タグ

特許に関するtokyo_skyのブックマーク (13)

  • Chikirinを商標登録することにどのような意味があるのか | 栗原潔のIT弁理士日記

    アルファブロガー(死語?)の「ちきりん」さんの中の人と思われる人物がCHIKIRINを商標登録したことが話題になっています(NAVERまとめ)。※ ところで、書いている内容から見て中の人は普通の主婦ではないと思っていましたがやはりそれなりのバックグラウンドの方でしたね。 さて、このCHIKIRINの商標登録(5521211号)ですが標準文字商標で、以下のような指定役務です。 41類 知識の教授,セミナーの企画・運営又は開催,電子出版物の提供,書籍の制作,教育文化・娯楽用ビデオの制作(映画・放送番組・広告用のものを除く),放送番組の制作 この商標登録によってどのような効力が得られるのでしょうか? 重要な点はそもそもペンネームは商標ではないという点です。 たとえば、架空の例として「禿げるほどよくわかるシリーズ: 当は怖いビッグデータ」(ゴンザレス栗原著)(禿山堂出版) という書籍があったと

    Chikirinを商標登録することにどのような意味があるのか | 栗原潔のIT弁理士日記
  • IIJのコンテナ型データセンター特許の驚きの内容とは | 栗原潔のIT弁理士日記

    IIJ(株式会社インターネットイニシアティブ)がコンテナ型データセンターに関する特許(第5064538号)を取得したというプレスリリースが出てましたので、ちょっと中身を調べてみました。 念のため書いておくと、コンテナ型データセンターとは、貨物用コンテナの中に、データセンターに必要なサーバ、ストレージ、ネットワーク、電源、冷却などの機器を入れることで、設置コストや設置時間を大幅に向上するテクノロジーです。特に、クラウド系のサービスにおいて多数のサーバを使用する際には重要なテクノロジーです。 特許のポイントはびっくりするほどシンプルで、コンテナの中でサーバラックを斜めに配置するというだけのことです。他にもいくつか付加的なアイデアをクレーム化しているのですが、結局、一番シンプルな(=一番範囲が広い)クレームで権利取得できています。この配置により、コンテナの奥行きを短くできて標準サイズのコンテナ

    IIJのコンテナ型データセンター特許の驚きの内容とは | 栗原潔のIT弁理士日記
  • https://jp.techcrunch.com/2012/06/27/20120621do-patents-really-matter-to-startups-new-data-reveals-shifting-habits/

    https://jp.techcrunch.com/2012/06/27/20120621do-patents-really-matter-to-startups-new-data-reveals-shifting-habits/
  • 職務発明 - Wikipedia

    企業は一般に職務発明を奨励するため発明報奨制度を設けており、多くの国では職務発明制度が法律で定められている。発明報奨は、時期的には、特許出願時、実施や権利化前、自社で実施した時や他者へのライセンス・権利譲渡をした時等に付与され、その内容としては、金銭的報奨、非金銭的報奨、人事処遇等がある[1]。 日の特許法における職務発明は、「従業者等」(会社の従業員など)が職務上行った発明のことである。 特許法は、発明をした者が特許を受ける権利を有すると定めており(特許法29条1項柱書)、会社の従業者が職務上発明を行った場合でも、特許を受ける権利は従業者個人に原始的に帰属する。しかし会社が多額の開発投資を行った結果として生まれた発明について従業者個人が特許を取得することとなれば、会社は開発投資に見合った収益を得られず、開発投資への意欲を失わせてしまう。 そこで、使用者と従業者との利益のバランスをとるた

    tokyo_sky
    tokyo_sky 2010/09/10
    職務発明
  • 中小企業・個人向け支援情報|経済産業省 特許庁 Japan Patent Office

    ホーム | e-Gov | プライバシーポリシー | このサイトについて | 情報公開 | ご意見・ご要望 | 用語解説 | リンク | サイトマップ (独)工業所有権情報・研修館 Copyright © Japan Patent office and INPIT. All Rights Reserved.

    tokyo_sky
    tokyo_sky 2010/09/10
    特許庁 中小企業・個人向け情報
  • 権利の種類で調べる

    tokyo_sky
    tokyo_sky 2010/09/10
     産業財産権相談サイト
  • 権利の種類で調べる

    PC・スマートフォン環境等の状況により、切替のタイミングの前後で新旧のサイトが混在して表示される場合がございます。その場合は、しばらく時間を置いて再度アクセスしていただくようお願いいたします。

    tokyo_sky
    tokyo_sky 2010/09/10
     産業財産権相談サイト
  • 特許電子図書館 - トップページ

    特許電子図書館サービスはメンテナンス等のため、 現在サービスを停止させていただいております。 尚、作業は下記の日程を予定しております。 ※注意 : 下記の日時を過ぎても表示が変わらない時は、再表示してください。

    tokyo_sky
    tokyo_sky 2010/09/10
     特許電子図書館
  • 特許庁ホームページ

    報道発表12月25日 平成30年度「パテントコンテスト・デザインパテントコンテスト」の特許庁長官賞、優秀賞を決定しました(経済産業省のページへ) 報道発表12月19日 「スタートアップ×知財戦略」のためのポータルサイト“IP KNOWLEDGE BASE for Startup”を開設しました(経済産業省のページへ) 報道発表12月17日 福島県における知財活用を応援します!(経済産業省のページへ) 報道発表12月13日 『東海・北陸地域ブランド総選挙』を開催しました(経済産業省のページへ) 報道発表12月4日 「知財のミカタ~巡回特許庁in 那覇~」申込受付中!(経済産業省のページへ) 報道発表11月27日 コピー商品のない世界を目指します!(経済産業省のページへ) 報道発表11月27日 「知財のミカタ~巡回特許庁in四国~」申込受付中!(経済産業省のページへ) 報道発表11月20日 『

    tokyo_sky
    tokyo_sky 2010/09/10
     特許庁ホームページ
  • ビジネスモデル特許 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ビジネスモデル特許" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年5月) 1998年7月の米国でのステートストリートバンク事件の判決において「ビジネス方法であるからといって直ちに特許にならないとは言えない」ことが判示された。これにより、ビジネス方法であっても特許となりうることが明確になり、さらには純粋なビジネス方法でも特許になるとの誤解が生まれたことから、米国でビジネス関連発明の出願が急増した。日においても、この事件の動向に関する報道により、米国に若干遅れて、1999年には約4,100件だったこの分野の出願が2000年に

    tokyo_sky
    tokyo_sky 2010/09/10
     ビジネスモデル特許 [ウィキペディア]
  • http://www.jpo.go.jp/uketuke/pdf/denshika/denshika.pdf

    tokyo_sky
    tokyo_sky 2010/09/10
     電子化手数料が必要となる書類一覧
  • 自分のアイデアがオリジナルであるか特許庁に登録済みであるかは弁理... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ

    trilliondallorsさんがリンクを貼っている特許電子図書館(IPDL)でキーワード検索するのであれば、無料で調べることが出来ます。とはいえ、調べるにもコツがいるので初心者にはなかなか難しいものです。 ※特許調査について書いたブログです。少しでも難しさを感じていただければ幸いです。 http://chizaisupport.blog7.fc2.com/blog-entry-90.html http://chizaisupport.blog7.fc2.com/blog-entry-91.html http://chizaisupport.blog7.fc2.com/blog-entry-93.html なので、弁理士ではなく調査のプロに頼むことも出来ます。弁理士よりは割安だと思います。 特許調査のスマートワークス http://www.1smartworks.com/

    自分のアイデアがオリジナルであるか特許庁に登録済みであるかは弁理... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ
    tokyo_sky
    tokyo_sky 2010/09/10
     特許庁
  • 今年3月に特許を出願しました。審査請求などはまだしておりません。弁理士は自分で商品化すべきとアドバ - 今年3月に特許を出願しました。審査... - Yahoo!知恵袋

    ■権利は保護されるのでしょうか? 特許を出願中というのは、「特許を受ける権利」というものが保証されています。 少し例が違うかもしれませんが、「この車には赤ちゃんが乗っています」とステッカーを貼るようなものでしょうか。 それを見て、相手がどのような対応を取るかは、相手次第になってきます。 特許権が取得できると、損害賠償されるかもしれないから、真似するのは辞めておこう、と考えるか、 どうせ特許を取得できないのだから、真似しちゃえ、というのかは、相手の自由です。 どちらにせよ、質問者様が特許権を取得できなければ、権利行使は出来ません。 これは、特許出願を見せた相手にも言えることです。 もしかしたら相手が勝手に実施してしまうかもしれませんね。 そのために肝心のノウハウは見せないか、秘密保持契約を結んだ後に特許を見せるのが無難だと思います。 ■一般的に契約金とロイヤリティのパーセンテージはいくらぐら

    今年3月に特許を出願しました。審査請求などはまだしておりません。弁理士は自分で商品化すべきとアドバ - 今年3月に特許を出願しました。審査... - Yahoo!知恵袋
  • 1