— ※こちらはスパルタ方式(旧体制)だった頃の256timesの記事となっております。現在の256timesについては下記のサービスサイトやnoteをご覧ください。(2022/12追記) → 256times - 書いて、読んで、ともに学ぶ、参加型プログラミング勉強会 → 256times by ドットインストール|note — こんにちは。ドットインストール代表の @taguchi です。突然ですが、以前から手がけてみたかったスクールの構想が固まってきたので第0期生を募集します。 万人向けではありませんが、スクールの特徴は以下のとおりです。 3ヶ月間、10名程度の少人数スパルタ方式 参加までのハードルも高いです 期間中であっても、課題をこなせなくなったら退場になります ほぼ無料です(スクールの受講料は無料ですが、期間中、必要なら月額980円のプレミアム会員になってください) テクノロジー
マンガと文 カマンベール☆はる坊 こんにちは。会社員兼マンガを描いているカマンベール☆はる坊です。 私は今から4年ほど前に東京から地方へ転勤していた時期がありました。平日は地方で過ごしていましたが、当時の恋人(現在の夫)や友達が東京にいること、他にも家族が東京にいて単身赴任中の同僚が何人かいたので、みんなで週末は東京に帰る生活をしていました。 この地方転勤時代、つらいと感じることが多かったんです。 でも、当時は何が「つらい」のかが分かっていませんでした。今回は、そんな自分のつらさの原因に気付くきっかけとなった出来事について振り返ろうと思います。 「つらい」とは思っていたけど、原因が分からなかった やっと「つらい」と思っていた原因に気付く 我慢はしない方がいい ***今では仲良くなった先輩。実は東京に帰るとき先輩に「ずっと2人だけのチームだったからはる坊さんとは距離が近過ぎたり離れ過ぎたりし
「今の社会は情報が多すぎる」と感じている人は80%以上にのぼり、特に30代以下では、多くの情報の中で「自分が知りたいことだけ知っておけばいい」と考える人が比較的多いことが、NHK放送文化研究所が行った調査で分かりました。 調査結果をみますと、まず情報に関する意識について、「今の社会は情報が多すぎると思う」と考える人は、調査したすべての年代で80%以上にのぼりました。 男女と年齢別で「情報が多すぎる」と考える人が最も多かったのは、「40代の女性」で90%でした。 また多くの情報の中で、「自分が知りたいことだけ知っておけばいい」と考える人は、全体では31%ですが、30代以下で比較的高く、20代では男性が45%、女性が44%となっています。 大多数の人が「情報が多すぎる」と感じている中で、特にSNSをよく利用する30代以下の世代では、「自分が知りたい情報だけで十分」という考えの人が、他の年代より
freeeでの闘争と謝辞 2018年7月末を最終出社日としてfreeeを卒業します。 2015年1月に入社して以来、社内外関係なくいろんな人、コミュニティ、組織にお世話になりました。 freeeには職業エンジニアとしての経験のない僕を受け入れ、特に最初の1年くらいは自分でも引くくらい成長速度が遅かったにも関わらず見放さずに育ててもらいました。 やる気以外何もないところから、よい会社に移ってよい給料がもらえる程度の1人のエンジニアを育てる環境を提供できてそれだけで死ねる 長生きして欲しいですが、こんなこと言って送り出してくれる会社他に無いと思います。言われた後トイレで10分くらい泣いてたのは内緒です。 SIer企画営業をやめ、クラウド会計ソフトのfreeeでエンジニアとして働きます freeeへの闘争、終結。正社員になりました。 freeeへの闘争 〜営業でも職業エンジニアに育て上げるfre
Googleで培われたシステム管理とサービス運用の方法論である「サイトリライアビリティエンジニアリング(SRE)」のノウハウをまとめた本が「Site Reliability Engineering」です。英語版の内容が無料で公開されているほか、オライリーから発刊予定のSREに関する書籍「The Site Reliability Workbook」も、2018年8月23日までの期間限定で公開されています。 Google - Site Reliability Engineering https://landing.google.com/sre/book.html Site Reliability Engineeringを読むには上記のサイトにアクセスし、「READ ONLINE FOR FREE」をクリック。 目次が表示されるので、まずは序文から読んでみます。「Foreword」をクリック。
【愛知・岐阜・三重】不安障害を自ら体験し、薬を使わずに自力で克服した、精神医学に詳しいカウンセラーが、あなたの不安障害(SAD、パニック症、対人恐怖、手や頭の震え、吃音など)の克服を、効果的かつ優しく丁寧にサポートいたします。【個人セッション】【グループセラピー】 吉川悟先生と東豊先生の共著の本、 『システムズアプローチによる家族療法のすすめ方』を 今読んでいます。 234ページある中の、129ページまで読み進めました。 今日は、本書の簡単な紹介とシステムズアプローチの簡単な説明、 本書記載の面接記録を読んで感じたことなどについて書いていきます。 ●Amazon 『システムズアプローチによる家族療法のすすめ方』は、 専門性が高くて、家族に対する面接(複数の人が参加する面接) に関して多くを学べる一冊です。 とくに、治療者H氏の面接記録(逐語記録)とその解説が、 面接6回分に渡って掲載されて
杉原保史先生は、京都大学の学生総合支援センター(カウンセリングルーム)の教授として日々学生と向き合いながら、民間のカウンセラー養成や研修会など、一般向けの場でもカウンセリングについてわかりやすい発信を行っておられます。心理療法には様々な学派や方法論が存在し、専門家中心の心理援助になってしまいがちな中、より柔軟で広い視野を持つことの必要性についてお話頂きました。 ーー先生は多様な学派の考え方を柔軟に取り入れていくことが必要との考えをお持ちですが、その背景にはどんな経験やお考えがあるのでしょうか。 私は洞察志向的な心理療法のトレーニングを受けてきましたが、そのやり方ではよくならない方もいるんですね。「思い浮かぶことを自由に話してください」と言っても、何を話したらいいのかわからない。どんな問題を抱えているかについてはたくさん話すけれども、それ以上には何も語れない。そういう場合、長期にわたって対話
2018年6月に創業121年目を迎える老舗出版社「実業之日本社」が、IT分野に強い人材の中途採用を開始。破格の報酬にネット上では「理系にとってはすごい夢のある話だな」といった声が上がっている。 出版社がIT職に破格の報酬 今回、実業之日本社はは3つのIT職を募集。同社の採用ページによると1つ目の職種は「データサイエンティスト」で、ビッグデータの解析・分析の経験がある人材を求めているそうだ。 2つ目は「人工知能(AI)エンジニア」で、「AIのプログラムのご経験がある方を募集します。プログラムの経験がなくてもAIに関する研究のご経験がある方も歓迎します」と掲載。 そして3つ目は「ブロックチェーン開発エンジニア」で、「ブロックッチェーン、フィンテックのプラグラムのご経験がある方を募集します。プログラムの経験がなくてもブロックッチェーン、フィンテックに関する研究のご経験がある方も歓迎します(原文マ
杉原保史先生は、京都大学の学生総合支援センター(カウンセリングルーム)の教授として日々学生と向き合いながら、民間のカウンセラー養成や研修会など、一般向けの場でもカウンセリングについてわかりやすい発信を行っておられます。心理療法には様々な学派や方法論が存在し、専門家中心の心理援助になってしまいがちな中、より柔軟で広い視野を持つことの必要性についてお話頂きました。 ーー先生は多様な学派の考え方を柔軟に取り入れていくことが必要との考えをお持ちですが、その背景にはどんな経験やお考えがあるのでしょうか。 私は洞察志向的な心理療法のトレーニングを受けてきましたが、そのやり方ではよくならない方もいるんですね。「思い浮かぶことを自由に話してください」と言っても、何を話したらいいのかわからない。どんな問題を抱えているかについてはたくさん話すけれども、それ以上には何も語れない。そういう場合、長期にわたって対話
ーー大学のカウンセリングルームで学生と向き合う中で、学生の抱える悩みについてどんな傾向があると感じられますか? 私のいる大学の学生は、知的にはとても優秀な人がほとんどです。一方で、そういう人が人生に問題を抱えていないわけではありません。むしろずっと問題を抱えていても、勉強はできたからその問題が周囲に許され、放置されてきてしまい、大学に入った後に無力感やうつや不安といったかたちで顕在化することも多いように思います。 あからさまに罪悪感の強い古典的なうつ病のケースももちろんあるんですが、大学生でのうつ病や抑うつ状態というのは、あからさまな罪悪感をあまり伴っていないこともよくあります。落ち込みがそれほど激しくなかったり、生活全体にうつが及ぶのではなく、学業・本業には影響があるけれど、ゲームやアルバイトはできたりします。 カウンセリングの中では、最近は内省して自分の気持ちを話すことができない学生が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く