ちょっと前に「ワインの味わいとデータサイエンス」というお題で話してきたわけですが。 実は「単変量モデルという名の還元主義」vs.「多変量モデルに基づくデータサイエンス」というテーマを一貫して置いていたのですが、あまりそこにスポットライトが当たることはなかったなぁという印象を壇上では抱いていたのでした。ということで、ここでは改めてブログ記事の形で少し詳細に論じてみようかと思います。 なお今回使うデータは面倒なので先にRワークスペースとしてGitHubに置いてあります。DLしてきてお手元のワーキングディレクトリに置いてロードしておきましょう。 ここでは基本的に赤ワインのデータを見たいので、"winequality_red_blog.RData"を使います。白ワインのデータが別にありますが、こちらは以下のアプローチをお読みになった後で皆さん自身で試してもらえればと思います。 定量的に科学するとい
![ヒトの直感的理解は単変量モデルまで、直感を超えたければ多変量モデルへ - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/706d31bff67cbd6b71ab0e213b3b7d06cd344830/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2Fbfa0c6243ecd59735ae8f726c41e3f5bef65ed39%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttp%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252FT%252FTJO%252F20151125%252F20151125211551.png)