サイクルゲッター☆自転車とミニ四駆の店★12周年@尼崎 @CYCLEGETTER 尼崎市で自転車の修理と中古売買をしています。ボロい自転車をなんとかするのが好きです。なぜかミニ四駆の買取販売もやってます。Xは同業者様との交流と息抜きがメインで宣伝目的ではないのでポストはテキトーです、すみません。古物商許可兵庫県第631341300011号 cycle-getter.com

電気自動車(EV)の普及が一向に進まない日本で、広島県のスタートアップ企業が開発した1人乗りの超小型EVが受注を伸ばしている。環境意識の高まりや高齢化などで移動手段のあり方が激変する中、開発者は日常の足として広く受け入れられる国民車に育てたいと意気込んでいる。 KGモーターズ(広島県東広島市)が開発したEV「mibot(ミボット)」は全長約2.5メートルで全幅約1.1メートル、重量は430キロと小ぶりながら家庭用コンセントで約5時間で充電が完了、100キロメートル走行できる。税込み価格は110万円となっている。
高齢の障がいを持つ女性乗客に対し、手助けを拒否したうえ、苦情を訴えたその女性を降機させようとしたユナイテッド航空の客室乗務員が、インターネット上で激しい批判にさらされている。この一件は、目撃者によるReddit投稿をきっかけに広く拡散された。 米「ニューヨーク・ポスト」紙によると、問題は満席のファーストクラスで起きた。女性は小さなハンドバッグと折りたたみ式の杖を持っており、座席下に収納スペースがなかったため、オーバーヘッドビンへの収納を乗務員に依頼した。だが、女性クルーは「労働組合規定により絶対にできない」と激しく拒絶。別の乗客が代わりに荷物を収納したものの、乗務員はさらに激昂し、最終的に機長が「事件があったためゲートへ戻る」とアナウンスする事態となった。
タガメ@沼の底から @tagamekamo 「地方は車がないと生活できないというのは9割甘え。自転車があればなんとかなる。要するに便利さを手放せないだけだ」 ってツイート見た。 田舎で自転車で生活してた母を見てきてるから、ここは言わせてよ。 「甘えたらあかんのですか? 大変なんですけど」 米や牛乳買って自転車で帰るの大変よ? 豪雨だと、荷物びしょびしょよ? 暴風だと進まないよ? 家族が病気になっても運べないよ? だから車を手放せないのは分かるのよ。 田舎はバスも2時間に1本だとか、 タクシーも存在しないとかなんだよ。 甘えだってぶった切るだけじゃ、 何も解決せんのよ。 2025-01-13 22:00:37 クエビコ3⛩️久延毘古 @kuebiko_3 @tagamekamo 田舎は、自家用車がある前提で街が作られてるから、自家用車無しは、生活が無理。 都会は、公共機関の利用が前提で街が作
11月26日、2024年冬季分の「青春18きっぷ」が発売を開始した。今回の販売分で注目されているのが、切符の《大幅改定》だ。 青春18きっぷは1982年に「青春18のびのびきっぷ」という名で発売が開始され、長年にわたり旅行者に愛用されてきた。それだけに、今回の大幅改定が与える社会的インパクトは大きかった。改定内容を確認しつつ、新しく生まれ変わる青春18きっぷの使い方を考えていきたい。 「自由度の高さ」が人気だった 青春18きっぷはJR管内の快速・普通列車に乗車でき、春・夏・冬の3シーズンに分けて販売される期間限定のきっぷだ。 2024年夏までの価格は1万2050円。5回(人)分が1セットになり、1枚のきっぷで1人で5回利用できるほか、5人で1回などのグループ利用も可能だ。また、5日間連続使用でなくてもよい、という「自由度の高さ」も人気の一因だったように思う。 一方、新幹線の開業により、新幹
JRグループは10月24日、冬季の「青春18きっぷ」の詳細を発表しました。今季からは有効期間が連続する3日間または5日間の2種類を発売するほか、自動改札機での利用も可能になります。 連続3日間または5日間で利用可能に 青春18きっぷは全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席、BRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーに自由に乗り降りできるきっぷ。従来は「1人で5回まで」「5人で1回」といった使い方も可能でしたが、リニューアル後は「連続する3日間または5日間」のみの利用となり、複数人での利用もできなくなります。 利用期間は12月10日~2025年1月10日。価格は3日間用が1万円、5日間用が1万2050円で、発売期間は3日間用が11月26日~2025年1月8日、5日間用が11月26日~2025年1月6日です。 リニューアル後の「青春18きっぷ」(画像:JRグループのニュースリリ
最高出力を抑えた125cc以下のバイクを原付免許で乗れる「新基準原付」の制度改正が進められている。そんな中、警察庁がパブリックコメントの募集を開始。2025年4月に新制度が施行される見込みだ。そのタイミングに合わせ、スーパーカブなど数々の50ccが終了し、新原付モデルが登場するか? 8月30日から意見募集開始、「2025年4月の改正」が明らかに これまで原付免許は、排気量50cc以下(電動バイクは定格出力0.6kw以下)のバイクしか運転できなかったが、2025年から125cc以下の二輪車まで乗車できる「新基準原付」の新制度が検討されている。 実施時期は今まで明らかではなかったが、警察庁が「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令」の意見募集(パブリックコメント)を8月30日から開始。これにより順当に行けば「2025年(令和7年)4月」から制度がスタートとなることがわかった。 新基準原付と
水平対向だとかAWDだとかはどうでもよくて 死にたくないならスバルを買え 自動ブレーキ搭載車が増えてきたときに国が試験したんだけど 最初の試験で合格したのスバルだけだからな トヨタですらレクサスとか一部の車両で合格しただけで他は全部止まれなかったからな パナソニックのカメラみたいなカワイイ偽装なんてもんじゃなくて 実際には全然止まれないのに「自動ブレーキで止まれます!」みたいに宣伝して売ってたからな これは自動ブレーキの性能どうこうの問題じゃ無くて企業倫理がしっかりしてるかどうかっていう話なんよ 他のエアバッグとか車両剛性とか品質とか そういう部分も割と適当に「試験さえ通ればいいや」で自動車作ってるってことなんよ 自動ブレーキで止まれるかどうかが問題じゃ無くて企業倫理がしっかりしてるかどうかであって そういう意味でスバル買うのがいいぞ
世界で初めてとなる二酸化炭素を排出しない電動のタンカーが完成し、今月から東京湾で運航されることになりました。 19日公開された電動タンカー「あさひ」は、全長62メートルで、エンジンはなく、代わりにEV=電気自動車100台分の電池とモーターが搭載され、スクリューを動かします。 世界で初めてとなる電動タンカーで、振動や騒音が少なくなったほか、居住スペースが広くなったのが特徴です。 東京湾で二酸化炭素を排出せずに、ほかの船に燃料である重油を運搬する業務にあたります。 この船を企画した企業「e5ラボ」の末次康将CTOは「環境に対応した次世代の船づくりを進め、ノウハウを共有することで日本の造船の競争力を高めたい」と話していました。 船の脱炭素をめぐっては、海運大手の「日本郵船」などが、燃やしても二酸化炭素を出さないアンモニアを燃料とした新たな船の開発に乗り出すなど、環境に配慮した次世代の船の開発が活
【香川】バスの点検や運転手への点呼をしないなどの違反があったとして、四国運輸局は5日、高松市の女木島で主に観光客向けの路線バスを運行する鬼ケ島観光自動車に対し、事業停止122日間の行政処分をしたと発表した。処分は3月24日付。運輸局によると、乗り合いバスが運行できなくなる処分は珍しいという。 運輸局が昨年11月に特別監査を実施した結果、運転手に対する点呼を実施していない▽バスの日常点検、定期点検を実施していない▽運転手に労災保険、雇用保険にも加入させていない――など20項目に及ぶ違反が見つかった。運輸局は2020年9月にも同社に行政処分をしているが、改善が見られないとして、特別監査に踏み切ったという。 停止期間は7月28日まで。島は4月14日に開幕する瀬戸内国際芸術祭の会場になっているが、別の事業者が同じ路線で代行バスを走らせているという。 同社は3台のバスを保有し、運転手が2人いる。女木
世界長者番付のトップに君臨するAmazon創業者のジェフ・ベゾス氏が超巨大ヨット「Y721」を建造しました。このヨットがあまりにも巨大過ぎたことから造船所周辺の橋を通過出来ないことが判明し、橋の改築が進行中であると報じられています。 Rotterdam bridge to be dismantled for Jeff Bezos's 127m sailing yacht Y721 https://www.boatinternational.com/yachts/news/jeff-bezos-oceanco-sailing-yacht De Hef wordt ontmanteld voor megajacht van rijkste man ter wereld - Rijnmond https://www.rijnmond.nl/nieuws/1461348/de-hef-wordt-
2021年5月、福岡市早良区で中学3年の男子生徒が車にはねられ死亡した事故で、57歳の男が過失運転致死の罪で在宅起訴された。 【画像】山田被告がSNSで紹介していた高級車 「高級車」乗り換えSNSで自慢自分が乗っている「高級車」を自慢げに紹介するSNSへの投稿。 「そろそろまた買い替えたい衝動」 その後の投稿ではー 「と言うわけでアウディR8に乗り換えるよね~」 自分の「愛車」に関する投稿を続けていたのは、8月27日に過失運転致死の罪で起訴された山田穣被告(57)だ。 起訴状によると、山田被告は2021年5月、福岡市早良区城西で友人と道路を自転車で横断していた中学3年の男子生徒を制限速度を超える車ではね、死亡させたとされている。 これまでの取材で、山田被告は事故の直前まで対向車線にはみ出しての追い抜き行為や、クラクションを鳴らしての幅寄せなど、「危険な運転」を繰り返していたことがわかってい
およそ35年から40年ほど前、空前のバイクブームがありました。当時の若者は16歳になると、こぞって免許を取ってバイクに乗り(ただしその頃、全国の高校はバイクを禁止しているところが多かった)ました。そう、バイクは若者の乗り物だったのです。しかしいまや完全に、バイク乗りのボリュームゾーンは主に中高年に移行しています。 【写真】こちらは1985年式のバイク ■昔バイクブームの頃に乗っていた若者が… 日本自動車工業会がまとめた2019年のデータによると、その年に新しくバイクを買った人の平均年齢は54.7歳だったのだそうです。若者のバイク離れなんて言われますが、単に「若者がバイクに興味を持たなくなった」と言うにはあまりにも極端な数字に感じます。サザエさんで言うと波平さんの年齢の設定が54歳ですから、かなり衝撃的です。 バイクブームの頃に乗り始めた若者のうち、そのままあまり入れ替わらずにスライドしてき
萩海運(山口県萩市)は23日、萩市の離島・相島と本土を結ぶ新しい定期船の重量が計画より大幅に超過し、建造した鈴木造船(三重県四日市市)との契約を解除すると発表した。6月に予定されていた就航は白紙になった。 萩海運によると、4月9日に四日市市であった進水式に出席した社員が、船体が大きく水面下に沈んでいることを不審に思い、同社と共同で建造を発注した独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く