タグ

IoTに関するtekimenのブックマーク (8)

  • 大停電から見えてきたモノのデータの有用性|IoTコラム|さくらのIoT

    この記事は2018年10月に公開した内容を編集して掲載をしております。2018年9月6日、北海道胆振東部地震により被災された皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。去る9月6日の北海道胆振東部地震において、北海道全土に亘って大停電が発生したことは皆様ご存知の事だと思います。当社は札幌の北へ約10kmに位置する石狩市にデータセンターを構えておりますが、データセンター事業以外にも、石狩市とIoT技術を軸とした防災や地域活性化に向けての包括協定*1を結び、取り組んでいます。今回はその取り組みの中で地震・大停電が発生し、それによって得られた モノからの情報 が非常に興味深かった為、記事にてご紹介します。 取り組みについて 例外無く当社の石狩データセンターでも停電が発生し、非常用発電機による給電を行っていました。停電直後の発表によれば復旧には1週間以上を要するという絶望的な報道もさることながら、お客様

    大停電から見えてきたモノのデータの有用性|IoTコラム|さくらのIoT
  • エアコンが冷えすぎる問題をIoTで分析してみる - bohemia日記

    こんにちは。ぼへみあです。 今年の夏は暑かったですね。エアコンが大活躍だったわけですが、多くの家庭で 「設定27度なのにエアコン冷えすぎてない?」と感じる人がいたと思います。 個人差の場合もありますが、うちの場合は計測してみると、明らかに冷えすぎていました。 エアコンの制御の仕組み エアコンはリモコンで設定温度を27度とかにして信号を送ると、その温度になるように稼働します。 エアコンの中に気温を計測するセンサがあり、部屋の気温を設定温度に近づけようと動きます。 以下は26度設定でエアコンをつけた場合の気温の推移です。計測方法などは後述します。 この場合、24.7度付近でギザギザしながら安定していることが分かります。 このときのエアコンの消費電力をグラフにすると、このようになります。 エアコン消費電力 稼働していないときは消費電力がほとんど0になり、稼働しているときは150W程度消費している

    エアコンが冷えすぎる問題をIoTで分析してみる - bohemia日記
    tekimen
    tekimen 2018/09/07
    ダイキンのほぼ同じモデルを使っていてうちではほぼ一定になるので、なぜだろうと思ったら設置場所が高いところにあってカーテンなどの障害物の影響を受けないからっぽいですね
  • Raspberry PiとGo言語でミニトマトの栽培環境を監視してLINE Botで通知する - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは。ビジネスソリューション開発グループ チャネルソリューションチームの長谷川と申します。 家庭菜園としてミニトマトの栽培を始めました。 せっかくの機会なので、温度、湿度と土の水分量をRaspberry Piで監視し、LINE Botを通じてLINEのタイムラインに通知する仕組みを作りました。 使ったもの Raspberry Pi2 Model B GW-USNANO2A Soil Moisture Sensor MCP3008 BME280 Raspberry Pi2 Model B Amazonで¥4,000前後です。 GW-USNANO2A プラネックス製の無線LAN子機。Raspbery Pi2は無線LANが搭載されていないため、USBタイプの子機が必要となります。Amazonで¥990くらいです。 Soil Moisture Sensor アナログの土壌の湿度センサーです。

    Raspberry PiとGo言語でミニトマトの栽培環境を監視してLINE Botで通知する - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
  • 技術書典

    新しい技術に出会えるお祭りです

    技術書典
    tekimen
    tekimen 2016/12/16
    あっ、いいな、技術書オンリーイベント。PHPのZend Engineとか、IoTとか書きたいこと書きまくれそう。
  • 子どもがいる家庭で使うRaspberryPi&Slack

    皆さんRaspberry Pi使ってますか?買ったけど使いみちが無くてほったからかしと言う方も多いのでは無いでしょうか。今回は、幼稚園~小学生くらいのお子様がいる家庭のリビングで使うRaspberry Pi(+ちょっとだけSlack)と言う内容です。電子工作はありません。 この記事は、家庭を支える技術 Advent Calendar 2016 – Adventar の13日目の記事として書きました。 色んな問題点 最近、子供が成長し写真や家族写真を撮らなくなった RasPi内の音楽再生をスマホで操作するのが面倒くさい 学校に出る時間など子どものルーチン的な事に関して毎日言うのが面倒 子どもに直接注意するのはエネルギー使う(宿題やったの?とか、自分の物くらい片付けて欲しいとか) 今日の予定や何ゴミかなど、スケジュールをいちいちスマホで見るのが面倒 と言うことで… 家ではこんな感じで使ってます

    子どもがいる家庭で使うRaspberryPi&Slack
    tekimen
    tekimen 2016/12/14
    Raspberry PiとSlackと家族とを結ぶおうちIoT。すげえ…
  • 福野泰介の一日一創 / create every day

    DNCLと通称DNCL2のふりかえりを元に、DNCL3の仕様を実装と共に提案してみよう。DNCLのIssuesを元に、理想形の仕様書を記述し、実装を進めながら詳細を固めていきます。 「code4fukui/DNCL3: 手順記述言語 (DNCL3) 」 DNCL3の仕様書を作成し、実装を始めてみました。 BMI計算ができました!(JavaScriptのランタイムDenoを使用していますが、純粋JavaScriptのためブラウザ上からも使えます) height = 176 weight = 64 height_m = height / 100 bmi = weight / (height_m * height_m) print "BMIは", bmi if bmi < 18.5 then print "低体重" if bmi >= 18.5 and bmi < 25.0 then print

    福野泰介の一日一創 / create every day
  • MackerelとGoogle Apps Scriptでオフィスの環境を監視 - stefafafan の fa は3つです

    こんにちは!現在はてなMackerelチームにてアプリケーションエンジニアをしています、 id:stefafafan です。今回はMackerel Advent Calendar 2016 10日目の記事として、オフィスの環境改善でMackerelを利用したことについて書きたいと思います。 qiita.com 前日は id:ariarijp さんの「mackerel-client-goを使ったBotを作る」でした。 ariarijp.hatenablog.com もくじ オフィスの環境を改善したい netatmoウェザーステーション 実装 データの取得 Mackerel, Slackとの連携 Google Apps Script GASでやる際の注意点 GASの便利概念 コード 測定値の取得 Mackerelへ投稿 Mackerelの設定 監視設定 チャンネル設定 通知グループ アラート

    MackerelとGoogle Apps Scriptでオフィスの環境を監視 - stefafafan の fa は3つです
    tekimen
    tekimen 2016/12/11
    役に立ちそう。
  • 「最近、野菜が高いからどうにかしてよ」と夫にぼやいた結果 - Mana Blog Next

    今日は自宅で起きた出来事についてのエントリーです。 スポンサーリンク 最近、野菜が高くて困っています 最近、野菜が高い。それで月々の費がいつもよりも高くなってしまう。天候の問題もあるし、仕方無いけれど困っちゃうよね・・・ それで「ちょっと、最近野菜が高いからどうにかしてよ~」と夫にぼやいた結果・・・ 水耕栽培を格的に始めて、自宅で野菜を育てているようです。さくらのIoTでイチゴ育成中の私と、似た者夫婦ですね。 「野菜高騰を抑えるために効率よく野菜を育てる仕組みをIoTで作ってみせる!」と夫は宣言していました。種を発芽させて、もうこんなに育ちました。 IT業界のTOKIOですか。その発想は無かったよ。 しかし発芽させる期間に、なぜか私の化粧水用のオーガニックコットンが減っていたぞ・・・気のせいかな・・・ いつの間にか動画が公開されていた 発芽期間のIoT水耕栽培について、いつの間にか夫が

    「最近、野菜が高いからどうにかしてよ」と夫にぼやいた結果 - Mana Blog Next
  • 1