<研究の背景と経緯> 脳はニューロンと呼ばれる神経細胞からなり、各々のニューロンが、少しずつ情報を処理しています。その処理結果は、ニューロン間の特殊な結合(シナプス)を介して、次のニューロンに伝えられます(図1)。 ニューロンには多くの樹状突起と呼ばれる枝分かれした線維があり、ここにあるシナプスは、樹状突起の先端部分「スパイン」と呼ばれる突出構造を介してほかのニューロンからの情報を受け取ります。樹状突起は複雑に分岐するだけでなく、種々のイオンチャネル注1)や受容体注2)を持つため、「どのスパインが、いつ、どんな入力を受けたのか」が、ニューロンの情報処理に大きく影響します。 ニューロンは主として樹状突起からの入力を受けますが、樹状突起上のシナプス配置のパターンについては、現在、2つの仮説が提唱されています(図2)。1つは、同期した入力(ほぼ同時刻に来る入力)は樹状突起上のある特定の箇所に集中
BIOPAC MP SYSTEMは、基礎医学,人間工学,心理学,脳科学などの分野で活用が可能なデータ集録&解析システムです。 BIOPAC SYSTEMS ライフサイエンス研究や基礎医学実習のフルサポートを実現!!BIOPAC SYSTEMS社は1985年の設立以来、医学/生理学/歯学/薬学/看護学/心理学/人間工学/生体医工学/運動生理学/生理人類学など幅広い分野のニーズを満たす優れたハードウェアとソフトウェアを全世界へお届けしてきました。 これからもライフサイエンス分野の研究や教育に向けて、高機能で高品質な革新的ソリューションを世界中に提供いたします。 MP SYSTEM - ハイエンドモデル 基礎医学、人間工学、心理学、運動生理学、脳科学、薬学などさまざまな分野での対応が可能なデータ集録&解析システムです。 有線モデルの他、MRI対応モデル、無線対応モデルをラインナップ。 他機器との
ポイント 脳の記憶を思い出すための仕組みは解明されていなかった。 サルの大脳側頭葉で、記憶を思い出す際に働く信号の生成や伝播を担う神経回路を発見。 記憶障害の研究や連想型データベースの検索効率化などへの応用に期待。 JST 課題達成型基礎研究の一環として、東京大学 大学院医学系研究科の宮下 保司 教授、平林 敏行 助教らは、サルを被験動物とした実験により、記憶を思い出す時の信号の生成と伝播を担う神経回路を発見しました。 大脳の側頭葉注1)は、物体についての記憶を司る脳の領域であり、物事を覚え込んだり、思い出したりする時に活動する神経細胞が多く存在することが知られています。しかし、これらの神経細胞が、どのような神経回路を形成し、連携することによって記憶を思い出す信号を生成しているのかは分かっていませんでした。 本研究グループは、1つの図形(例えば鉛筆)を手がかりにして、事前に対として記憶して
ポイント 一夜漬け(集中学習)より休憩を取りながら(分散学習)の学習が効果的 集中学習の記憶は小脳皮質に、分散学習の記憶は小脳核にそれぞれ保持される 運動学習の記憶が長続きする仕組みを解明、学習中に産生するタンパク質が重要 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、学習の効果を上げるには休憩を取ることがなぜ重要であるのかを、マウスを使った実験で解明しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)運動学習制御研究チームの永雄総一チームリーダーと岡本武人テクニカルスタッフ、東京都健康長寿医療センター遠藤昌吾部長、群馬大学医学部白尾智明教授らとの共同研究による成果です。 一夜漬けなど短時間の学習(集中学習)によってできた記憶に比べ、適度な休憩を取りながら繰り返し学習(分散学習)してできた記憶のほうが長続きすることは、よく知られています。心理学ではこの現象を「分散効果」
Project Tycho is named after Tycho Brahe. The project aims to share reliable massive neural and behavioral data for understanding brain mechanism. The dataset was recorded and distributed by Laboratory for Adaptive Intelligence, BSI, RIKEN. It is not only for neuroscientists but for everyone who is interested in learning neural mechanism. To the extent possible under law, neurotycho.org has waived
Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.
てんかん発作を引き起こす新たな脳細胞のメカニズムを発見したと、玉川大脳科学研究所(東京都町田市)などの研究グループが13日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」で発表した。研究グループは「これまで抗てんかん薬では治療が不可能だった難治性てんかんの治療のきっかけになるのではないか」としている。 同研究グループは、てんかん患者の中でも最も多く見られる「側頭葉てんかん」について、抗てんかん薬に効果の有無があるのは、てんかん発作のメカニズムに違いがあると考え、ラットの脳細胞の一部を切り出して実験。電気を流して人工的にてんかん発作の状態を引き起こした結果、通常時は神経細胞の活動を抑制している「介在細胞」が一時的に興奮作用に転じることを発見した。脳細胞が発生させる興奮性伝達物質の「グルタミン酸」を遮断しても同様の結果を得られたという。 従来は介在細胞がてんかん発作を抑制すると考えられ
脳卒中の後遺症で長期間まひした手の機能を改善させる手法を、慶応大の里宇明元(りう・めいげん)教授と牛場潤一講師らのチームが開発した。スポーツのイメージトレーニングのように手を動かすことを想像し、脳に刺激を与える訓練を繰り返すことで、筋肉の働きを誘発させた。チームは、新しいリハビリ法になるとみて、実用化を目指した臨床試験に着手した。【西川拓】 国内の脳卒中患者は約150万人と推定され、まひが残る人が多い。現在のリハビリでは、比較的軽度のまひを電気刺激などで回復させる方法がある。しかし、数年間も動かなくなった完全まひの患者では、まひしていない方の手足を鍛えるしかなく、事実上治療を断念している。 チームは、手を動かす際に出る脳波が現れると、手首に装着した電動装具が動くシステムを構築した。 まひした患者の場合、最初は動かすことのできる人と異なる波形になる。そこで、コンピューター画面を通して違
長期安定性を誇るブレインマシンインターフェイス(BMI)技術を確立 -運動機能や認知感覚機能を代償するBMI技術の実用化に向けて一歩前進- ポイント 半年以上の長期安定使用が可能な低侵襲慢性留置型ECoG電極を開発 脳の情報を確実にとらえ、意志を読み取るデコーディング性能は世界最高水準を達成 BMI技術のヒト臨床応用への道を拓き、脳の意図を着実に伝える道具の実現に期待 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、従来の手法より低侵襲で長期間使用可能な慢性留置型ECoG電極※1を開発し、サルを使った実験で、数カ月間に渡って安定したデコーディング性能※2を維持する、世界最高水準のブレインマシンインターフェイス(BMI)技術を確立することに成功しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)適応知性研究チームの藤井直敬チームリーダーとジーナス・チャオ(Zenas Cha
複数の神経細胞から同時に活動を計測することができるようになってから10年以上経ち、計測技術は大きく進歩してきました。しかし、得られたマルチニューロン活動データを統計的に解析する手法は、それほど進歩していません。我々は、この未開拓な研究領域に対する分野外からの野心的な研究者の参入を促進し、マルチニューロン記録が魅力あるものとなるよう支援していくと共に、マルチニューロン記録の導入を検討している実験者に、必要な情報と環境をできるだけ提供していくことを目的としています。 更新履歴 2010.03.23 「ATR 脳・行動データ共有のためのツール」へのリンク作成 2010.03.23 POMU-Lab 英語版を公開 2009.03.22 英語版を公開 2008.06.23 マルチニューロン研究会2008のお知らせを更新 2008.06.02 マルチニューロン研究会2008 (7/12, 13. 場所
TRENDS in Neuroscienceの7月号では、脳内リズム、オシレーションの特集が組まれている。 昨年フランスで開催されたこちらのコンファレンスに基づいているようだ。 まだ個々の総説は読んでいない。 けど、編集を担当したと思われるBen-Ariのこちらを参考にして、各総説にどのようなことが書かれいそうか、リンク集的にまとめてみる。 --- まず、基本情報として各オシレーションの帯域をまとめると、 < 4Hz デルタ 4-8Hz シータ 8-13Hz アルファ 13-25Hz ベータ 25-40Hz ガンマ この分け方はあくまでもBen-Ariの記事に基づいている。 この帯域の境界は研究者によって微妙に違う。 例えば、ガンマを30−100Hzと見なすことも多い。 シータとアルファの帯域が重なって、どっちのオシレーションなのか区別に困ることもよくある。 デルタに関連して、1Hz以下(
脳のMRIで分かっちゃいます「今、思い出している記憶」2010.03.24 12:00 junjun とめどもなく増え続ける記憶のデジタル化について注目してみることにしました。 ということで、僕らの体内で最も厳重に守られているハードディスクドライブ、「脳」の中に保存された記憶にもアクセスできるっていうお話です。 最近の研究によれば、MRIを使って個人が何を記憶していたかを正確に特定することが出来るんだそうですよ。 これは、ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジの研究者たちが行ったテストで、10人の被験者たちに、3種類のビデオクリップを繰り返し見せ、それぞれを記憶してもらった後、被験者たちはMRI装置にかけられ、出来るだけ鮮やかに場面を思い出すように指示します。その時の彼らの脳活動をスキャンし記録してみたところ... 脳スキャンによって、被験者たちが3種類のビデオクリップの場面を回想する際、そ
前の記事 映画化の動きも:米国でも人気の漫画『BLEACH』 食事中もベッドの中でも携帯やソーシャルサイト:調査結果 次の記事 ゲームの才能は訓練より「天性」:研究結果 2010年3月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Matt Ford これまでの研究から、優れたゲームプレイヤーは、初心者と比べて認知能力に優れていることがわかっている。さらに、初心者がゲームプレイの訓練を20時間以上受けたとしても、その認知能力は成長しないこともわかっている。これらのことから引き出される仮説は、ゲームの技術は訓練できるものではなく、熟練者とそうでない者の間には生まれつきの差があるのではないかということだ。 最近の研究で、ヒトの脳の中にある3つの部位の大きさと、ビデオゲームを習得してプレイする能力とには相関関係があることが分かった。 『Ce
前の記事 「他の人に伝えたいニュース」の特徴:研究結果 ヘビの熱感知能力は、人の「ワサビ感知能力」と関係 2010年3月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image credit: Julius Lab/University of California, San Francisco ワサビの辛さや刺激を人間の舌に感じさせる受容体が、ヘビでは熱を「見る」のに役立っていることが、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チームによって明らかになった。真っ暗闇で獲物を襲う、一部のヘビの驚くべき能力には、この遺伝子の働きが寄与しているようだ。 ヘビが熱を知覚する能力にはピット器官が関与していることは、以前から知られていた。ピット器官は、目と鼻孔の間にあるくぼみのような器官で、ヘビの中でも、ボ
前の記事 マンガ『シンプソンズ』の「児童ポルノ」所持で有罪 「双方向の床」も可能:貼るとタッチスクリーンにできるフィルム 次の記事 脳スキャンで「心の傷」を診断:米軍の試み 2010年2月 4日 Katie Drummond MRIデータの3Dレンダリング。画像はWikimedia 心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しむイラクおよびアフガニスタンからの帰還兵は30万人以上と推定されている。しかしこの障害はこれまで、客観的・生物学的な診断基準を欠く「軽度の不調」と認識されてきた。 その認識が改まるかもしれない。このほど、ミネソタ大学とミネアポリス退役軍人医療センターの研究者らが、PTSD患者には脳の活動に明確なパターンがあることを発見したのだ。 この研究チームは、脳磁図(MEG)という脳画像技術を用いて、脳の情報処理を測定した。研究チームは、PTSDに悩む74人の米国退役軍人と、この障害
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く