iOS8の新機能で、Appleがあまり説明していないもののひとつが、iOS8を搭載した端末がWi-Fi(無線LAN)ネットワークをスキャンして探す際、MACアドレスをランダムに生成するというものです。 MACアドレスとは、各機器に割り当てられた個別のIDで、これによって端末を識別することができます。 セキュリティ面で非常に重要な機能 今回の新機能がどういう意味かというと、Wi-Fiネットワークをスキャンして探すとき、これまでは本物のMACアドレスを使っていたのを、iOS8ではランダムに生成したものを使うようにする、ということです。スキャンを終えてネットワークに接続したら、本物のMACアドレスを渡します。 この機能はセキュリティ上、非常に有効となります。あるWi-Fiネットワークから別のWi-Fiへと移ろうとするとき、ほかの誰かに「本物の」MACアドレスを記録される危険性がなくなるからです。
YDCラボ研究員 草野 新しい技術の実用化を目指す社内プロジェクト「YDCラボ」では、分科会などの場を通して、各メンバーが日頃より積極的に研究テーマに取り組んでいます。 今回は、「IoT」を支える通信プロトコル「MQTT」についてご紹介します。 題して、「MQTTの通信は本当に軽いのか?」 ■さっそく比較検証 ※今回は本題の解説のしやすさを重視し、SYN-ACKやTCPレベルのパケット分割の話は割愛していますのでご了承ください。 <全体構成> クライアントからはブラウザでサーバーへアクセスし、サーバーには各種センサーからデータが上がってくる仕組みとなっています。 通信の主文は、会議室システムにおいてbusy/emptyを通知する以下の情報です。 sensor/arduino/conference2/tokyo7f/YDC [{ "sensors":{"conference":"empty"
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12072851737206304029704580239843070099232.html
WebRTCを用いた遠隔作業支援システムを作ります。 前回 はスマートグラス(Vuzix M100)とサーバサイド(node.js + express + peerjs-server)の環境構築について説明しました。今回はCoffeeScriptで記述されたモジュールの全体構成と、PeerJS & MediaStreamの初期化処理について解説します。 CoffeeScript WebRTCを用いた遠隔作業支援システムの中心的なロジックは、ブラウザで動作します。今回はコールバックを駆使するそれなりに複雑な処理を実装するため、画面操作をハンドリングするロジック、PeerJSの操作とコールバックをハンドリングするロジック、シグナリング等の共通ロジック、と責務を分割して実装したほうが見通しが良くなるでしょう。 ただしJavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向言語のため、Javaや
MQTTはトラフィック量はHTTPの1/10になると聞きましたが、実際に計測してみたところそれほどの差がないように見えました。 HTTPが接続・送信・切断を毎回行いますが、MQTTは一度の接続で何度も送信できます。MQTTは接続・切断を除いた送信部分のみで比較されているということでしょうか? そうだとしても、10倍にはならないような気がしていますが・・・
電子工作やIoTをもっと快適にするマイコン「HummingBoard」が登場(追記あり)2014.07.12 21:00 Raspberry Pi、最近聞く機会が増えたと思いませんか? これは3Dプリンタ製のロボットやLEGOと組み合わせた全自動自炊マシーンなどのDIYな電子工作プロジェクトや、スマート洗濯機やNestの製品を活用してスマートホームを実現するような「モノのインターネット(IoT)」関連でも注目されている、小さくてもハイスペックな「シングルボードコンピュータ」と呼ばれる小さなコンピュータなんです。 今の現状でも十分盛り上がりを見せているのですが、その市場で特に猛威を振るうRaspberry Piに対抗すべく、イスラエルのSolidRunにより安価でより強力なスペックを持った「HummingBoard(ハミングボード)」が発売されました。 HummingBoardはRaspbe
タイトル通り、センサー + Raspberry Pi + fluentd + Treasure Data + 様々なプロダクトを組み合わせて、自宅が揺れる原因を分析してみるお話です♪ 長丁場になりそうなので、これから数回に分けて綴っていこうと思います。 第1回の今回は、揺れ分析をはじめた理由、やりたいこと、システム構成についてお話します。 はじめた理由 実は・・自宅マンション周辺の大規模工事が終わった頃から、毎日ふとした時に自宅が揺れています! 震度1~2くらいかな?と思ってYahoo!の地震情報を確認してみるのですが、地震は起きていません。 天井から吊してあるパネルも揺れるので、気のせいではないはずなのに。。 管理会社に問い合わせてみましたが、「よくわからないですねー」と素っ気ない返事しか返ってきません。 むむむっ、結構重要な問題だと思うんだけどー><。 揺れの原因によっては引っ越しも考
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く