タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ctに関するtodeskingのブックマーク (6)

  • *1「産む機械」発言のどこが問題なのかね? と問うてみる。 - nyaroのブログ

    柳沢伯夫厚生労働相は27日、松江市で開かれた自民党県議の集会で講演した。講演は年金・福祉・医療問題に関するもので、出席者によると、柳沢厚労相は少子化対策に言及する中で「15から50歳の女性の数は決まっている。生む機械、装置の数は決まっているから、機械と言うのは何だけど、あとは一人頭で頑張ってもらうしかないと思う」などと述べたという。少子化対策にかかわる閣僚による、女性を「出産する機械」とも例える発言だけに、今後批判を強く受けそうだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070128-00000005-maip-pol(毎日新聞 070128) 俺、これだけ見る分には、柳沢伯夫厚生労働相の発言に対してそんなに違和感を感じないんですが……それって*1俺が女性蔑視的思想を持っているってことなんですかね? だって女性に「産む機能」が備わってることは事実ですし、少

    *1「産む機械」発言のどこが問題なのかね? と問うてみる。 - nyaroのブログ
    todesking
    todesking 2007/02/01
  • 女性ハ神聖ニシテ侵スベカラズ - Backlash to 1984

    痛いニュース(ノ∀`) : 【政治】 女性=「産む機械、装置」 柳沢厚生労働大臣が発言…自民・島根県議の決起集会 - ライブドアブログ はてなブックマーク - 北海道新聞 社会 - 女性は「産む機械、装置」 松江市で柳沢厚労相 ニュースそのものより、コメント欄のほうが痛い。これはあれだな、「天皇機関説糾弾事件」の時の怒号と同質だと思う(程度が違うだけで)。 「天皇陛下を機関だなどとはけしからん!不敬である!」 「女性を機械だなどとはけしからん!失礼である!」 美濃部達吉が憲法論議の中で、機関という言葉をどのような意味で用いていたかにおかまいなしに、「機関とは何だ!天皇陛下を何だと思っているのだ!」「こういう機関呼ばわりをするところが、この学者の認識の度合いを表しているのだ!」「かような認識の人間を帝大に在籍させるな!」と飛び交った怒号。…それと全く同じ反応ですね。 まぁ、まさかここでいう「

    女性ハ神聖ニシテ侵スベカラズ - Backlash to 1984
    todesking
    todesking 2007/01/29
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「若い奴は残業代ナシでも土日に仕事したい」@丹羽宇一郎・伊藤忠会長は失言か?

    丹羽宇一郎・伊藤忠会長が経済財政諮問会議で余計なことを言ったらしい。当にそんなことを放言したのか、経団連会長の光学メーカー屋よりタチが悪いなと思いながら議事録を見物に逝ったら、話の文脈がまったく逆で、驚いた。 これの件ね。 http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0118/shimon-s.pdf よく読んでみると、丹羽宇一郎氏の言ったこと、かなり内容が違う。以下、めんどうくさいので箇条書き。 ○ ”日はこの10年間で時給がわずか45円しか上がっていない。107%。諸外国に比べて断然低い。最低賃金を破る罰則規定も日は緩い。最低賃金法については底上げすべき”@8ページから9ページ ○ ”ホワイトカラーエグゼンプションは残業代支給制度などの柔軟性を持たせるもの。悪用された場合のセーフティーネットは準備すべき”@10ページ ○ 「

    todesking
    todesking 2007/01/29
  • 「そんな言い方誰もしない」から、何を主張したいのかについて決め付けるのはどうよ?:しっぽのブログ

    凄く違和感を覚えたのでひとつ。 みやきち日記 [雑記]「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち 慣用句を知らないだけならまだしも、「そんな(『骨が折れる』とか『顔が広い』とか)言い方誰もしないよ!」と文句を言う子がかなりいます。 自分の無知を認める代わりに、「『みんな』と同じ自分が正しい」という主張でプライドを保とうとしているんでしょうね。 ・・・そうか、大人が怒り出したのはそれを勘違いしていたからなのか。 大人の言い分としては 誰もって誰だよ、アンタのクラスの小学生連中か? 小学生はしなくてもおとなはこういう言い方するんだよ。 っていうことになるんでしょうけど、これ聞いた時の子供の心境としてはポカーン?ですよ。 自分の主張が伝わっていないようだけど、再度言ってみるべきか、なんか先生が不機嫌だからこの話は引っ込めるべきかと悩んでいるところです。 えっとね、テストに出てきたこの言い方が

    todesking
    todesking 2007/01/27
  • newsmemo@sarutoru - ホワイトカラー・エグゼンプション見送りの流れに思う

    労働ビッグバンをめぐり、ホワイトカラー・エグゼンプション導入も解雇規制の緩和も、はなはだ評判がよくない。しかし労働問題に精通している人たちのブログを読む限り、一応は法案の主旨に理解を示しつつ、「今の時点の」労働法制の改革には反対する、というスタンスをとる人が多い。ちょうどこれは昨年暮れの労働政策審議会の最終報告のスタンスと逆だ。最終報告はホワ・エグ(自由度の高い働き方にふさわしい制度の創設)の導入に関して、さまざまな反対の声があったことを書き込むとしつつも、その導入を求める報告案をまとめている。 彼らが反対する根拠は、労働者の健康管理が確保されない、サービス残業が正当化される、企業横断的な職種別賃金体系がオープンに存在していない、そして日には流動的な外部労働市場が存在しない、といった点にあるようだ。しかしこういった制度の導入とそれによって生じる影響との関係は、相互に作用しあっているのであ

    newsmemo@sarutoru - ホワイトカラー・エグゼンプション見送りの流れに思う
    todesking
    todesking 2007/01/09
  • デジモノに埋もれる日々: 成功は振り返って語るもの - 「PS3が圧勝した世界」という思考実験

    週明けコラムです。こんばんは。 少し前までは「PS3 vs Wii」という話題だったゲーム機業界ですが、 今では「取り上げられるWii」と「取り上げられないPS3」という なんともいえない状況に変わってきています。 数の上ではPS3の出荷はどんどん積みあがっています。 Wiiの100万台に対して、PS3は50万台 という出荷数を聞けば「えっ?」と思う方も多いでしょう。 「Wiiの半分『も』出ているの?」と思わず聞き返してしまうほど、 私たちの耳には 「PS3で楽しく遊んだ体験談」 が聞こえてきません。 出荷台数は黙々と積みあがっているものの、エンドユーザの中に於ける WiiとPS3の 「位置付け」 の差は、それ以上に大きなものになっていると 想像しています。iPodとウォークマンのように。DSLiteとPSPのように。 どうして劣勢側が全部Sonyなのだというツッコミはナシの方向で。 こう

    デジモノに埋もれる日々: 成功は振り返って語るもの - 「PS3が圧勝した世界」という思考実験
    todesking
    todesking 2007/01/09
  • 1