観虐 @kangyaku フリーのイラストレーターです。 お仕事:ストリートファイター6/エグゾプライマル/モンハンストーリーズ/DbD/喜多村英梨(dystopia record)/獅白杯KV/RAGE SUPER MATCH ほか ✉ kangyaku@gmail.com kangyaku.myportfolio.com
![DQ3の全滅寸前でMP運用的に蘇生失敗したら詰む状況のヒリヒリのピンチを描くイラストに共感、しかしリメイクではもう失われた幻影](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/17e1860880a401054e1ede9646641bc0473a3d1f/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fs.tgstc.com%2Fogp3%2F71d5c43478585cf528eadce68ff3aab7-1200x630.jpeg)
𝙆𝙖𝙣 𝙉𝙖𝙞𝙩𝙤™/内藤寛 @Kan_Naito_JP ゲームプログラマー/ディレクター/プロデューサー/ドラクエ3・4/ランドストーカー/LandStalker/ダークセイバー/ランナバウト/ワイン/旅/NSX/カリスマラジオパーソナリティ/ナイトウ・オブ・ザ・イヤー受賞/アニサキスアレルギークラス5→3 youtube.com/@KanNaito 𝙆𝙖𝙣 𝙉𝙖𝙞𝙩𝙤™/内藤寛 @Kan_Naito_JP 『ファミコン版ドラクエ3は、容量が足りなくてタイトルロゴ画面を削った』 という情報が流布していますが、それは違います。 気が付いたら入れるスペースが残って無かったんです!だからそもそもロゴは作ってないんです! 2024-11-16 21:03:57 𝙆𝙖𝙣 𝙉𝙖𝙞𝙩𝙤™/内藤寛 @Kan_Naito_JP 黒地に出るシンプルなタイトルは
言わずと知れたRPGの名作『ドラゴンクエスト』。その初代が発売されたのは1986年の5月で、時代はまさにバブル期に入る直前だった。筆者もかつては時間を忘れて冒険やレベル上げに夢中になり、親から「早く寝ろ!」と怒られたものである。 【ランキング】ホイミ、メラゾーマを超えて1位となったのは「思わず言いたくなるドラクエの呪文」ランキング1位から10位 当時味わった興奮と感動を、平成生まれの高校1年の息子にも堪能してもらいたい。スマホアプリでドラクエ5のリメイク版をクリアして感極まっていた息子だけに、“ロト伝説”にも心動くのか?と期待していたら、なんとコントローラーを放り出してしまう結果に……。 なぜだ? その要因を探ってみよう。 ■いきなり密室の中で始まるオープニング 初代ドラクエのオープニングは、王室のなかで始まる。王様から竜王の配下たちが暴れまわっている話を聞き、冒険してこいと背中を押される
『ドラクエ3』なんでもありRTAというジャンルをご存じだろうか。 ひと言で表すと、『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(エニックスより1988年2月10日発売)を「どんな手段を使ってもオーケー(データの事前仕込みなし)な条件で最速クリアを目指す」わけなのだが……そのタイム短縮術が常軌を逸していた。 個体値の高いファミコンを求めて本体を合計350台購入する。 ホットプレートを駆使してファミコンの温度を管理する。 プレイ中に『ドクターマリオ』、『星のカービィ』、初代『ファイナルファンタジー』のカセットと入れ替える。 ファミリーベーシックを使ってコードを入力する。 これらのアクションでなぜタイム短縮を狙えるのか。その原理も、この方法を試そうと思い至った経緯すら想像できない。 そんな未知の世界に迫るべく、今回ニコニコニュースオリジナル編集部では、『ドラクエ3』なんでもありRTA走者であり、国
English 久しぶりにExcelでゲームを再現してみました。 ツイッターでどんなゲームを作るのが良いか募集したところ、なんと1位がドラクエ。 初めて質問箱を使ってみます。なかなか決められなくて‥‥。 VBAを使わないExcelゲーム、どれを作るのが良さそうですか? — パパセンセイ@Excelを眺める人 (@10mikiya) September 21, 2020 正直どう作って良いか見当もつかないまま見切り発車で進めましたが、なんとか形になったので公開の流れになりました。最適化されてないロジックもありますので温かい目で見守っていただけますと幸いです。 一応、再度伝えておきますがVBAは一切使っていません。 [ad01] どんなものが出来たか 実際にどんなものになったか、見ていただいた方が早いのでまずは結果をご覧ください。(※音声はありません) あのイルカ 最後まで見た方が面白いですよ
【写真】その他の写真を見る 同誌で1989年から96年まで連載された同作は、魔法が苦手だが勇者に憧れている主人公・少年のダイが、ある日、島を訪れた“勇者育成の家庭教師”アバンに才能を認められ、勇者になる特訓をする。そして、秘められた力を開花させ、アバンの弟子・ポップ、マァムら仲間とともに復活した魔王を倒し平和を取り戻すべく旅に出る冒険活劇。 同誌の歴代最大発行部数653万部を突破した1995年新年3・4号合併号に『ドラゴンボール』『スラムダンク』『るろうに剣心』『ジョジョの奇妙な冒険』らとともに掲載されており、ジャンプ黄金期を支えた作品のひとつとして知られている。単行本の累計発行部数は4700万部を突破している。 人気ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズの世界観・設定を基にしたゲーム作品シリーズと繋がりのない完全オリジナルの世界観で、『ドラクエ』シリーズの生みの親・堀井雄二氏が漫画の監修を担
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 料理研究家として活動する中で、ずっと皆さんに隠していた事があります このままずっと隠し続けようと思っておりましたが、応援していただいている皆さんにはちゃんと話すべきだと思い 炎上覚悟で打ち明ける決意をいたしました ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ フローラ派です リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 料理研究家/株式会社バズレシピ代表取締役 YouTube登録500万人 Instagram登録197万人 公式LINE登録31万人 TikTok登録51万 総フォロワー約1050万人 レシピ本大賞受賞 世界一受けたい授業 ヒルナンデス出演 著書累計150万部 お仕事の依頼は→bazurecipe@gmail.com bazurecipe.com
ライブドアニュース @livedoornews 【社会現象】『ドラゴンクエストⅢ』きょう2月10日で発売30周年 news.livedoor.com/article/detail… 1988年の発売日当日は平日にも関わらず各店舗に長蛇の列が。パーティ編成の自由度が上がったほか、「転職」などもファンの心を掴んだ。 pic.twitter.com/Yt2kZzQt2Z 2018-02-10 19:55:00 リンク インサイド 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』本日2月10日で30周年! その歩みや魅力的な特徴を振り返る | インサイド 国民的な人気を誇るRPGシリーズ『ドラゴンクエスト』。その三作目であり、一大ヒットを記録したファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』が、2018年2月10日で30周年を迎えました。 102 users 965 レトロファミコン世代 @
ドラクエ界で永遠のこのテーマ、 デボラか、果てまたルドマンかは今回は置いておいて ビアンカとフローラの2択で語りたいと思いますが 皆さんはどちらを選びましたか? ちなみに私が小学生の時の初回プレイは 「フローラの方が良いらしいよ」という どこかの友達から仕入れた情報という姉の言葉に踊らされ、 特に何も考えずフローラを選んだ訳ですが 選んだ後でよくよく考えてみれば パッケージも説明書もビアンカの絵ばっか描いてあるし、 攻略本の息子娘の髪の色も当然の様にいつも黄色に塗られてるし、 「公式ストーリーを無視してしまった」と姉妹揃って後悔した訳ですが でも実際、その情報は正しくて 実利的にはフローラの方がいいんですよね。 水の羽衣貰えるし、イオナズンも覚えますし。 という「物語重視ならビアンカ」「攻略重視ならフローラ」で なんだかフローラ派は人情足りないみたいな図式が 世間一般で良く言われることです
スマートフォン版「Yahoo!検索」でスライムと戦えるゲーム「スライム1億匹 討伐大作戦!」が公開されました。ドラゴンクエスト発売30周年を記念したもので、スマホ版Yahoo!から「ドラクエ30」「ドラクエ30周年」などと検索するとプレイできます。 【スライムとの戦闘画面】 ドラゴンクエスト30周年に関するキーワードを検索すると、検索結果画面がドラクエのゲーム画面に。「たたかう」を選択すると画面に大量のスライムが出現し、タップするとスライムを倒すことができます。10秒の制限時間内により多くのスライムを倒し、全ユーザーで合計1億匹を討伐するのが目標。通常のスライムに混ざって、ときどきあの「素早いスライム」が登場することもあるようです。 実施期間は5月25日から6月7日17時まで。1億匹の討伐を達成した際には、ドラクエの生みの親であるあの「勇者」からのスペシャルメッセージの配信や、ボーナス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く