タグ

福祉に関するtheNULLPOのブックマーク (300)

  • 「桐生は行きたくない」 生活保護巡り市職員が別機関の職員を威圧 | 毎日新聞

    群馬県桐生市で生活保護費の支給を担当する福祉課の職員が、2022年から23年ごろにかけ、受給希望者を支援する別の行政機関の職員に対し、声高に怒鳴ったり、相談申請への同席を拒否したりするなどの不適切な言動を繰り返していたことが明らかになった。不適切な言動を受けた職員らは「他の自治体では、このような扱いは受けたことがない。とても当惑した」と証言している。 生活保護の受給希望者を支援していたのは、群馬県地域生活定着支援センター(前橋市)。刑務所を出所した高齢者や障害者らの福祉サービス利用を手助けするため、厚生労働省が全国に設置し、各都道府県から委託を受けた社会福祉法人などが運営する組織だ。 センターによると、利用者の1人が生活保護を申請する際に職員が付き添おうとすると、福祉課に断られた。センターが県の担当課に「同席は認められる」と確認し、ようやく同席できた。センターの担当者は「他の自治体で同席が

    「桐生は行きたくない」 生活保護巡り市職員が別機関の職員を威圧 | 毎日新聞
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/02/14
  • 「報われない」就職氷河期世代の悲哀 「このままでは生活保護利用者が大量に。喫緊の課題として対策を」:東京新聞デジタル

    バブル崩壊による就職難のため他の世代と比べ雇用機会に恵まれず、非正規や低賃金での労働を余儀なくされたという「就職氷河期世代」。いまの40歳前後から50歳過ぎにさしかかる中、親の介護や住宅の確保、低年金といったさらなる困難も想定され、今国会で対策が議論されている。「手遅れ」との声も上がる中、何が求められるのか。(中川紘希、宮畑譲)

    「報われない」就職氷河期世代の悲哀 「このままでは生活保護利用者が大量に。喫緊の課題として対策を」:東京新聞デジタル
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/02/14
    とっくに手遅れなのに今更何騒いでやがる。国は諦めて生活保護を受けさせろ
  • 自殺者の8割、生前に行政と接点 職員は「命の門番」に - 日本経済新聞

    自殺した区民の8割以上が生前に区と接点があった――。2024年9月、東京都江戸川区がこんな調査結果を公表した。ある1年間に自殺した103人と区の関わりを調べたところ、申請手続きや生活相談などで8割以上と何らかの接点があった。苦悩する区民との「点」のつながりを行政はどう生かせばいいのか。現場で模索が始まっている。「計画は達成しているのになぜ減らない?」「実態を把握しきれていないのではないか」。全部

    自殺者の8割、生前に行政と接点 職員は「命の門番」に - 日本経済新聞
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/02/13
    むしろ積極的に見捨てるのがこの国だろ
  • 安楽死も個人の選択

    メタブで、安楽死制度も個人の選択なので選択しない人は気にしなくていい、って話が出ててハッとした。 確かに選択的夫婦別姓と同じだが現にカナダでの安楽死は問題になっている。。。 そもそも安楽死という不幸からの解放って・・・・幸福なのか? うーむ、分からん。。。 =追記================================= 当人以外の不幸って視点はなかった。。。 カナダの安楽死では残された家族は辛いだろう。 先進国では当たり前の選択的夫婦別姓だが、別姓な家庭の子どもは少し不幸になるのか? しかし既に日の子どもの不幸率がヤバい、ってのは初めて知ったが・・・それ、まずくないか。。。 幸福の総量はマイナス⤵︎に、最下位転落も視野・・・ 子どもが悲しむというが、子どもの心には可塑性があるので問題ない 小学生の時に受けたイジメを大人になっても根に持ってる人がいないように たとえ、夫婦別姓に傷

    安楽死も個人の選択
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/02/10
    生活保護の申請に来た奴に対して水際作戦をやったり、生きる権利を主張する障碍者に対して死ぬ権利についての議論の先頭に立つよう強要する日本みたいな国で安楽死なんか許したら早晩虐殺になるだろ
  • 生活保護基準“引き下げ”のため政府が「物価偽装・統計不正」? 行政裁判で「国の敗訴」が相次いでいる理由【行政書士解説】 | 弁護士JPニュース

    弁護士JP 弁護士JPニュース 生活保護基準“引き下げ”のため政府が「物価偽装・統計不正」? 行政裁判で「国の敗訴」が相次いでいる理由【行政書士解説】 福岡県の生活保護受給者が、自治体による生活保護費の減額処分の取消しと損害賠償を求めた訴訟で1月29日、控訴審の福岡高裁は、一審の福岡地裁判決を変更し、減額処分を取り消しました(国家賠償請求は棄却)。松田典造裁判長は、判決理由において「厚生労働省が改定をした判断は、生活保護法に反し違法」と指摘しました。 国や自治体等による公権力の行使の適法性を争う行政訴訟で、原告側が勝つことは容易ではありません。しかし、この生活保護費減額をめぐる同種の裁判では、当初こそ敗訴が続いたものの、ここ最近は勝訴が相次いでいます。全体でも原告判決が敗訴判決を大きく上回る「異例事態」となっています。 実は、これには、明確な理由があります。近年「統計不正」が話題になること

    生活保護基準“引き下げ”のため政府が「物価偽装・統計不正」? 行政裁判で「国の敗訴」が相次いでいる理由【行政書士解説】 | 弁護士JPニュース
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/02/09
    統計のトリックや公文書改竄で悪名高い日本政府
  • 「タッチパネル使えない」 障害者の6割、ICT・無人化で困った経験 | 毎日新聞

    2024年4月に改正障害者差別解消法が施行され、民間事業者にも「合理的配慮」が義務化された。しかし、人手不足や経営合理化を背景に社会のICT(情報通信技術)化や無人化が進む中、障害のある人が街のあちこちで不便な思いを強いられている。 毎日新聞は13の障害者団体でつくる「日障害フォーラム」や週刊点字新聞「点字毎日」などを通じて、障害者に合理的配慮について尋ねるアンケートを実施し、今年1月までに10歳未満~80代の511人から回答を得た。ICT化や無人化で困った経験のある割合は6割で、このうち視覚障害者(180人)に限ると8割を占めた。

    「タッチパネル使えない」 障害者の6割、ICT・無人化で困った経験 | 毎日新聞
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/02/06
    前もあったな、目の不自由な奴に目を使えなどとトンチキな事言ってニュースになった奴
  • 福祉課で「風俗で働けばいい」と言われることについて

    Ray (れい)🌸voiceで生存権署名活動🌸 @stingray_jpn セックスワークイズワークと声高に声を上げている方々へ。 #福祉事務所 でもセックスワークイズワークという認識の職員がおり、保護申請に行くと、金を稼ぐ手段として性的サービスの提供を促されることがあります。→ 【生活保護申請の女性に「ソープで働け!」】 huffingtonpost.jp/hiroaki-mizush… 2023-10-17 23:32:51 Ray (れい)🌸voiceで生存権署名活動🌸 @stingray_jpn 社会が「性的な行為は仕事である」と定義してしまうと、生活保護法第4条の「(受給者は)能力その他あらゆるものを、最低限度の生活の維持のために活用すること」という条文により、受給者は性的なことを行う能力も生活維持のために活用しなければならなくなります。→ 2023-10-17 23:3

    福祉課で「風俗で働けばいい」と言われることについて
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/02/05
    弱者が救済される事を許さないジャップ気質
  • 敬老パス問題「どうして高齢者の交通費まで現役世代が…」「われわれも払ってきた」 “世代間の対立”浮き彫り‐札幌市が高齢化による事業費増加で上限7万円→4万円に引き下げで最終調整

    「どうして(高齢者の)交通費までわれわれの給料から払わないといけないんですかね?」(札幌市民 20代) 「われわれも払ってきたんだよ!」(札幌市民 高齢者) 世代間の対立が浮き彫りとなっています。 高齢者の地下鉄やバスの料金を補助する、札幌市のいわゆる「敬老パス」制度。 市は1年間の利用上限額を、現在の7万円から4万円に引き下げる内容で予算を組む方針を固めました。 当初は2万円に引き下げた上で、歩数などに応じてポイントがもらえる制度へ移行する案を示しましたが、高齢者からの反発を受け案を修正。 上限額を4万円にする一方、対象を70歳から75歳にするなどして2025年度予算に組み込む見通しです。 背景にあるのは事業費の増加です。 高齢化に伴い「敬老パス」の事業費は増加し、年間約50億円に。 市民1人当たりの負担額は2800円に上ります。少子高齢化とともに今後も増えることが想定されます。

    敬老パス問題「どうして高齢者の交通費まで現役世代が…」「われわれも払ってきた」 “世代間の対立”浮き彫り‐札幌市が高齢化による事業費増加で上限7万円→4万円に引き下げで最終調整
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/27
    ただでさえ社会保障改悪しまくってるのに老人に「車の運転はするな」「もっと公共交通機関に金払え」。お前らが老人になったらそれがブーメランになって返ってくるんやで。これに賛成してる連中は後で吠え面かくなよ
  • 氷河期世代は詰んだのか 年金や新卒転職…世代の壁10分解説【ポッドキャスト】 - 日本経済新聞

    団塊、バブルからゆとり、Z世代まで…生まれた年代でくくることには賛否両論ありますが、お互いの時代背景を知ることで社会課題の解決につなげたい――。日経済新聞の専門メディア編集長が音声で解説する「日経プライムボイス」特別編は、ビジネスや暮らしに必要なニュースを厳選し、かみ砕いて分かりやすく解説するメディア Minutes by NIKKEIの渡部加奈子編集長と世代の壁について考えます。どうなる未来

    氷河期世代は詰んだのか 年金や新卒転職…世代の壁10分解説【ポッドキャスト】 - 日本経済新聞
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/26
    とっくに詰んでるのに、今頃になって「社会保障に金を使いたくない」という理由で騒ぎ始めやがった。氷河期を生んだ財界と日本政府と自民党に責任を取らせろ
  • 弱者と福祉に対する失望

    足立区でケースワーカーやってるけど、まだギリギリ20代だし基情報技術者試験受かったから保守運用系の底辺エンジニア転職しようと思っている。 多少給料が下がってもいいからもう生活保護受給者や路上生活者と関わりたくない。 人間性の底辺に触れ続けて完全に疲弊した。根的な価値観の壊れた人間とこれ以上関わり合いたくない。 知的障がい者、ひとり親、高齢単身女性はまだ許せる。 まず、知的障がい者は素直な方が多い。 知的ハンディに善性を見出すのは健常者の傲慢かも知れない。それでも窓口や電話で延々とゴネてくる人間が(少なくとも自分が関わってきた人間の中では)いないという点だけで当に感謝したい。 彼らは余計な知識に基づく邪念がない。問題を起こさず粛々と生活を営んでくれる。就労継続支援(いわゆる作業所)を通じて自分なりに社会に貢献しようとしている。当にそれだけでありがたい ひとり親世帯はDVやモラハラで

    弱者と福祉に対する失望
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/20
    そして「助けたくない」底辺男性の存在を口実に他の受給者やその味方を叩きまくるアンチリベラル。ただ反社の更生とか基本無理だからああいうのは刑務所から出すな
  • 働くシニア、月収62万円まで年金カットせず 法案判明 - 日本経済新聞

    政府が24日召集の通常国会に提出を予定する年金改革法案の全容が17日、明らかになった。働く高齢者の年金をカットする基準額を現行の月収50万円から62万円に上げる。高所得の会社員の保険料負担を最大で月9000円上げる。将来の基礎年金を底上げする改革も明記した。政府案を与党幹部に示した。女性や高齢の労働者が増えていることや企業が直面する人手不足に対応しながら、年金制度の持続可能性を高める。目玉の

    働くシニア、月収62万円まで年金カットせず 法案判明 - 日本経済新聞
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/17
    老人が月62万円貰ってやる仕事ってどんな仕事だ?少なくとも年金が少な過ぎて嫌々働いてる層がやる仕事じゃなさそうだが
  • 高齢者の高額療養費が上がらないのがズルい!現役狙い撃ち!→ 違う

    https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/017/83/ 高額療養費の負担増が現役世代ばかり!高齢者お金持ってるでしょずるい!見たいに言ってる奴がまた現れてて、また分断煽りかよとうんざりなんだが、 よく考えてみてくれ。 高齢者の負担金を増やしたところで、高齢者の負担能力はもう今後伸びる事は無いのだよ、基的に。 するとその負担能力を超えた分は誰が払うと思う? 結局、今の日の法律だと、その家族親族が支払うか、生活保護に近い状態になって公的扶助によって支払うかのどちらかなんだよ。 ある日突然、自分のコントロールの効かない部分で高額の費用がかかってしまって来る人が増えるだけ。そんなもん増やしても社会が不安定化するだけ。 高齢者の医療介護負担を増やせ、という議論で抜けているのは以下の視点。これを持っていこう。 支払い能力(≠資産)を超えた分は結局その

    高齢者の高額療養費が上がらないのがズルい!現役狙い撃ち!→ 違う
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/09
    年金が足りなくて嫌々働いてる老人なんて掃いて捨てる程いるし、逆に若いブルジョワもいるのに世代間抗争に熱心なクズ共。お前が老人になって金に困った時に「おめーの社会保障ねーから」って言われたらどう思う?
  • 社会保険料上げてくれー!

    しがない薬屋の愚痴でしかない。 薬価がまた引き下げられる。 ただでさえジェネリック企業が撤退だ何だと不穏なのに。社会保険料もっともっと上げろ、物価上がってるのに薬価が下がるわけないだろ。人件費だって下がらないのにどうやって品質を担保するんだ。 担保できなかったから厚労省の監査が入って出荷停止になるのに。そうすれば別メーカーのジェネリックが品薄になってまた監査が入ってまた、また、また。何年繰り返したら終わるんだ、これ。 コロナが終わったと言われている。じゃあ終われば咳止めは入ってくるのか?入ってこない。というか全然終わってない。インフルエンザとコロナで爆発しそう。 咳止め以外も入ってこない。抗生剤もないし降圧剤もないしインスリンもないし鎮痛薬もないし局所麻酔もないし何もない。明日何が出荷制限かかるか分からない。多めに買うとかまず無理。発注かけても品が来ない。最近卸さんが謝罪来るけどないものは

    社会保険料上げてくれー!
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/08
    上げたところで何一つ改善しそうにないし、だからと言って下げたら露骨に改悪される。今の政府・政権はそういう連中
  • ホームレスの4割「今のままでいい」 平均年齢63.6歳、進む高齢化 | 毎日新聞

    路上生活の日々を経て、路上生活者(ホームレス)の支援活動に携わるようになった男性がいる。窃盗を繰り返して服役し、出所後も仕事が続かずギャンブルにも溺れた、つまずいてばかりの半生だった。 「こんばんは。具合はどう?」。年の瀬が押し迫り、冷え込んだ2024年12月27日の夜。福岡市中央区の舞鶴公園で、路上生活者を支援するNPO法人「福岡おにぎりの会」(同市博多区)のメンバー、三宅紀幸さん(56)が、湯気の立った温かいシチューの炊き出しを手に寄り添っていた。 相手は公園で暮らす70代の男性。腰を痛めており、寝袋に入って横になったまま「(シチューを)置いておいて」と言うと、「死んだらそこら辺に散骨しといて」と冗談めかしてつぶやいた。三宅さんが「20年先ですよ」と応じると、男性は「そげん生きるもんか」とぶっきらぼうに返事した。 全国に2820人 厚労省調査 厚生労働省の調査によると、全国のホームレス

    ホームレスの4割「今のままでいい」 平均年齢63.6歳、進む高齢化 | 毎日新聞
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/05
    お役所のやる貧困層支援って当事者に寄り添ってないのが実態だしな。一般国民は一般国民で弱者(とその味方)叩きには熱心だし
  • 働かざる者食うべからず!フランスでは今年から生活保護受給者に週15時間の労働が義務となっていた⇨「孤立を防げる」「日本でも導入して」の声

    ulala フランス在住の著述家 @ulala_go 境界人の立場で #フランス と日の相違研究。日大手メーカーで技術職、パリWEB会社勤務後、今は地方。誰かの役に立つことと中立を心掛けています。仏の情報が集まる場にして活用してください。有益なコメント歓迎♪記者活動→japan-indepth.jp/?tag=ulala ブログ→franceplusplus.com facebook.com/franceplusplus/

    働かざる者食うべからず!フランスでは今年から生活保護受給者に週15時間の労働が義務となっていた⇨「孤立を防げる」「日本でも導入して」の声
    theNULLPO
    theNULLPO 2025/01/02
    全力で悪用されてブラック企業を甘やかすだけになるのがオチ。非正規雇用や技能実習生も単純に労働者に払う金ケチってるだけだし
  • 生活保護申請増、長引く物価高で コロナ支援の縮小時を上回る | 共同通信

    Published 2024/12/28 21:08 (JST) Updated 2024/12/29 00:01 (JST) 2024年度上半期(4~9月)の生活保護申請が前年同期比で2.8%増の13万3274件に上ったことが28日、分かった。厚生労働省の公表データを共同通信が分析した。新型コロナウイルス感染拡大で景気が悪化した期間や、コロナ禍に伴う生活支援の縮小が低所得者層を直撃した時期の申請件数を実数で上回った。賃上げの効果は及ばず、長引く物価高で家計が圧迫されて苦しむ人が多い実情がうかがえる。 この年末年始は最大9連休となり公的機関の多くが閉まるため、困窮や孤立を防ぐ支援の強化が求められる。自治体や支援団体に料配布や電話相談の動きが出ている。 24年4~9月の申請件数はコロナ禍前の19年同期(11万4067件)と比べ16.8%の増加だった。一方、前年同期との比較では、コロナ感染拡

    生活保護申請増、長引く物価高で コロナ支援の縮小時を上回る | 共同通信
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/12/29
    順調に日本を取り戻してるな
  • 生活保護費、月500円程度引き上げへ調整 物価高で増額求める声も:朝日新聞デジタル

    「最後のセーフティーネット」とされる生活保護費をめぐり、厚生労働省は、1人あたり月500円程度引き上げる方向で検討に入った。物価高を背景に増額を求める声があった。年末の予算編成過程で最終決定する。 …

    生活保護費、月500円程度引き上げへ調整 物価高で増額求める声も:朝日新聞デジタル
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/12/17
    減額は熱心なくせに増額は建前だけ。てか反弱者主義丸出しの世論ばかりホイホイ聞いて減額しまくった日本政府が増額しただけで驚愕もの
  • 「低年収だから年金額も低い」老後も続く格差の現実…既に50代に突入した氷河期世代を救う方法はあるのか 就職氷河期世代で経済的に自立できていない人が数多く存在

    非正規雇用や低賃金でもがまんして働くしかなかった就職氷河期世代。労働経済学を専門とする近藤絢子さんは「氷河期世代の始まりである1971年生まれなら現在53歳前後。この世代は人口が多く、経済的に自立できていない人も最大換算で百万人を超える。この人たちが老後、困窮しないようにするにはどうすればいいのか」という――。

    「低年収だから年金額も低い」老後も続く格差の現実…既に50代に突入した氷河期世代を救う方法はあるのか 就職氷河期世代で経済的に自立できていない人が数多く存在
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/12/15
    散々冷遇しておいてから今頃になって「社会保障に金使うのヤダヤダー!!」ってか。氷河期世代を生んだ財界と日本政府と自民党に高い代償を払わせろ!
  • もう社会保障を削っていいから手取りを増やしてくれよ

    もう無理だよ 現役世代をこれ以上搾取するのはやめるべきだよ 働けど働けど手取りは増えない 今は最早怠惰な社会のお荷物ばっかり優遇されてる地獄なんだよ 年間社会保険料と税金でいくら払ってると思ってんだよ もう無理だよ お荷物は捨てよう 日でお荷物を養うのはもう無理 ―― 増田のレベルが低すぎて呆れるよ 明日交通事故に遭う可能性がなんなんだよ そんなん考えるくらいなら30年後に制度がメタメタになって払い損になることを考えるほうがよほど重要だわ バカの一つ覚えみたいに明日交通事故がーとかいつかは老人になるーとかアホかと

    もう社会保障を削っていいから手取りを増やしてくれよ
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/12/15
    じゃあお前働けなくなっても生活保護の申請に行くなよ!そもそも俺達一般国民が社会保障の金如きで困ってんのは上級国民が金取り過ぎるからだろ。必要なのは世代間闘争じゃねえ、階級間闘争だ
  • 【速報】70歳以上、外来受診費引き上げへ

    厚生労働省は、70歳以上の人が医療機関を外来受診し、医療費が高くなった際の自己負担額を引き上げる検討に入った。「高額療養費制度」の特例を廃止するか、自己負担の上限額を見直す。医療保険からの給付を抑える狙い。関係者が11日、明らかにした。

    【速報】70歳以上、外来受診費引き上げへ
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/12/12
    上級国民には痛くも痒くも無いけど、年金が足りなくて嫌々働いてる層には大ダメージだな。