タグ

tobiakiのブックマーク (2,355)

  • ちょいちょい書くかもしれない日記(忘れ物)|椹野道流

    朝、の世話からシームレスに、中力粉をぬるま湯で捏ね、やわらかめの生地にした。 濡れ布巾をかけて、そのまんま昼まで寝かせておいて、扱いやすく滑らかになったところで引きちぎり、薄く伸ばして、ひっつみを作った。 おつゆは醤油味で、いわゆる鍋野菜と茸の類をどかどか入れた。 かつて仕事で岩手に長くいたとき、お世話になった婆さんに習ったやつだ。 婆さんは鶏肉一択だったが、今日は豚ロースの薄切りがあったので、それを小さく切って入れた。 ひっつみには色んな流儀があるそうだ。婆さんは汁が濁るのを嫌がり、先に茹でてから汁に投入する派だった。ゆえに、弟子の私も同じようにしている。 私はたいていのことには不器用なくせに、ひっつみの生地を大きく薄く伸ばすことがわりに上手くて、婆さんを驚かせた。 久し振りに作ってみて、腕が錆び付いていないことを確認できたのは嬉しい。 一椀で事が完結する、しみじみと美味しいべ物だ

    ちょいちょい書くかもしれない日記(忘れ物)|椹野道流
    tobiaki
    tobiaki 2025/02/18
    久しぶりにひっつみ食べたくなった。作ったことないけどそのうちやってみるか。
  • 就業規則をWordでいい感じにするためのお作法|渡辺歩_ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社

    私、Wordのこと、何もわかってなかった・・! ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの人事の渡邊です。今年の2月に会社の就業規則を大幅改訂しました。残業代計算や労働時間管理の方法を見直すことになったことがきっかけです。 これまでちょこちょこと改定を重ねてきた結果、ケンブリッジの就業規則は熱海の旅館のようにツギハギの状態。条文間の整合がとれていないなど、全体の構成に歪みが出ていたのです。 なのでこれを機に、厚生労働省のモデル就業規則をベースに大きく書き換えることに決めました。 社労士の先生にお金を払って全部お願いしてもよかったのですが、自分の勉強になるかもという思いもあって、あえて自力での改訂に臨みました(もちろん、最後に顧問社労士チェックは通していますが)。 その結果、めちゃくちゃ大変な思いをしました。就業規則の内容にも苦労しましたが、Wordの機能にも苦しみました。 就業規則×Wor

    就業規則をWordでいい感じにするためのお作法|渡辺歩_ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社
    tobiaki
    tobiaki 2025/02/17
  • 意識できてる?「サプライズ」と「ネタバレ」の匙加減|末次由紀

    結婚式の宴が終わって、夫と新居に向かったその瞬間のことを今でも思い出します。 私たちを待ち構えていた親族(約12人)が、いきなりクラッカーをガンガン打ち鳴らして「おめでとー!おかえりー!」と迎えるというサプライズ。挙式で1日中笑いと涙に疲れてもうヘトヘトだった私は、クラッカーから飛び出したリボンや紙吹雪の散乱する床に立ち「なんじゃこりゃー!!」と普通にキレてしまいました。 親族はキョトン顔。まさか祝福のはずのクラッカーでキレられるとは。 「おねーちゃん何キレとーとー」と笑う弟にハッとしました。 疲れていたのでゆっくりホッとしたかった自分と、結婚式を乗り越えた私たちをにぎやかなサプライズで迎えたかった親族。 笑って「びっくりしたー!ありがとう!」と言えなかった私。豆鉄砲を喰らった鳩の方がまだマシな反応をしたでしょう。 あの時の自分の器の小ささを反省しつつ、でも・・・先に「帰ってきたらサプライ

    意識できてる?「サプライズ」と「ネタバレ」の匙加減|末次由紀
    tobiaki
    tobiaki 2025/02/12
    “私たちが求めるのは、全体像の安心感と、瞬間的な驚きと喜びの両立”なるほど。
  • “高額療養費”見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判|FNNプライムオンライン

    医療費が高額になった場合に患者の負担額を抑える「高額療養費制度」。政府は昨年12月、自己負担額の上限を引き上げる方針を発表したが、患者団体や野党などから反発が大きく、見直す検討に入っている。 この問題で患者側の立場に立ち、国側の姿勢を追及してきたのが全国保険医団体連合会の並省吾事務局次長だ。 並氏は、厚生労働省がことし1月に示した資料には、「削減できる医療費を5330億円と見込んでいるうち、2270億円は受診抑制によるものと試算」。つまり重い病気で苦しんでいても、診察を諦める人が出てくることで医療費が削減されると見込んでいる」と指摘する。 今月7日の記者会見で福岡厚生労働大臣は、「機械的な試算だ」と釈明したものの、並氏は「がんや難病などで闘病を続ける患者の命を切り捨てるに等しい」と憤る。詳しく話を聞いた。 ■「治療を控える人が増えることを見込んで」医療費が削減される? 高額療養費制度

    “高額療養費”見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判|FNNプライムオンライン
    tobiaki
    tobiaki 2025/02/11
    “実際の患者の受診行動に与える影響については、その分析方法含めて検証する必要がある ”始めからもっと丁寧にやってくれ。雑すぎる。こっちはこの制度がないと死ぬしかないんだ。
  • ちょいちょい書くかもしれない日記(豆置き)|椹野道流

    がいるので、豆を撒くには向かない家だ。 故に、紙製の可愛いテトラパックに詰まった炒り豆を、各部屋に無言でちょいと置いていくという、謎の儀式と化した我が家の節分。 もっとも、もの作りをする人間というのはおそらく、身中に鬼を飼っていなければ務まらない。 そもそも鬼遣らいの必要などないので、私のおやつを家じゅうに仕込んでいるようなものである。 昨夜そうやって置いた豆包みを、今朝は末がホッケーのパックのように弾き飛ばしながら、廊下や階段で遊んでいた。よきかな。 昨日は施設でも節分イベントがあったらしいが、感染症流行が収まっていないので、例年のように皆を集めて、というわけにはいかなかったそう。 職員さん扮する鬼が、各部屋を回ったんじゃないかな。 炒り豆を高齢者にべさせられないから、何か大豆製品を事に、程度のことだったんだろうなと想像する。 単調な毎日にならないよう、季節を感じられるイベントは

    ちょいちょい書くかもしれない日記(豆置き)|椹野道流
    tobiaki
    tobiaki 2025/02/04
    “そのことが、母の中で私に対する負い目になっているのだな、と切なくなった。”こういうのあるよね。思い返して後悔するけど取り返しはつかない。
  • ちょいちょい書くかもしれない日記(兵庫県知事選挙)|椹野道流

    陰謀だの、政党や団体がらみだの、いろんな意味でのインフルエンサーや有名人が応援に駆けつけましただの、もう今回の選挙にまつわるてんこ盛りの胡散臭い話には辟易した。 私は、何だって清濁両方あってこそ上手くまわるところがあるだろうと思っているので、別に清廉な政治を期待してはいない。 私が求めているのは、誠実な仕事ぶりと、同僚・部下への敬意と節度のある態度だ。 どんな仕事にも、規模の差こそあれ「おいしいこと」はあるだろう。 それがあるから、理不尽なことにも割に合わない仕事にも我慢できたりもするだろう。 トータルでバランスが取れているならそれでいい。 というか、根の部分で地元を大事に、地元の未来を真剣に考えて最善を探ってくれるなら、県のために働く他の人たちと力を合わせて、できるだけ気持ちよく活動できる環境を作ってくれるなら、それが何よりだ。 頑張りが報われたな~と思えるだけのお給料も、きちんと受け

    ちょいちょい書くかもしれない日記(兵庫県知事選挙)|椹野道流
    tobiaki
    tobiaki 2024/11/23
    “「お客様とて許さぬ」の精神”
  • 溶接工やめた

    ご安全に。日の溶接工あるあるは「公園で遊具の溶接欠陥を見つけたことを子供に自慢して白けさせがち」です。 退職してきた。 元はと言えば工業高校から某大手の工から紆余曲折もあって中堅企業で電気屋として働くことになって10年以上たつ。しまいには班を抱えるに至ってた。何がMTGだ何が会議だ何がメンタルケアだKYやれKY。そんなんだからいつまで経っても・・・・・・・てな感じで、特に中間管理職としての不満があったわけではない。の実家の都合なので。次も溶接の仕事をするのかは全くの未定だから闇バイトを始めるかもしれない。特に、UTやMTを日常的に通さなければいけないタイプの電気屋は、つまるところ検査屋というイタコが啓示してくれる瞑想をやっているようなものだから、精神依存性がある。だからなのか電気屋やめた途端にメンブレする人は結構いる。これは、そもそも病的な傾向があったところに、今までは溶接が治療的に

    溶接工やめた
    tobiaki
    tobiaki 2024/11/10
    “一定程度の圧力はかけないと人は動かじ”これはまあそうよね。それなりの緊張感がないとどんどん緩む。普通に自分を振り返ってもそう思う。その緊張感をどの程度、どう生み出すかを考えないといけない。
  • 強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ

    https://anond.hatelabo.jp/20241019210503 俺は普通に地元が荒れまくっていて、何人か友達も死んでるし、俺自身も犯罪に巻き込まれたことがある被害者だ。 こういうのを見る度に思うのだけれど、「頭が悪いから犯罪する」だとか、「能力が不足しているから犯罪をする」という思考に流されすぎ。 いいか、今話題の強盗団は「何も悪くないのに強盗になってしまう」ことが一番の問題なんだ。 倫理意識が高かろうが、頭が良かろうが強盗になる。それがこれからの世の中。 お前が言っているのは「詐欺は騙される方が悪い」とかそういうレベルの極論。何も悪くなくても詐欺の被害者にはなる。 普通の人達が社会人をやってる時間を「どうやったら犯罪で一儲けするか」に振っている人間達がいるという思考をしろ。これは単純な労働力投下量の問題であって倫理の問題ではない。 まずこの文章を読んで、お前も、俺も、い

    強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ
    tobiaki
    tobiaki 2024/10/21
  • ブックサンタ公式ホームページ - あなたが選んだ本を、サンタクロースが全国の子どもたちに届けます

    成人したので、「大人」として「子供」を助けられるようなことをしたかった。金銭の寄付よりも、ブックサンタの方が直接誰かの役に立てるところがいいと思った。 私自身子供の頃寂しい思いをし、を読むことだけが楽しみだったことと、やはり良いを読むことで、知らない世界を知ること、知識を得ること、心が豊かになること、夢を持つこと等、計り知れない利益があると思うので、逆境にある子供たちにも是非を読んでほしいと思いました。 「クリスマスプレゼントをいつも買ってあげられないので、プレゼントがあればとても嬉しくありがたいと思いました。」 「を買う、ということが贅沢すぎて全くできません。いまはネットがあたりまえの日常ですが、を読む子に育ってほしいと思っているので応募しました。」 「子どもたちがみんなを読むことが好きなので応募しました。また、クリスマスにプレゼントをかってあげることができないので、もら

    ブックサンタ公式ホームページ - あなたが選んだ本を、サンタクロースが全国の子どもたちに届けます
    tobiaki
    tobiaki 2024/10/16
    参加してみよう。今は手元不如意なので、ちょっと余裕ができてから改めて。
  • なぜ本国で検閲・規制されているはずの中国BLが日本で流行しているのか。 - Something Orange

    中国BL事情がわかってめちゃくちゃ興味深いと同時に、どんなに規制されてもありとあらゆる手でBLを読もう、観よう、聴こうとする中華腐女子の皆さんの熱意に感動さえ覚える一冊なのであった。すごいなあ。 さて、日の影響で「耽美(ダンメイ)」と呼ばれる中国のボーイズ・ラブだが、基的に同性愛を認めない共産党政権の統治下にある中国では、その存在そのものが認められていない(ただし、中国歴史的にはわりあい同性愛に対して寛容であるともいう。ただ、もちろん、それは「男性」同性愛の話であって、女性の場合はどうなのかわからない)。 しかし、その厳重な規制のもとでも現実にBLは描かれ、さらにはヒットしているのである。このでは、中国の作家たちがどうやって規制をくぐり抜けているのか、それが具体的な例を出しながらくわしく説明されている。 結論からいうと、恋愛や性愛の描写をどうにかごまかしながら出しているらしい。見

    なぜ本国で検閲・規制されているはずの中国BLが日本で流行しているのか。 - Something Orange
    tobiaki
    tobiaki 2024/09/28
  • ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である

    2023年後半頃から、ブラウザの「戻る」ボタンを押すと、訪問したおぼえのないページが表示されることが増えた。そういうページは大抵、記事風の広告やサイト内の記事へのリンクが大量に並ぶという構成になっている。 こんなレイアウトになってることが多い。 この手法はブラウザバック広告とかブラウザバックレコメンド (あるいはレコメンデーション) とか呼ばれており、国内外の複数のWeb広告会社がこれを提供しているようだ。 たとえば、こちらはGMOアドマーケティングの “TAXEL” が提供しているブラウザバックレコメンド。 【新たな収益・回遊源が誕生!】ブラウザバックレコメンド サイトから離れてしまうユーザーに対し、広告やレコメンド記事を表示させることで、収益化や内部回遊に繋げることを目的としているフォーマットになります。 ……というのがセールスポイントらしいのだが、サイトから離れる人は、サイトから離れ

    tobiaki
    tobiaki 2024/08/18
  • 先住民目線で語る、Mrs. Green AppleのMV「コロンブス」問題 | ユロックの母

    Aiy-yue-kwee’ Nee-kee-chue! 皆さんこんにちは、 亜希ダウニング(aki_downing)です! カリフォルニア州のネイティブアメリカン”ユロック族”に嫁ぎ 先住民の土地でのびのび楽しく暮らしています! 2024年6月12日、1のミュージックビデオが話題になりました。 Mrs. Green Appleという日のロックバンドの新曲 「コロンブス」 ”アメリカ先住民に対する差別ではないか”との声があがりました。 私もこの件についてTwitterやインスタで自分の意見を投稿。 いくつもの投稿が瞬く間に広がりました。 今日はこの騒動について、先住民に嫁いだ私からお話させてください。 正直、この立場から日語で語れるのは世界で私しかいないんじゃないかってくらい思ってます。 ただちょっと思った以上に長くなってしまったので、 読んで損はしないけど時間だけは無駄にします!!ご

    先住民目線で語る、Mrs. Green AppleのMV「コロンブス」問題 | ユロックの母
    tobiaki
    tobiaki 2024/06/17
  • 東京の文化資本

    先日、Xにて以下の投稿が議論を読んでいた。 東京以上に安全で清潔で文化やエンタメの集積があり、住環境も整い、交通移動手段が超高度に発達し、緑も多く、文化も高度に発達し、経済的にも豊かな都市があるのなら知りたい これに対して自分の考えをつらつらとまとめてみたので 興味がある人は見てほしい。 ちなみに自分は九州出身、東京在住10年目のサラリーマンだ。東京と他の都市との比較についてはフラットに見れていると思う。 この投稿で安全、清潔、エンタメ、交通手段が発達していて経済的に豊かであるという点については強く同意している。だからこうして自分も住み続けているし移住する考えも今のところ無い。 (住環境については東京含めた首都圏は良くないと思う) しかし『文化』や『文化』についてはどうだろうか? よくある『文化』の解釈としては美術館や博物館、立派な図書館やコンサートホールが多数ありそこで開

    東京の文化資本
    tobiaki
    tobiaki 2024/05/30
    言いたいことはわからんでもないけど、「文化」の捉え方が狭いと思う。そもそも「どこそこと比べて文化が勝っている/劣っている」とはどういう状態を想定しているのか。「文化」に上位互換とか考えづらいと思う。
  • 『ユーロヤマハトップケースのゴムパッキンを外れなくしたい』

    ジャンパーなど、押し込むことで圧縮できる荷物を、ぎゅうぎゅうに詰めた場合、開ける動作でゴムパッキンがジャンパーに引っかかり、パッキンが外れます。

    『ユーロヤマハトップケースのゴムパッキンを外れなくしたい』
  • 身体が堅い人がひらがなをまねるとゲーム性が出る

    第13問: 石井:「れ」じゃないですか 林:うん、あたり べつやく:気持ちは伝わるけど。もう1手が欲しいね 西村:こまわり君の「死刑!」みたいな 林:クックロビン音頭でも 石井:八丈島のキョン 第14問: べつやく:こうして……痛っ! 石井:ついに怪我人がでた べつやく:足がつった 西村:ストレッチしてやらないとだめですね 石井:「え」 林:「ま」 べつやく:これストレッチです 石井:ああストレッチですか べつやく:では出題します 石井:「や」 西村:「と」 林:塊だよ 石井:一瞬しゃくれてたんだよな べつやく:…しゃくれは関係ない 石井:「ち」 西村:なんでわかんないの?って表情してますね べつやく:そう、こんなにできてるのに 西村:「む」じゃないですよね 林:「え」? べつやく:「え」じゃないよ 西村:「ね」とか べつやく:「ね」でもない 石井:いま頭のなかで見当たらないまま「ん」ま

    身体が堅い人がひらがなをまねるとゲーム性が出る
    tobiaki
    tobiaki 2024/02/29
    こういう遊びができる友達が欲しいと思うが、私自身がこういう遊びができる友達ではない悲しみ。
  • 葬送のフリーレン、どこでハマった?【追記あり】

    人気もあるし身近な友人複数人も面白いと言うので試しに5巻まで買って読んでみたんだが 面白さが全然ぴんとこなかった… 好きな人たちがどのあたりのエピソードでハマったかよかったら教えてもらえんだろうか ネタバレは気にならない方なので5巻以降のおすすめあればそこまでは読んでみる それでもわからんかったら合わなかったと思って諦める なお、よく並べて語られるダンジョン飯は大好きなのでゲーム的な部分が嫌なわけではない (世界観の描き方的な部分を、ついついダンジョン飯と比べてしまって薄口に感じているのは否めない) フリーレンの、独自の魔法が各地に残されてるから旅しながら集めるみたいな設定は好き ただそれが物語を牽引してるわけでもなさそうで、もっとこの世界のこと知りたい!となれていない感じはある キャラクターは今のところ特別誰が好きってこともなく、みんな素直で静かだなあと思ってる 小学館の台詞に。ついてる

    葬送のフリーレン、どこでハマった?【追記あり】
    tobiaki
    tobiaki 2024/02/28
    考えるとわりと難しいな。普通に最初から好き。第二次試験まで読んでダメなら合わなかったでいいと思う。/ところで増田のコメなんでこんなに攻撃的なの多いんだ。素直にわからんから聞いてるだけだと思うのだけど。
  • 人生はどこからでも軌道修正できる、と思った時のこと|うえはらけいた | 漫画家

    この文章は、國學院大學とnoteで開催するコラボ特集の寄稿作品として主催者の依頼により書いたものです。 最後まで読んでくださりありがとうございました! 記事は、國學院大學とnoteのコラボ特集「#今年学びたいこと」への寄稿として描いた漫画です。他の作品はこちらでご覧頂けます↓ https://note.com/topic/feature/p/collabstudy

    人生はどこからでも軌道修正できる、と思った時のこと|うえはらけいた | 漫画家
    tobiaki
    tobiaki 2024/02/21
    "「学ぶこと」とは見えない物が見えるようになること"まさに。
  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりとを読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

    tobiaki
    tobiaki 2024/02/11
    表層的なことだけど、よく効いて服薬前後の差が大きくかつ急速に変わることも、この問題が発生する大きな要因になるのかなと思った。
  • 自殺について少し皆さんに知っておいてほしいこと|榊正宗@Blender&ComfyUI

    難しいタイミングであることは承知しておりますが、自殺について少し皆さんに知っておいてほしいことがあります。 ※noteの記事はXのポストに一部補足を追加しております。 人の精神が参ってしまう仕組みについてです。 (補足) 私は精神科医などではありませんので、医学的に厳密な話ではありませんが、わたしの経験などを踏まえて分かりやすく説明しております。私自身が自殺を考えて閉鎖病棟に5ヶ月入院したことがありその経験と一般的知識からの解説となっております。なかなか経験しないと分かりにくい部分を説明しております。 かつて人間は野生に暮らし、猛獣などと遭遇するとアドレナリンなどが分泌され脳が活性化し、危険を回避するために身体機能と精神力を一時的に増幅させ、多少無理をしてでも危機を脱するための機能によって生存してきました。いわゆる、火事場のクソ力と呼ばれるものです。 これは、簡単に言うとバーサーカーモード

    自殺について少し皆さんに知っておいてほしいこと|榊正宗@Blender&ComfyUI
    tobiaki
    tobiaki 2024/02/06
    “グッと抑えて、SNSの仕組みそのものに危険があると言うことを理解して行動してください。” "辛いから死ぬのではなく、わりとハイテンションで積極的に死を選択してしまう事がある"
  • https://twitter.com/mokosamurai777/status/1753543989180219611

    tobiaki
    tobiaki 2024/02/04
    最低割合を決めてしまうのはどうかと思ったけど、政治にかかわることなら一定数必ず入れるというのはありな選択か。女性が関係しない政治的決定なんてないだろうから、その利益を代弁する人たちはいたほうが良い。