タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

rfcに関するtoenobuのブックマーク (3)

  • RFC日本語化計画

    H26/01/15 RFC 7085 既存のドット無しトップレベルドメインを公開 H22/11/20 RFC 2482 言語タグを公開 H22/11/12 RFC 6082 言語タグの廃止を公開 H22/04/03 RFC 5841 パケット気分を公開 H21/10/27 RFC 4042 UTF-9/UTF-18を微修正 H21/04/01 スタイルシートを追加、RFCを番号順に並び替えた H20/12/17 RFC 1922 ISO-2022-CNを更に更新 H20/12/16 あまりにも読みにくかったので、多少構成を改善した RFC 1922 ISO-2022-CNを更新 H20/07/29 IE7での表示がおかしかったので、CSSをなくしてみた。 H18/12/09 訳文を、全てSJISからUTF-8に変更しました。 H18/04/07 RFC 4042 UTF-9/UTF-18を

    toenobu
    toenobu 2007/01/22
  • IETFとRFC - JPNIC

    IETFとは インターネット技術の国際標準を議論策定しているIETFは、 コンピュータサイエンスの技術者達が、 自身の実験網を構築運用するために共通の技術仕様を策定および共有するために草の根的な議論を行うグループから発展したものです。 当初、10名以下のグループからスタートしたグループは、2000年当時でも、 年3回のIETF会合に2000名以上の参加者があり、 24時間絶え間なく電子メールによる議論が行われていました。 IETFにおける標準化のプロセスは、 ITU-TやISOにおける標準化のプロセスとは大きく異なっています。 ここでは、IETFの概要、歴史、組織構造、標準化のプロセス、 およびIETF文化についての解説を行います。 IETFとは~はじめに~ IETFの背景と歴史 IETFの組織構造 IETFにおける標準化プロセス IETF会合の様相 IETFとは~むすび~ IETF会議

    toenobu
    toenobu 2007/01/22
  • ISHIDA SO's Translation RFC List

    翻訳したRFC一覧 勉強のため、ざっと訳しただけで清書していないので、中身は自信ありません。 参考的にご利用ください。 RFC 1 ホストソフトウェア(35KB)(超時代遅れ) 当たり前だけど、すごく時代遅れ、今のインターネットとかなりギャップがあります。なんとなく訳してみました。 RFC 3 文書の取り決め(6KB) RFC 10 文書の取り決め(8KB) RFC 12 IMP-ホストインタフェースフローチャート(15KB) オリジナルはタイプライタと手書きで、オンラインはPDFになっています。 RFC 13 ゼロテキスト長EOFメッセージ(2KB) RFC 17 いくつかの質問 返答:ホスト-IMPプロトコル(11KB) RFC 20 ネットワークで交換するのためのASCIIフォーマット(33KB) RFC 21 ネットワークミーティング(6KB) RFC 35 ネットワークミーティン

    toenobu
    toenobu 2007/01/22
  • 1