上級モードでHTMLCSS修正ページ に行きまして、HTMLをいじり
追記:最初、うっかり「2013冬」って書いてしまったんですけど、ほんとは「春」と書かなきゃいけませんでした(汗)*1 とりあえず今、CSSのfont-familyでフォントを指定するならば、これで決まり(一番下の追記も参照で)。 font-family:'Lucida Grande', 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3', Meiryo, メイリオ, sans-serif;CSSのfont-family指定、「あえてフォントを指定しない」っていうやり方もアリですが、いろいろな事情でそうも言ってられません。とりあえず今現在の最適font-family指定を考えてみたところ、上のようになりました。 指定順序、入れたフォント、入れてないフォント、すべてに意味があります。 以下説明。 ヒラギノはProではなくProN。 OS Xの和文標準フォ
Responsive Showcase PsdOur responsive showcase psd presentation slide is a collection of different hardware screen resolution to present your responsive project.
テクノロジーの加速度的進化は、新たな価値観とともに、コミュニケーションの意味を本質的に変えようとしています。そこでは複雑化する課題を丁寧に解きほぐし、科学的裏付けをもったシナリオとクリエイティビティによるコミュニケーションを広告主に提供していくことが、なにより重要だと考えます。私たちの存在意義=パーパスは、 「コミュニケーションサイエンスで、幸せが循環する未来をつくる」こと。 テクノロジーとは、人間への洞察。私たちは、培ってきたナレッジと経験をベースに、広告主のブランドにしっかりと寄り添います。そして緻密な分析力と成果に繋げる創造力を発揮するブランドパートナーとして、成長をサポートしていきます。 人間を深く理解することで、コミュニケーションを未来につなげていく。 これからのASAKOに、ご期待ください。
朝日広告社 株式会社ゲンズと共同で「地域GAME化作戦」を開始 地域の観光資源/特産品を全世界5億人のメタバース空間で表現
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。
アプリのサポートサイトを作って、Retina対応が気になったので調べました。 今回作ったサイトはこんな感じ hiranodept apps 以前はCSSで切り替えをやっていたのですが、JSの方が楽ですね。 img要素をとってきて、Retinaの場合はプレフィックス(@2x)を付けるのが簡単かなと思いました。 以下が元ネタです。 Retinaディスプレイ時に読み込む画像を切り替えるjQueryその2 <img src="images/grey.png" data-original="images/logo.png" alt="" width="50" height="50" /> srcにはダミー画像のパスを入れておきます。 data-originalに画像のパスを入れておきます。 こうすることで、無駄な画像を読み込まなくて済むようです。 $(function(){ $('img').eac
HTML5版の新規でサイトを作るのに使えそうな一式です。 今までの新規で使えそうな一式のVer3からも有る程度流用はしていますが、結構いじってます。 今までみたいに、社内のマークアップエンジニアとかそういう人がもう居ない環境なので、何処かで使われていた訳ではありませんが、まー最初の準備って地味に面倒なのでちゃちゃっと始めるには良いんじゃないでしょうか。 【HTML5】新規でサイトを作るのに使えそうな一式。Ver 1をDL(zip:12kb) HTML5版のVer 1を見る 社内のマークアップエンジニアとかって書いたら、これどうなのよ?とか話してた頃がちょっと懐かしくなった。 コーダー飲みとか、CSS Niteなんかで、マークアップエンジニアやコーダーさんと会う機会は結構有るのに、そういう具体的な?話まではしないからなぁ・・・ それはさておき、中身のご説明などを続きにて。 中身のご説明 zi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く