タグ

μ'sに関するtegiのブックマーク (52)

  • 「劇場版ラブライブ!サンシャイン!!」を観る前におさえておきたい「6つのポイント」 - ラブライブ!サンシャイン!!

    「ずっと一緒にいられますように」 「だからお祈りしておくの」 「いつか必ずまた一緒になれるようにって」 「私が書いたことは現実になるんですわよ」 「私が転校するときにも書いてたでしょ」 「"ずっと一緒"って」 「この空は、つながってるよ」 「どんなに遠くても、ずっと、いつでも」 「大丈夫。空はちゃんとつながってる。」 「どんなに離れて、見えなくなっても」 「いつかまた一緒になれる」 "ずっと一緒にいられますように" 「ラブライブ!サンシャイン!!」2期の終盤、卒業間近の3年生はいつも「ある願いごと」をしていました。 冬になり、ラブライブの決勝が迫り、ラブライブが終わっても、卒業が見えてきても、3人はいつも「ずっと一緒にいられますように」という「願いごと」を口にしていましたよね。 でも、現実的に考えればこの「願いごと」は叶うとは思えません。だって、3人はこの先「別々の国」で「別々の道」を進む

    「劇場版ラブライブ!サンシャイン!!」を観る前におさえておきたい「6つのポイント」 - ラブライブ!サンシャイン!!
    tegi
    tegi 2019/12/30
    これだけ細かく書きながらも、答えじゃなく考える道筋を提示してくれているところがすごい。読者自身の感想を邪魔しない。
  • 明日は今日より夢に近いはずだよ - あきの忘備録

    もしかすると、人生は果たされない約束の積み重ねだ。 「また、いつか」「また、会いましょう」 そう言葉を交わしたまま、この先二度と会うことのない人がどれだけいるだろう。 再開の約束とは、往々にして約束ではない。 それはもはや約束などと呼べるような代物ではなく、ほとんど願い事だ。 それはまるで、当て所ない未来へと向けて投げられた紙飛行機のようだとも思う。 誰もが皆、約束した未来へとたどり着くために、風が吹くことを願っていた。 きっと、ずっと。 ────風を待っていた。 μsicforever♪♪♪♪♪♪♪♪♪ それは途方もない喪失 だった。 私たちの多くが体験したであろう3年前のその喪失は、言ってしまえば「運命的な大恋愛の果ての、壮絶な失恋」のようなものだった。 どれだけ大きく手を振っても、どれだけ大きな声で名前を呼んでも、私たちの全ては私たちだけのもの と言わんばかりに、その輝きの瞬間は"円

    明日は今日より夢に近いはずだよ - あきの忘備録
    tegi
    tegi 2019/12/30
    μ'sを前提としたAqoursの話なのだけど、どちらかに偏重しないままにとてもエモーショナルなのがすごく今(2019年)っぽい。
  • スキのちから信じて - 行くあてのない航海

    こんばんは!ライです。 初めてブログを書いてから随分と時間が経ってしまいました。久々のブログになります。 今年の6月30日にラブライブ!シリーズは9周年を迎え、ラブライブ!フェス開催の発表、課外活動のぞりんことほのまきやオールナイトニッポンGOLDの放送など9周年記念のプロジェクトが動き始めましたね。 それと同時にμ'sとラブライブ!シリーズのこれからについて思考を巡らせるようになりました。 最近の動きについて、まだ心の整理ができていない部分や言語化できないことも沢山ありますが、少しμ'sのことを書きたくなって記事にしようと思い立ったわけです。 今回も乱雑な文章になると思いますが、もし目を通してくださる方がいましたら少しだけお付き合いください。 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪ μ'sと出逢ってからFinalライブまで、彼女たちと一緒に駆け抜けてきた時間は当に楽しくて。 思い返しても一瞬一瞬が宝物で、

    スキのちから信じて - 行くあてのない航海
    tegi
    tegi 2019/11/30
    Aqoursのドーム公演を契機にμ'sとの距離感を調整し直せたという話。しみじみよい。
  • ラブライブ!を巡るカオス的時間・空間 - 言語化研究所 音ノ木坂支部

    ラブライブ!では「時間」が印象的なテーマの1つとして扱われている様に感じます。時間は誰にでも、何事においても来的に付き纏うものではありますが、高校生の間しか活動できないスクールアイドルは時間的制約の強さを実感させ、その限られた時間の中でどの様に過ごすべきなのかという問いをより大きなものとさせているのではないかと思っています。 今回の内容は「ラブライブ!における時間・空間」です。時間をどう捉えるのかという問いは、ある種哲学的な問いの様に感じられる一方で、科学的な側面も大きく持っています。科学史においても時間という概念は時代と共に変遷し、それに伴ってまた新しい疑問を生み出してきました。 また、時間概念は「この時間の中でどの様に輝けばよいのか」という疑問にも繋がります。これはラブライブ!作品における中核ともなるテーマでありますが、その根底の1つには時間の捉え方があるでしょう。 では、以上のテー

    ラブライブ!を巡るカオス的時間・空間 - 言語化研究所 音ノ木坂支部
    tegi
    tegi 2019/11/28
    ブルーバックスかな?と言いたくなるくらいにこなれた科学エッセイとしての読み応えあり。すばらしい。
  • ラブライブ!の互換可能性について - #てつがくのドンカラス

    園田海未と桜内梨子の違いは、『伝統と格式』を内面化しているか、そのような制約から解き放たれて自由であるかどうかだけである。 今回は、こんな話の派生となります。 1つの物語にもしもの選択肢なんてないけれど、ラブライブ!みたいな同じものを題材として複数の描き手のいるマルチメディアコンテンツは、そんな波が攫っていったような答えが提示される事もある。 例えば。もしもスクールアイドルを始めようとした穂乃果の真剣さが海未に伝わらず、彼女が加入する事なくμ'sが始まったとしたら? アニメの中で、そんなもしもの話は語られる事はない。何故なら、アニメでは穂乃果の真剣さに海未は心を動かされたからである。 でも、アニメの外、例えば電撃コミックスでは、そのもしもの話が描かれる。始まりの時点で穂乃果の真剣さが伝わらなかったとしても、彼女は結局、きっかけは違ってもその真剣さに心を動かされてμ'sに加入するのである。

    ラブライブ!の互換可能性について - #てつがくのドンカラス
    tegi
    tegi 2019/11/25
    スクスタリリース前に書かれた、非常に示唆に富む記事。スクスタを楽しむ補助線として多くの人に読まれてほしい。
  • 概念と呼ばれた貴女を想う - 言語化研究所 音ノ木坂支部

    Aqours 5thライブお疲れ様でした。劇場版を主軸としながらも、その根底にあるAqoursの輝きを感じられる、とても感動的なライブでした。Aqours、そしてラブライブ!のこれからが更に楽しみに感じられます。 5thライブに向けて、私は大きく変わりない日常を過ごしていたのですが、そんな中ラブライブ!の見方という意味では大きな転換がありました。それは、ラブライブ!における歌詞・言葉の表現についてです。その感動的な言葉の数々を発信されているのが畑亜貴さんですが、それに対してどの様なattitudeで接していけば良いのかというのが5thライブ前の数か月、私の中で一つの大きな命題として浮上していました。 記事は、表現者である畑亜貴さんにスポットライトをあて、畑さんによる言葉の表現の在り方を少しでもよりよく知りたいと願い、文章化させていただいたものになります。 Introduction 知名度

    概念と呼ばれた貴女を想う - 言語化研究所 音ノ木坂支部
    tegi
    tegi 2019/06/16
    畑亜貴を掘り下げた記事。歌詞の読解ではなく、作家としての姿勢やラジオやnoteの紹介など、外堀を埋めることで近づいていくスタンスがいいなあと思った。
  • ラブライブ!シリーズ9周年記念PV

    「みんなで叶える物語」をキーワードにオールメディア展開するスクールアイドルプロジェクト・ラブライブ!シリーズは、μ'sのメンバー9人から始まり、「ラブライブ!サンシャイン!!」よりAqoursも9人で活動してきました。そして、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会も9人のメンバーで活動をスタートしています。 そんなラブライブ!シリーズにとって特別な数字である“9周年”が、2019年6月30日よりスタートいたします。 今後もラブライブ!シリーズの展開にご期待ください! ラブライブ!シリーズ9周年特設サイト http://www.lovelive-anime.jp/9th-anniversary ラブライブ!シリーズ公式ポータルサイト http://www.lovelive-anime.jp/ ラブライブ!シリーズ公式Twitter https://twitter.com/LoveLive_

    ラブライブ!シリーズ9周年記念PV
    tegi
    tegi 2019/06/02
    これは破壊力がすごい。自分の知っているのは本当に一部分だけだという気持ちと、自分はこんなに一緒に走れたんだという気持ちとに襲われる。
  • 読書を通じてサンシャイン!!を楽しもう #-1 準備の準備編 ラブライブ!は「都市」を再定義するのか? - 機械のように今を輝き、少女のようにここを定義せよ

    ラブライブ!は「都市」から始まる 都市とは何か 都市が何を作るのか 何が都市を作るのか サンシャイン!!が促す、都市の再定義 沼津市の人口と観光人口 サンシャイン!!による沼津市の再「舞台化」 サンシャイン!!による包括的コミュニティのきざし 整った『僕らの走ってきた道は…』の条件 今後の展望 今後の投稿予定 当記事における課題 参考文献 書籍 Web ページ・論文 こんにちは。センケイです。 皆たまらなく好きですが、 一番の推しは高海千歌です。 今、 全7~8編の考察ブログを書いていて、 その準備編さえも未入稿ですが、 劇場版についてある仮説が浮かんで かなりハッとしたため、 鮮明なうちにまとめたいと思います。 この記事の目的は、 私が『僕らの走ってきた道は…』を鑑賞し その壮大さに心を打たれたのはなぜか、 これを明らかにすることです。 このため、 個人の興味を超える主張にはならないこと

    読書を通じてサンシャイン!!を楽しもう #-1 準備の準備編 ラブライブ!は「都市」を再定義するのか? - 機械のように今を輝き、少女のようにここを定義せよ
    tegi
    tegi 2019/02/11
    むちゃくちゃ面白かったです。続編期待。
  • 『ラブライブ!』声優のソロデビューはなぜ増えている? さやわかが作品とプロジェクトの特性を解説

    新世代アイドルプロジェクト『ラブライブ!』で主人公のアイドルグループμ's(ミューズ)を演じていた声優たちが、続々とソロ歌手デビューを果たしている。 7月には星空凛役を務める飯田里穂が『rippi-rippi』で、10月には東條希役の楠田亜衣奈がソロデビューミニアルバム『First Sweet Wave』をリリース。新田恵海・内田彩・南條愛乃・Pile(パイル)・三森すずこは番組開始前からこれまでにかけてデビュー済みで、μ'sのメンバーでは久保ユリカと徳井青空を残すのみとなった。 『ラブライブ!』がこのタイミングで次々とソロ歌手を輩出するのは、どのような背景があるのだろうか。同作を含むアニメ・ゲームカルチャーに明るいライター・物語評論家のさやわか氏は、作品の特質がこの現象に大きく影響していると解説する。 「まず前提として、『ラブライブ!』の声優さんは、もとより音楽活動を行っていたり、ソロ活

    『ラブライブ!』声優のソロデビューはなぜ増えている? さやわかが作品とプロジェクトの特性を解説
    tegi
    tegi 2018/11/23
    2015年記事。終盤の推測は今読むとAqoursの狙いを的確に表現しているように思う
  • 『ラブライブ!』シリーズがサブスク解禁 μ'sとAqoursの楽曲の魅力を改めて考える

    2010年の『電撃G's magazine』で誌上連載のスタートからはや8年半。『ラブライブ!』シリーズは“みんなで叶える物語”のコンセプトそのままに、同シリーズ発のグループ・μ'sは2016年春に、Aqoursも先日の4thライブにてそれぞれ東京ドームのステージに立つなど、ファンとともに夢を叶え続けてきた。 そんな『ラブライブ!』シリーズの関連楽曲が、サブスクリプションサービスにて一挙解禁。これまでアニメソングを専門とした聴き放題サービス「ANiUTa」では配信されていたものの、その他のサービスでの解禁に伴って接触はより容易になったはず。そこで稿では、このタイミングで改めて聴いてほしいナンバーを紹介するとともに、シリーズの楽曲が持つ魅力について迫っていきたい。 ジャンルレスの楽曲を束ねるコンセプト 『ラブライブ!』シリーズの楽曲は、実にバラエティ豊か。各シーズンのOPを飾るポップロッ

    『ラブライブ!』シリーズがサブスク解禁 μ'sとAqoursの楽曲の魅力を改めて考える
    tegi
    tegi 2018/11/23
    初心者向けレビューとして完璧と思った。
  • ラブライブ!1期7話の穂乃果の数学のテストはかなり作り込まれている! - Snow Ha凛ちゃん!

    ラブライブ!1期7話では、μ’sのメンバーはラブライブへの出場の許可をもらうため、学校の理事長に相談します。その際、出場は許可するが、μ’sのメンバーが全員次の期末試験で赤点を取らないという条件を課され、μ’sのメンバーは数学の試験のために奮闘します。 この話の最後では、穂乃果の受けた実際の数学のテストを見ることが出来ます。この数学のテストと穂乃果の解答が非常に上手く作られていて(制作の方々に敬意を贈ります!)、この時の穂乃果の解答から、穂乃果の絶妙な数学の理解具合や試験中の悩み具合を見ることが出来ます。 こちらの記事で、ラブライブ!1期7話の穂乃果の数学のテストが文字起こしされています: ameblo.jp 以下、この記事では、問題文および穂乃果の答案は、こちらの記事で文字起こしされた問題および穂乃果の答案をベースに分析をします。 問1-(5): 合っているけど…!穂乃果の深い数学への理

    tegi
    tegi 2018/11/01
    こういうの大好き。たまらん。数学全然わかんないけど…。
  • #8 初めてμ’sのCDを買いました。 - Peco’s Journal

    tegi
    tegi 2018/11/01
    いい出会いが生じてよかったなあ。きっとこれからもμ'sは誰かとこういう新しい出会いをし続けるんだ、と思える。
  • 「愛するって歌うことかな」 LIVEでの歌うことの個人的な考え - sinの日記

    tegi
    tegi 2018/11/01
    μ'sとAqoursのあいだに壁も距離も作らずにシームレスに語る感じが好き。いい歌詞だなあ。
  • れど - MemoryS of my μ's ~feat Nico~ - Powered by LINE

    tegi
    tegi 2018/10/29
    まぶしい。
  • いまつながっていく・・・ ~Aqours 3rdツアーを”UNITED”してみたら~ - クチコの I live LoveLive! days!!

    tegi
    tegi 2018/10/28
    見出される繋がりの説得力ではなく、それを見出したいという書き手の強い欲望にこそ心を打たれ、共感する。4thではまた期待したいですね。
  • グラビアは“低俗”? 〜Aqoursとビジネス〜 - “上”から見る『ラブライブ!』

    あぁ"ぁ"ぁ"ぁ"!! 逢田さんお美しいッ! なんて綺麗な肌! なんて綺麗な形のお胸! うぉふぉ"ぉ"たまんねぇぇっ!!! ……こんばんは、ささかまです。 逢田さんのグラビア、いやぁお美しい。 女優歴の長い小宮さんは勿論ですが、逢田さんも負けず劣らずのプロポーション。思わずレジに持ってく前に我慢出来ず立ち読みしてしまいました。 さて、このブログで逢田さんのグラビアを紹介した時点で、何の話をするのか大体お察しできる方も多いかと。 何やら逢田さんのグラビアに、批判の声がある様子。 ズバリ、今回の議題はこれです。 逢田さんの最初のグラビアの時も批判は少しありましたが、今回はやけに大きくなってますね。 では、『そもそもなぜ批判されるのか?』を考えてみましょう。 ◎批判の種 おそらく一番大きい批判理由は 『声優のくせにグラビアなんてしやがって』 だと思われます。 この『声優のくせに』というところがミ

    グラビアは“低俗”? 〜Aqoursとビジネス〜 - “上”から見る『ラブライブ!』
    tegi
    tegi 2018/10/28
    おおむねバッシングを撃破するに充分な論。なぜ声優には極端な処女幻想がつきまとうのか、とかもう一掘り欲しい部分も多いけども。
  • μ'sの話をしようじゃないか。~青春を呼び起こす「神話」或いは「寓話」としての「ラブライブ!」~ - Love Live!Aftertalk!

    今年の4月1日で「μ's Final LoveLive!〜μ’sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪〜」開催から丸二年になる。 ということで、トリスさん(a.k.a生春さん)主催の企画が勃発したので、僕も乗っからさせてもらう。 【ブロガーの方々へ、大事なお願い】 ファイナルライブから2年というこのタイミングでみんなでμ'sに関する記事を書いてみませんか? pic.twitter.com/lhhXHEeckr— 生春 (@Time_mrsi) 2018年3月21日 ちょっとした昔話をしよう。 ハッキリ言って自分語りだ。 自分で後から読み返しても、恐らく「こりゃどうなんだ?」と思う内容だ。 だから興味の無い方はそっとブラウザのバックボタンを押してもらって構わない。 何の話かと言えば、主にμ'sと僕とのとても個人的なお話。 今から3~4年前。 僕は転職の結果、某ゲームメーカーの営業マンをやって

    μ'sの話をしようじゃないか。~青春を呼び起こす「神話」或いは「寓話」としての「ラブライブ!」~ - Love Live!Aftertalk!
    tegi
    tegi 2018/10/22
    共感。社会人としてラ!に触れた人なら少なからず首肯しちゃうのではないか。
  • 叶えたいからこそ「終われない!」 「HEART to HEART!」考察記事|はみばらハミー

    どうも皆さんこんにちわ。ハミーです。今回はμ‘sのとある楽曲のお話をしたいと思います。その楽曲は「HEART to HEART!」についてです。なぜこの曲を今取り上げるかというと、たまたまこの曲を聴いたときに、 ある「可能性」を感じてしまい、号泣してしまったので、それを何としてでも「言葉」にしたいなと思い、今キーボードを叩いています。 その可能性とやらをもったいぶらずに言うと、 「この曲、μ‘sにまた会わせてくれる曲なんじゃないか」ということです。ただの妄想と言えばそれまでですが、どうぞお付き合いくださいませ。 歌われなかったこの曲 「HEART to HEART!」は2015年の10月28日に、スクールアイドルフェスティバル、通称「スクフェス」のコラボシングルとして発売されました。もう3年も経つんですね。当時の私は、映画の楽曲もリリースし終わった後に、発売されたので、「なんだ!映画で終わ

    叶えたいからこそ「終われない!」 「HEART to HEART!」考察記事|はみばらハミー
    tegi
    tegi 2018/08/04
    "好きでい続けることが、またμ‘sに会える、一番シンプルな方法だと思います"
  • Aqoursから高槻かなこさん、降幡愛さんをお出迎えします! | ゆうがたパラダイス公式ブログ|NHKブログ

    今日のみもりん お待たせしました! 日もよろしくお願いします! <日のオンエア> 1、Thank you, FRIENDS!! / Aqours 降幡愛さん 高槻かなこさん 三森すずこさん ・・・三森アニソン研究所P!・・・ 今日のテーマ 「ラブライブ!サンシャイン!!」 2、WONDERFUL STORIES / Aqours ・・・・・・ 3、WATER BLUE NEW WORLD / Aqours TVアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」第2期 挿入歌 4、No. 10 / Aqours Aqoursすずの結果、「勇気はどこに?君の胸に!」に決定! 5、勇気はどこに?君の胸に! / Aqours アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」第2期 ED 高槻かなこさん、降幡愛さん、ありがとうございました! 「全国縦断ひと筆書きすごろく」 日の総クリック数は 1,195,086でし

    Aqoursから高槻かなこさん、降幡愛さんをお出迎えします! | ゆうがたパラダイス公式ブログ|NHKブログ
    tegi
    tegi 2018/08/01
    この三人と一緒にがんばルビィできた前Qさんへの嫉妬が止まらない
  • はぁん…穂乃果たむ…… - ギャン・バギャム・ソルドン

    ラブライブ! μ's Live Collection [Blu-ray] 出版社/メーカー: バンダイビジュアル 発売日: 2016/08/26 メディア: Blu-ray この商品を含むブログ (2件) を見る 半年くらい前に中古で買った μ's Live Collection に今更ながら目を通す。そこで一際異彩を放っているアニメーションPVがある事に気付く。そう、『もぎゅっと"love"で接近中!』である。 このPV、めっちゃ可愛い。可愛いとか言う言葉で形容するのに限界を感じるレベル。可愛い、あざとい、ドキッとするの三拍子が揃ってる。これは映像を見てると言うよりも体験に近い感覚だ。 アカンて、なぁ。そうやって画面の向こう側に居る俺に向かってチョコ渡そうとするのやめーや。惚れてまうやろ...。 なぁ......なぁ.........アカンて!!!キス顔で迫ってきてさ『あーーーーヤバイヤ

    はぁん…穂乃果たむ…… - ギャン・バギャム・ソルドン
    tegi
    tegi 2018/06/22
    意外に『ラブライブ!』の本質的なところに触れてしまっている感あり。