2012年3月に発表されたGoogleセマンティック検索の導入にあるように、セマンティックというキーワードが急に身近になった今、セマンティック・ウェブは、今後ますますトレンドになっていくでしょう。 今回の連載では、実際にHTML5やマイクロデータを使った、セマンティックなマークアップの導入例や方法などを説明してまいります。
平成23年度総務省施策 「中小ベンチャー企業向け先進的クラウドサービス創出支援事業」に基づき運営しています。
Nielsen Tops of 2012: Digital | Nielsen Wireから、2012年のiPhone、Androidアプリのランキングが発表されていました。 iPhoneアプリでは、マップが一位、これはiOS6からデフォルトのアプリになったからでしょう。そして二位はFacebook。年末から年明けにかけてのプライバシー変更について物議をかもす状況にありますが、相変わらずの人気ですね。そして3位にはYouTube。デフォルトのアプリからは外れたものの、新たに利便性を高めたことが評価され、デフォルトから外れたにもかかわらず、昨年比-4%に抑えています。 一方のAndroidでは、Google検索が一位。次いでGmail、Facebook、Googleマップと続いています。5位まではFacebook以外すべてGoogleという、GoogleのOSならではの結果なのでしょうか。
9. DevOpsとは?Dev= Development, Ops = Operations定まった定義、解釈があるわけではないけど、狭義には「開発者と運用者の壁をなくしてビジネスを円滑に進めるためのプラクティス」と自分は解釈してるVelocity 2009での「10+ Deploys Per Day: Dev and Ops Cooperation at Flickr」というプレゼンが発端?広義には開発者、運用者だけではなく、ヘルプデスク/顧客サポートやマネージャなども含むAgile OperationsやAgileInfrastructureが似たような概念 10. 開発者と運用者の壁It's not my machines, it's your code!/It’s not my code, it’s your machines!開発者と運用者に限らず、異なる役割を持つ職種の人たちの
Paul Graham / 青木靖 訳 2012年3月 Y Combinatorをやってきて気づいた驚くことの1つに、最も野心的なスタートアップのアイデアの多くがいかに怖いものかということがある。このエッセイではこの現象をいくつかの例で示そうと思う。そのいずれも創業者を億万長者にしうるものだ。そう言うと魅力的に聞こえるが、それが何か書いて見せたなら、きっと思わず尻込みすることだろう。 だからといって心配することはない。それは弱さのしるしではなく、たぶん正気さのしるしなのだ。最も大きなスタートアップのアイデアは怖いものだ。多くの労力を要するからばかりではない。最も大きなアイデアというのは、自分の存在を脅かすように感じられるのだ。果たして自分にはそれをやり通せるだけの野心があるのだろうか? 『マルコヴィッチの穴』に、ダサい主人公がすごく魅力的で洗練された女性に出会う場面がある。彼女は主人公にこ
こんにちは、id:shiba_yu36です。 はてなのエンジニア陣によって執筆されたウェブアプリケーション作成の基本を学ぶための「はてな教科書」をgithub上に公開しましたのでお知らせします。 はてな教科書は、はてなサマーインターンでも利用されている、約1週間でウェブアプリケーションの基本を身に付けるためのものです。はてなでは日々のウェブ開発で得られたノウハウをこの教科書を継続的に盛り込みながら、インターンシップやエンジニアの新人教育などに利用しています。今回、はてな教科書をgithub上で公開することで、広くPerlを使ったウェブアプリケーション開発に興味を持ってもらえれば、と思います。 いまのところ公開されている資料は、以下の4つになります。 Perl によるオブジェクト指向プログラミング ORM によるデータベース操作 (DBIx::MoCo を使った開発) MVC によるウェブア
テストにはプロがいます。「お仕事」で開発する場合はQA(Quality Assurance/品質保証)部門という「テストのプロ」がテストします。 バグ修正におけるテスターの役割は極めて重要で、「プログラマの手元で任意に再現可能な状態に持ち込めれば、バグ修正は8割終わっている」と言っても本当に過言ではありません。詳細聞き出しに10時間、修正30分、修正確認テスト30分、なんてのも実務ではザラです。この場合、プログラマも11時間拘束される(=時給x11時間分のコストが掛かる)わけですから、バグ修正のコストは聞き出しに掛かるコストがほとんどを占めることになります。 (誤報告一発で万単位の金が簡単に吹っ飛ぶとも言える) まずそもそもの問題として「素人」がテストを行うと以下のような論外ケースが頻繁に起こります。上に行くほどクソです。 誤報告 実際に起こったことと、現象が違う、手順が違う、設定
Graduate School of Public Policy, University of Tokyo English サイトマップ 担当教員 奥村 裕一 / 坂井 修一 / 平本 健二 単位数 / 使用言語 / 配当学期 2単位 / 日本語 / 夏学期 授業の目標・概要 深化するメットワーク社会の中で、国民と行政の相互関係は変容を遂げつつある。 米国などが手がけているガバメント2.0という、行政と国民の間の社会的合意形成の新たな方法論の可能性と限界を研究し、それにより行政近代化とは何かを考察する。 なお、最初に文化系の学生を念頭にコンピュータ、ネットワーク、データベースについての基礎知識(利用者から見た基本的機能)を学ぶ。 授業のキーワード 行政近代化,オープンガバメント,オバマ政権,IT 授業計画 1 イントロダクション 2~4 コンピュータ、ネットワーク、データベースの利用者視点
[読了時間:2分] 震災以降エネルギー問題が盛んに議論されているんだけど、僕自身専門家でもないし、何が正しいのかちょっと自分では判断つかない。そういう人も多いのではないかと思うんだけど、そのエネルギー問題についてロールプレイングゲームの感覚で学べるゲームの開発が進んでいる。開発しているのは、株式会社ダイスクリエイティブの小関昭彦さんを始めとする約20人のボランティア。 「EneShift」というタイトルで、主人公の新聞記者が約10人の識者にインタビューしていくというゲーム。識者はすべて実在の人物で、これまでに慶応大学教授の金子勝さん、歌手の加藤登紀子さん、衆議院議員の河野太郎さんなど、ボランティアスタッフが実際にインタビューして得た発言をゲームの中に埋め込んでいくという。 小関さんは「エネルギーって生活の根本。そのことを今まで当たり前に考えていた。311があって気にしないとまずいなと思った
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く