月を地球から見た時、月の延長線上に太陽があるときは新月になり、真逆に太陽があるときは満月になります。 月の満ち欠けの周期は、新月から約15日をかけ満月へ、そしてさらに約15日をかけ満月から新月へと形を変えます。 旧暦は月の満ち欠けを基準にしていたので、新月を毎月1日としており、15日がおおよそ満月でした。 月の満ち欠けによる月の呼び方と意味 月の名称は、旧暦に基づいているため新月を1日目、満月を15日目としています。 新月(しんげつ) 1日目ごろの月で、旧暦では「朔(さく)」といいました。 毎月1日の「朔日」は、月の始まりを意味する「月立ち(つきたち)」が転じて「ついたち」呼ぶようになたことから「ついたち」と読みます。 また、「朔」だけでも「ついたち」と読むこともあります。 地球、月、太陽の順番で一直線になるので、光は届かず真っ暗です。 新月と呼ぶようになったのは新暦になってからのもので英