IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
スレッドセーフにするために考えること 〜応用編 その1〜 - じゅんいち☆かとうの技術日誌 では、エンティティのインスタンスを共有せずに、スレッドの振る舞いを関数型のようにするとよいという話をしました。そして、アトミックを必要とするトランザクション操作は、リポジトリの責務にしました。 エンティティのインスタンスを共有しない場合はよいが、どうしても共有しなければならない場合はどうしたらよか という点はまだ解決できていません。それをこのエントリで考えていきましょう。 スレッドセーフに対するエンティティとバリューオブジェクトの違い まず、エンティティとバリューオブジェクトで共有した時の影響が異なる点について説明しておきます。 前エントリでも説明したようにEmployeeなどのエンティティは、同一インスタンスで状態を変更できる可変オブジェクトです。スレッドセーフにするときに工夫が必要なのは可変オブ
スレッドセーフにするために考えること 〜基礎編〜 - じゅんいち☆かとうの技術日誌 基礎編では、スレッドセーフについての基本的な考え方を書きました。 スレッドセーフにするには、アトミック性を保証することが必要でした。この応用編では、その点を注意しながら、実際にドメイン層の振る舞いを持つドメインモデルでどのようなことを気をつければスレッドセーフになるか考えてみたいと思います。考えながら、書いてるのでちょっとおかしいところがあるかも。ご容赦をw モデルオブジェクトを複数のスレッドで共有して操作してみる とりあえず、典型的なサンプルとして従業員と部署。。もうやだ〜このサンプル〜。とか言わないのw 以下の従業員は名前と役職、所属部署(複数可)を保持します。スレッドとか気にせずとりあえず適当にモデリング。toStringはデバッグ用にcommons-langのToStringBuilderを使います
ええっと、リクエストされたので、今回は並行処理ネタにいってみます。 並行処理といえば、この本は必読書ですね。でも、書いてることは、かなりムズカシイデス(´・ω・`) Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― 作者: Brian Goetz,Joshua Bloch,Doug Lea出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/22メディア: 単行本購入: 24人 クリック: 419回この商品を含むブログ (163件) を見る ということで、並行処理について、もうちょっと優しく分かりやすく解説できないか考えて書いてみます。 スレッドセーフにするには 今回は、プログラムをスレッドセーフにするためにどんなことを考えればよいか。そういうテーマです。 アンスレッドセーフなコードから この本の最初の方に、"スレッドのリスク"という章で、スレッド
分散KVS kumofs のコードは、全体で約2万行です*1。 そのうち、ネットワークI/Oやプロトコルに関するコードは約1万行*2で、全体の約半分を占めています。 ロジックは残りの半分*3だけで実装されています。 この実例から分かりますが、kumofsのような分散アプリケーションを開発するにはI/O周りの実装が大変で、とてつもなく大きな障壁になっています。*4 さらに今日では、性能を稼ぐためにマルチスレッド化が必須です。また、多数のクライアントを少ないリソースで効率よく相手にするには、非同期・イベント駆動型のアーキテクチャも必要になります。さらに、究極的な性能を達成すべく GC を利用しない C++ においては、実装のみならず設計も大変です。 これに加えてソケットAPIの難解な挙動に対処にしなければならないため、C言語やC++によるネットワークプログラミングは、vimの使いこなしなどと同
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く