タグ

academicに関するtk18のブックマーク (140)

  • 教員エッセイ 「私の選択」 │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

    HOME 教員紹介 教員エッセイ 「私の選択」 教員エッセイ 「私の選択」 カテゴリメニュー 2024年 20232022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年

  • 総説論文 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "総説論文" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年9月) 総説論文(そうせつろんぶん)ないしレビュー論文 (ともにreview article) とは、ある主題における現行の理解の状態を要約した記事である[1]。 総説論文は、新しい事実や分析を報告するというよりは、既に公表された題材を再提示するものである。時に展望論文ないしサーベイ論文 (ともにsurvey article)、あるいは解説論文 (overview articles) とも呼ばれる。レビュー論文専門の学術出版は総説誌と呼ばれる。 学術雑誌における総説論

    tk18
    tk18 2024/05/08
    >総説論文(そうせつろんぶん)ないしレビュー論文 (ともにreview article) とは、ある主題における現行の理解の状態を要約した記事である
  • 令和元年度大学院学位授与者への祝辞(2020年3月23日)

    日、京都大学から修士の学位を授与される2,277名の皆さん、修士(専門職)の学位を授与される157名の皆さん、法務博士(専門職)の学位を授与される136名の皆さん、博士の学位を授与される588名の皆さん、誠におめでとうございます。 学位を授与される皆さんの中には、457名の留学生が含まれています。累計すると、京都大学が授与した修士号は83,555、修士号(専門職)は2,011、法務博士号(専門職)は2,390、博士号は35,976となります。教職員一同、皆さんの学位取得を心よりお祝い申し上げます。 京都大学が授与する修士号や博士号には、博士(文学)のように、それぞれの学問分野が付記されており、合計23種類もあります。また、8年前からリーディング大学院プログラムが始まり、これを履修し修了された皆さんの学位記には、それが付記されています。これだけ多様な学問分野で皆さんが日夜切磋琢磨して能力を

    令和元年度大学院学位授与者への祝辞(2020年3月23日)
    tk18
    tk18 2024/05/03
    //令和元年度大学院学位授与者への祝辞(2020年3月23日)//
  • 私が学問に目覚めた時 法学部教授・蒲島郁夫

    皆さんと違って私が歩いてきた道は、名門高校から東大に一直線に進むようなエリートの人生ではなく、たいへんな回り道でした。しかし、その回り道人生から得られた教訓は、人間の可能性は当に無限だということです。 私が生まれた所は、熊県の小さな村です。昔は稲田村と言っておりましたから、村の風景が想像できると思います。私は高校を卒業するまで一度も勉強した思い出がありません。全然勉強をしないものですから、高校時代は大変な落ちこぼれで、同級生220人中200番台の成績でした。私の高校時代の姿から、誰も私が東大教授になるとは思わなかったでしょう。 勉強はしませんでしたが、は誰よりたくさん読みました。これが後になって私の人生に影響を与えたように思います。自分の経験していないこと、知らない世界をによって想像する。それがいつしか自分の夢につながっていったのではないかと思います。 少年時代は3つの夢を持ってい

  • 女子中高生向け大学生活紹介冊子『Perspectives』

    女子中高生向け大学生活紹介冊子『Perspectives』の2024年度向け最新版が完成しました! 『Perspectives』では東大の女子学生たちによるトークセッションをはじめ、東大ならではの教育プログラムや体験活動、留学Styleなどを詳しくご紹介しています。また、東大の女子学生たちが受験期に実際取り組んでいたことやスクールライフ事情など、気になる話題が盛りだくさんです。 東大で学ぶ等身大の女子学生たちを是非ご覧ください。 ◀こちらをクリック ※デジタルパンフレットの閲覧環境について ※ブルーの表紙とオレンジの表紙があります。お好きな方をお選びいただけます。

    女子中高生向け大学生活紹介冊子『Perspectives』
  • #01 NanoTerasu(ナノテラス)への期待

    2023年5月、G7仙台科学技術大臣会合が仙台市で開催されました。今回の大きな目玉となったのが、東北大学・青葉山新キャンパスに建設中の次世代放射光施設「NanoTerasu(ナノテラス)」です。2024年度の運用開始を目指しており、G7では各国の大臣たちが視察に訪れました。このナノテラスには、世界からどのような期待をもたれているのでしょうか。また今後、私たちの生活にどのように影響してくるのでしょうか。建設にあたり企画から携わった国際放射光イノベーション・スマート研究センターの高田昌樹教授、ナノテラスを活用し「」の未来を研究する農学研究科では原田昌彦教授に、お話を伺いました。 [インタビュー] 国際放射光イノベーション・スマート研究センター 高田昌樹教授 ナノの世界が未来を照らす 「ナノテラスは、青葉山新キャンパス内に東京ドームほどの大きさで建設中の、世界最高水準の分析機能を持つ次世代放射

    #01 NanoTerasu(ナノテラス)への期待
  • 「Paper Interpreter」を使って論文を読もう!|Daichi Konno / 紺野 大地

    (2024年5月25日追記) ChatGPT有料ユーザー限定だったPaper Interpreterが、遂に無料ユーザーに開放されました!🎉 GPT-4oになり、回答速度や精度も明らかに向上しています。 これまでPaper Interpreterを使ったことがなかった人も、ぜひ一度使ってみてください😊 【論文解説AI"Paper Interpreter"無料公開!🎉】 ChatGPT有料ユーザー限定だったPaper Interpreterが、遂に無料ユーザーに開放されました!🎉 GPT-4oになり、回答速度や精度も明らかに向上しています(添付動画)。 ぜひ一度試してみてください!😊https://t.co/LOU2eDiNKW https://t.co/czMDJ0nsW3 pic.twitter.com/ISRlhVsRfh — Daichi Konno / 紺野 大地 (@_

    「Paper Interpreter」を使って論文を読もう!|Daichi Konno / 紺野 大地
  • 学部・大学院の案内

    芸術工学部では、工学や技術に関する科学的な知識、人間や社会に対する深い洞察、そして創造的な芸術的センスを兼ね備えた設計家あるいはデザイナーを養成することを目的としています。前身の九州芸術工科大学(1968〜2003)では、「技術の人間化」という進歩的なスローガンをかかげ、いかに技術を人間生活に適合させるかを教育してきました。 そして今日、IT技術の進歩とそれがもたらす新しい文化の形成、生産や流通の革新、生活様式の多様化、地球規模での環境問題など、設計やデザインを取り巻く状況は日々発展し続けています。デザインの対象は「モノ」だけでなく、ことがらや社会の仕組みにも及んでいるのです。芸術工学部は、こうした21世紀の状況に的確に対応できる豊かな教養を持ち、国際的にも通用する広い視野と学識を持つ、創造性あふれる人材を育成します。

  • 科学における引用と参考文献の書き方

    学問を講義などでインプットとして学ぶのも重要ですが、それと同じくらいレポートや論文などアウトプットするのも重要ですよね! その際に必要になるのが、引用と参考文献です。 そこで今回は「科学における引用と参考文献の書き方」についてまとめてみたいと思います。 引用文献と参考文献引用文献と参考文献はあまり区別されてない場合もありますが、区別されている場合は 文中で言及(citation)されている場合は引用文献そうでない場合は参考文献となります。 基的に文献の書き方は変わりませんが、言及(citation)する場合は文中に関連付けする必要があります。 参考文献と文の関連付け参考文献と文の関連付けに関する方式はバンクーバー方式とハーバード方式の2種類があるそうです。1)  学術関連ではバンク―バー方式が使われる場合が多いです。このブログでも基的にはバンクーバー方式を使っています。 バンク

  • 「独学で学べるのにどうして大学に行かねばならないのか?」の質問に対する同志社女子大教授の高校時代の独学エピソードが刺さる

    山田邦和 @fzk06736 「独学で学べるのにどうして大学に行かねばならないのか?」問題の私的な思い出。私は中学・高校の時から考古学に志し、いろんなを読んで勉強して、かなりわかるようになっていた(つもり)だった。大学に入学する数ヶ月前の高校3年の終わり頃、1学年上(つまり、大学の1回生)の先輩に紹介された 2023-07-11 10:45:51 山田邦和 @fzk06736 ⇨「ぼく、四月から大学生になります。考古学をやります!」と意気込んで自己紹介する私に、その先輩は「考古学をやるの?じゃあ、『纒向』(奈良県桜井市纒向遺跡の発掘調査報告書)は読みましたか?」と言った。「マキムク」のなんたるかも知らない高校生の私は目を白黒させるだけだった。 pic.twitter.com/qnAIGqaYxW 2023-07-11 10:47:52 山田邦和 @fzk06736 ⇨『纒向』はその年の秋

    「独学で学べるのにどうして大学に行かねばならないのか?」の質問に対する同志社女子大教授の高校時代の独学エピソードが刺さる
  • CiteSeerX beta

    About CiteSeerX is an evolving scientific literature digital library and search engine. @2007-2024 The Pennsylvania State University

  • 研究主宰者(PI)

    研究主宰者は、研究の遂行について責任を持つ主宰者。PIと略記されるPrincipal investigatorの日語訳だ。日では国立大学などの主要大学では、教授、助教授(現在は准教授)、講師、助手(現在は助教)といった3人から4人程度の教員が研究室を運営し、そのトップである教授が研究室を率いる講座制が敷かれてきた。 2004年4月の国立大学法人への移行などに伴って小規模な研究室が増え、教授をはじめとするフルラインアップの講座は少なくなってきた。これに伴い、研究を率いる研究者を研究主宰者(PI)と呼ぶことが多くなった。PIを担う役職名は教授や准教授が多いが、助教クラスの若手研究者もPIを担うことが増えてきた。若手研究者の役職は、任期制が多く導入されるようになり、PIとしての研究実績を積み重ねることによりテニュアのポストを獲得するという仕組みの比重が増えている。 若いPIには、スーパーバイ

    研究主宰者(PI)
  • ResearchGate | Find and share research

    Discover researchAccess over 160 million publication pages and stay up to date with what's happening in your field. Connect with your scientific communityShare your research, collaborate with your peers, and get the support you need to advance your career.

    tk18
    tk18 2022/10/19
  • 星薬科大学 - Wikipedia

    星薬科大学(ほしやっかだいがく、英語: Hoshi University)は、東京都品川区荏原2-4-41に部を置く日の私立大学。1911年創立、1950年大学設置。大学の略称は星薬(ほしやく)。 星薬科大学にある星一の銅像 薬学部のみの単科大学(薬科大学)である。創設者は実業家兼政治家 で、「東洋の製薬王」と呼ばれた星一(SF作家星新一の実父)であり、星の名前が校名となっている。 学の設立母体となった星製薬株式会社や関連法人の株式会社テーオーシー、株式会社ホテルニューオータニとの関連が深く、歴代理事長は一部を除き大谷家から選出されている。 学は役員(理事・監事)の報酬が月額25,000円と、国公立大学と比較しても極めて低いことも大きな特徴の一つである。[1] 館は、チェコ出身のアントニン・レーモンドが設計し、1924年に完成した。階段がなく、緩やかなスロープが階段の役割を担って

    星薬科大学 - Wikipedia
  • 福島の国際教育研究拠点、沿岸部復興の司令塔に - 日本経済新聞

    東日大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故で被災した福島県沿岸部の復興に向け、国立の国際教育研究拠点の計画づくりが格化している。国の有識者会議は6月、震災後に開設が相次いだ研究開発施設間の連携を生み出す「司令塔」の役割を提言した。福島大学などは拠点への機能の一部移転を検討。立地場所は年内に決まる見込みで、複数の自治体が誘致に名乗りを上げている。有識者会議(座長・坂根正弘コマツ顧問)の提言

    福島の国際教育研究拠点、沿岸部復興の司令塔に - 日本経済新聞
    tk18
    tk18 2020/07/11
    20200710//福島の国際教育研究拠点、沿岸部復興の司令塔に//
  • Share Study|あそび、ゆらぎ、むすぶ。

    2016年9月、入門学術メディアとして立ち上げたのが『Share Study』です。Share Studyでは、「人から見える学問の見える化」を目標に立ち上げたWebメディアでした。学問に親しむ機会の少なかった高校生や大学生、さらには知的好奇心旺盛な社会人の方々などに向けた記事を公開し、学生・研究者・社会人の方々に参画してもらってきました。2020年まで、ベータ版として試験的に運営してきました。 主な運営者が大学院に在学し、研究活動に集中するなど、諸事情のもと2020年からは活動を停止中。今後、サイトを更新する場合、新規メディアとして立ち上げる予定です。ここで活動した内容を残すべくサイトをリニューアルしました。そのため、現在はサイト上に一部の記事以外は掲載しておりません。

    Share Study|あそび、ゆらぎ、むすぶ。
  • 筑波大院生がネットで「寄稿型」アドベントカレンダー クリスマスまで1日1本

  • 無窮 i ラボ Blog 伊藤博文の思想が、知的制高面の構築を後押しする

    文章は、「4つエンジンの日にしよう――知性強靱社会の実現のために」第4章 に組み込まれています 伊藤 博文 の思想を材料にして、「知的制高面」をコンセプトとする仕組みが継続的に存在・活動し、確固として認識されることが必要である、という結論が導けます。 * * * (1) 瀧井 一博 : 伊藤博文 知の政治家 (中央公論新社, 2013 〈底は中公新書(2012)〉) 位置No. 1148/5538.伊藤は立憲体制を布くには、それに先立って、新しい国制に見合った新たな知の制度化が不可欠だと考えていた。ここに来て彼は、国家というものがまた知を基盤として成り立っているという考えに至ったのである。 新しい時代には、新しい知の〈制度〉が必要です。 それは、国という単位においてだけではありません。あらゆる単位(社会、組織、集団 等)において言えます。 瀧井 一博 : 伊藤博文 知の政治家 (中央

    tk18
    tk18 2019/09/22
    日本の国立大学の はじまり
  • 無窮 i ラボ Blog 知と知識人をまって初めて国家の体制は確立される

    瀧井 一博 (2011). 第1章 知の国制――伊藤博文の国家構想. 筒井 清忠=編 : 政治的リーダーと文化 (千倉書房) p.29. 伊藤[博文]はシュタイン[:ウィーン大学 国家学教授 ローレンツ・フォン・シュタイン]を通じて、大学を国家機関として、国制の不可欠のファクターとして改革するとの構想に開眼したといえる。国会図書館憲政資料室の『伊藤博文文書』のなかに残されているあるシュタイン国家学の講義ノートには、「堅牢ナル政体ノ基礎トナルヘキ官吏ヲ養成スルハ大学校ノ務メナリトス。故ニ大学校ハ政事上ニ関シ緊要ナル目的ヲ有スルモノニシテ、唯其学術ノミヲ教授スルヲ以テ目的トスルモノハ未タ其目的ノ半途ナルモノニシテ、完全ナル主義ヲ備ヘタルモノナリト云フコト得サルナリ(「スタイン氏講義筆記」上・下『伊藤文書』二三四‐一、二)」との一節が認められ、大学で生産される知と知識人をまって初めて国家の体制は

    tk18
    tk18 2019/09/22
    日本の国立大学の はじまり
  • 松下村塾――吉田松陰と山尾庸三と工学の誕生

    戻る ユネスコ諮問機関イコモスが世界文化遺産への「登録」を勧告(2015年5月4日)した「明治日の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」には、吉田 松陰 の松下村塾が含まれています。 なぜ「明治日の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」に、松下村塾が含まれているのでしょうか? その答えを、5月6日のTBS「ひるおび!」において金谷 俊一郎 氏が解説されていました。吉田 松陰 は、「工学教育論」を唱えていた。門下の伊藤 博文 は、イギリスのグラスゴー(イギリスを代表する工業都市)に留学し、初代 工部卿になった、と。 萩エリア~萩市の資産 松下村塾 – 萩市ホームページ 工学教育論を提唱した吉田松陰の実家と塾舎 … 松陰は海防の観点から工学教育の重要性をいち早く提唱し、工学の教育施設を設立し在来の技術者を総動員して自力で産業近代化の実現を図ろうと説きました。その教えを受け継いだ塾生らの多くが、

    tk18
    tk18 2019/09/21
    工学の はじまり