タグ

technologyとscienceに関するtatsunopのブックマーク (49)

  • 人型ロボットの動きはなぜ不自然なのか? 研究者の難問を20分で解決した、ある演出家の結論 - ログミー[o_O]

    人型ロボットの動きはなぜ不自然なのか? 研究者の難問を20分で解決した、ある演出家の結論 Oriza HIRATA [ 平田オリザ ] - TEDxSeeds 2011 #1/2 日進月歩のロボット業界から次々と誕生する最新の人型ロボット。しかしその動きにはどこか機械らしさが残り、人間味を失わせています。大阪大学の研究者が2年間悩み続けたこの難問を、たった20分で解決してみせた演出家・平田オリザ氏の結論とは?(TEDxSeeds2011より) ロボットの動きが不自然に見える理由 平田オリザ氏:今日、何の話をしようかと思ったんですけど、石黒浩先生が(今日の講演で)何の話をするかが分からなかったので、僕決めてなくて。どんな意味があるのか、あるいは何をしているのかってことなんですね。 僕はずっとこの15年くらい、石黒先生と全く関係ないところで認知心理の方たちと一緒に、演劇のリアルっていうものはど

    人型ロボットの動きはなぜ不自然なのか? 研究者の難問を20分で解決した、ある演出家の結論 - ログミー[o_O]
    tatsunop
    tatsunop 2016/05/30
    画像加工なんかでもリアリティはノイズ部分だったりもするしなぁ。/ 「2,500年人を騙してきたわけですから」 確かに歴史としては長いよなぁ。でも科学的見地としては微妙に続いてない気も。
  • 「夜空の暴走族」70代2人、天体100個スピード発見:朝日新聞デジタル

    佐賀県みやき町の私設の天文台で、天体観測を二人三脚で続けている70代のアマチュア天文家の男性2人が、新星など計100個の天体発見を達成した。2007年の観測開始から8年での偉業。海外の研究者からも祝福と感謝の言葉が寄せられている。 福岡県久留米市の西山浩一さん(77)と、みやき町の椛島冨士夫さん(75)。11日夜に「へびつかい座」で新星を発見し、国際天文学連合(IAU)に報告し、15日に新星と認定された。2人の発見は今回で新星98個、超新星2個となった。 国内では、新星と超新星を合わせて150個を発見している山形市の板垣公一さん(67)に次ぐ記録とされる。西山さんと椛島さんは、板垣さんより短期間のうちに速いスピードで発見を重ねており、天文仲間から「夜空の暴走族」と呼ばれてきた。 10代の頃から天文少年だった2人。30代の時、雑誌に出た椛島さんに西山さんが連絡をとって意気投合。それぞれ会社勤

    「夜空の暴走族」70代2人、天体100個スピード発見:朝日新聞デジタル
    tatsunop
    tatsunop 2015/10/18
    PCで画像比較してるのか。/ 「夜空の暴走族」を誰がどういう経緯で言い出して本人たちがどう思ってるのかも気になる。
  • つまようじブリッジコンテストで爪楊枝と接着剤を攪拌して硬化木材を使ったというのはデマだった、が現実はさらに上だった話

    手動人形 @Manualmaton 先ほどの「ジュースにして均等に分ける」で思い出したのが、「支給された爪楊枝と接着剤を使って強度の高い橋を作ろう」ってコンテストで、あるグループが「爪楊枝と接着剤を溶かして攪拌し、再合成した硬化木材を作ってぶっちぎりの優勝を獲得し、来年以降の開催を吹き飛ばした」って話ですね。 2015-09-21 10:28:09 SUBAL @m45SUBAL @Manualmaton つまようじブリッジコンテストの主催者だったものです。このネタは当時からネットにあったものです。実際には、接着剤による接着部の強度はつまようじ体と比べて圧倒的に小さく、このアイデアでは耐荷重200kgf以上の作品を作ることはできません。 2015-09-21 19:51:29

    つまようじブリッジコンテストで爪楊枝と接着剤を攪拌して硬化木材を使ったというのはデマだった、が現実はさらに上だった話
    tatsunop
    tatsunop 2015/09/23
    接着剤って確かに固めまくれば強い気はするけど、実際にはそこまでの強度は出ないよなぁ。/ 最終的に300kgに耐えるとかすごいことになってる。
  • SCIENCE CHANNEL(サイエンスチャンネル)

    SCIENCE CHANNELは、Science Portal・Science Window と統合し、 新たな科学情報サイトとして生まれ変わりました。

    SCIENCE CHANNEL(サイエンスチャンネル)
    tatsunop
    tatsunop 2015/09/23
    アンモニアって割りと一般的な素材のようなと思ったら、新素材を使うことによって新しくローコストな精製法ってことなのか。
  • メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 年も改まり、仕事もプライベートも新たなスタート! ということで今回ご紹介するのは、毎日のやる気アップ…

    メシ通 | ホットペッパーグルメ
    tatsunop
    tatsunop 2015/08/18
    ぶっとんでるようで実は筋が通っててさすが頭のいい先生という感じ。/ ロボットを食べる発想はなかったけど、カニバりっぽくもあって難しいとこ。
  • 脊髄の損傷を迂回、腕からの信号で歩けた 人工回路開発:朝日新聞デジタル

    脊髄(せきずい)損傷で足が不自由な患者らの治療につなげようと、損傷部分を迂回(うかい)する人工回路を開発して、脳からの電気信号を伝える研究を続ける生理学研究所(愛知県岡崎市)が、手の動きを足に連動させて動かすことができる新たな人工回路を開発し、発表した。 13日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」(電子版)に掲載された。 同研究所の西村幸男准教授(42)によると、脳からの信号を伝える脊髄が傷つくと、腰にある歩行中枢とのつながりが途絶え、歩行障害や下半身マヒが起きることがある。 西村准教授らは昨年4月、首周辺の脊髄の損傷部分を迂回して手を動かす人工回路をサルを使った実証実験で成功させたと発表したが、今回の実験は、胸の辺りの脊髄を損傷し、足は動かないが手は動かせる想定の健常者で実施した。 従来の研究では電気信号を解読するために電極を埋め込むなどの手術が必要だったが、今回は手術な

    脊髄の損傷を迂回、腕からの信号で歩けた 人工回路開発:朝日新聞デジタル
    tatsunop
    tatsunop 2014/08/17
    シールだけで動かせるってのがすごいなぁ。これなら実験負担が少ないし、完全な歩行に至らなくても色々利用価値が大きそう。
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/16
    説明を理解しきれずって省略するのは真摯ではあるよな。あと、面白エピは少し出して欲しかった。/「間違った説明をわざとするのは嘘つきだし、知らずにするのはバカです」 デマ関連を連想した。
  • 域名到期-域名续费提醒

    提示:该网站的域名()已过期 查询whois信息 ,网站不能正常访问,域名续费后可恢复。 The domain has expired and cannot be accessed. It can be restored after renewal. 为避免域名被删除或被他人注册,请联系您的域名服务商尽快完成续费: 1. 若您是西部数码会员,请登西部数码官网,进入:管理中心->域名管理->已经到期,找到该域名,完成域名续费; 2. 若您的域名服务由西部数码代理商提供,请您联系您的代理商咨询续费事宜。

    域名到期-域名续费提醒
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/12
    船舶の二大要求のトレードオフが分かりやすい。積荷側の見えやすいリターンに比べて、安全側のリスクは見えにくくて起きたら致命的なのが難しいとこでもあるよなぁ。
  • なぜか、ビール会社が「製糖」の常識を覆す! 世界初の“逆転生産プロセス”でサトウキビから砂糖も燃料もたくさん取れる | JBpress (ジェイビープレス)

    大阪・梅田のオフィスビルの一室には、沖縄島の北西部にある離島・伊江島からわざわざ運んできたサトウキビが大量に積み上げられていた。甘いお菓子は大好きでも、砂糖の原料となるサトウキビを見るのは初めてという都会っ子たちが、大きな鎌を手におっかなびっくりサトウキビの葉落としにチャレンジした。 春休み真っ只中の3月28日、アサヒグループホールディングスが運営する「アサヒ ラボ・ガーデン」で開催された親子イベント『サトウキビから「砂糖」と「バイオエタノール(燃料)」をつくってみよう』のワンシーンだ。 参加した子どもたちは、その後、皮をむいたサトウキビを圧搾機に通してサトウキビジュースを搾り、ジュースを煮詰めたドロドロの液体を遠心分離機にかけて砂糖の結晶を取り出すところまで実体験した。サトウキビ用の鎌や圧搾機、遠心分離機など日頃は見慣れない道具の扱いに緊張気味だった子どもたちも、出来立ての砂糖を口に入

    なぜか、ビール会社が「製糖」の常識を覆す! 世界初の“逆転生産プロセス”でサトウキビから砂糖も燃料もたくさん取れる | JBpress (ジェイビープレス)
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/25
    燃料としての展開はともかく、こうやって発想の転換とそれを実現する仕組みの開発でこの手の効率化はまだまだ実現していきそうな期待感が。
  • じゃあ消毒はまったくしていないの?という話~カット野菜についての追記・補足~ - 冒険者の犬

    はじめに 先日書いた記事は大変多くの方に読んでいただきました。ありがとうございました。 それだけ多くの方がカット野菜の安全性について注目しているということであり、元メーカー社員ではありますが、補足等をする必要を感じましたので、以下に記述致します。 ……と思っておりましたところ、id:kunitakaさんが素晴らしい解説記事をUPされていました。まずそちらをご覧ください。 次亜塩素酸ソーダを使用しない品製造が可能なのか?って事について - 日々の小さな感動日記 製造工程で次亜塩素酸ソーダを使用していないとは言い切れません。 記事のまとめには少なくとも製造工程で次亜塩素酸ナトリウムによる野菜の消毒はしません。となっています。消毒・殺菌効果が期待できない程度の残留塩素濃度ですから間違いとはいえませんが、製造工程で次亜塩素酸ソーダが使用されていないという事はありません。間違いなく次亜塩素酸ソーダ

    じゃあ消毒はまったくしていないの?という話~カット野菜についての追記・補足~ - 冒険者の犬
    tatsunop
    tatsunop 2014/02/15
    電解次亜水というのがあって、phも中性に近いし安全なのか。2002年に食品添加物に認可だから割りと新しめの技術っぽい。/ 自分が買わないのは値段の問題が一番で次が日持ちかな。自分で調理しちゃうしw
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    tatsunop
    tatsunop 2014/01/23
    混ぜたって原子は変化しないはずだけど?と思ったら「ほぼ同じ性質の合金」なのか。どれくらい近くてどれくらい違うのか少し気になる。
  • http://www91.odn.ne.jp/yaswara/

    tatsunop
    tatsunop 2013/10/28
    当時の技術者の人の現役webサイト。2013年現在86歳とのこと。
  • 原子力って結局、お湯沸かすだけなんですか?詳しくないんですが、聞いたら原子力発電とかはプルトニウムを核分裂させた熱でお湯... - Yahoo!知恵袋

    原子力って結局、お湯沸かすだけなんですか? 詳しくないんですが、聞いたら原子力発電とかはプルトニウムを核分裂させた熱でお湯を沸かしてるだけだと聞きました。 原子力って結局、お湯沸かすだけなんですか? 詳しくないんですが、聞いたら原子力発電とかはプルトニウムを核分裂させた熱でお湯を沸かしてるだけだと聞きました。 これが将来、地球上でエネルギーとして使うなら、核融合炉や反物質炉が出来ても、薪の代わりにお湯を沸かすだけなんでしょうか? 追加で、鉄腕アトムなんかも体の中でお湯を沸かす設計なんでしょうか?

    原子力って結局、お湯沸かすだけなんですか?詳しくないんですが、聞いたら原子力発電とかはプルトニウムを核分裂させた熱でお湯... - Yahoo!知恵袋
    tatsunop
    tatsunop 2013/03/18
    ここまで、サクラ大戦の話なし。/ 昔そう思ったけど、相変わらず大型で蒸気とタービンの組み合わせより安定してるものは少ない気がするけど、少しは変わったんだろうか。
  • 風船も検査もできないヘリウム不足がきた

    KMORVET @keijimoriiVet 世界最大のヘリウム生産地は米テキサス州。科学者は近い将来ヘリウムの枯渇を警告中。ヘリウムは再生不可能で、半導体製造、光ファイバー製造、NASAロケット洗浄剤、MRIや宇宙望遠鏡等の冷却材等に必須。風船や玩具などにも乱用。 http://t.co/quiTLmFy 2012-03-01 19:18:02

    風船も検査もできないヘリウム不足がきた
    tatsunop
    tatsunop 2012/11/21
    風船とか変な声で遊ぶくらいしか実感なかったけど、けっこう大変なことになってるのか。
  • 【ロボタイムズ】ロボット+テクノロジー専門ニュースサイト

    特集記事の長期未掲載に関してのお詫びとロボタイムズの現状につきまして 05月13日11時45分 【リポート】セコム、民間防犯用の小型飛行監視ロボットを開発 12月28日22時15分 BIOMOD 2012成果報告会 - 学生たちはいかに国際大会で好成績を収めたのか 12月21日22時01分 近藤科学、サーボモータ新シリーズの第1弾「B3M-SB-1040-A」を出荷開始 12月19日19時39分 ZMP、Android OS対応の9軸ワイヤレスモーションセンサパッケージを販売 12月19日17時18分 三菱重工、アーム2搭載の原発対応遠隔操作ロボット「MHI-MEISTeR」を発表 12月07日21時22分 【リポート】レスキューロボコンの未来形「電通大杯 ヒト型レスコン2012」開催【著者:松下雄貴(原稿制作協力:デイビー日高)】 12月05日19時38分 【リポート】ETロボコン 2

    tatsunop
    tatsunop 2012/11/02
    専門分野に特化して一般メディアと提携ってのは面白いし相互のメリットも大きいよなぁ。少し特化ジャンルの違う競合があれば完璧か。
  • 放射線照射された食品(照射食品)を体験してきました - 趣味:科学

    この試会に参加する事になったのはの安全情報blogの管理人であるohira-y さんに声を掛けられての事なのですが、とても貴重な体験の場にお誘い頂いて感謝しております。 ***** 今週の月曜日に、のコミュニケーション円卓会議主催のカレーの試会(品照射体験実験)に参加してきました。 組織の詳しい紹介は記事末尾にリンクを貼りましたのでWebSiteを見ていただくとして、簡単に紹介すると2006年に発足して以来品を取り巻く諸問題について主に非専門家の立場から勉強・報告してきた団体です。毎年異なるテーマで勉強会や体験会を行っている中で発足当時から一貫して扱っているテーマがあります。 それが放射線の品照射です。 過去色々な品で実験されてるようですが、今回はスパイス類の味比較という事でカレーでの比較検査(官能検査)でした。カレーを通して比較する対象は、10000Gyの放射線を当てたス

    tatsunop
    tatsunop 2012/09/11
    そんなに違うのかぁ。それなら簡単に「美味しんぼ」ごっこができそうだw
  • レバ刺し“解禁”へ 放射線照射で殺菌検証 香辛料、浅漬け…利用に期待+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    用での提供が7月から禁止された牛のレバー(肝臓)について、厚生労働省は研究班を設置し、放射線照射による殺菌効果を確認する研究に乗り出すことを決めた。照射は、海外では香辛料や肉、果物などさまざまな品で認められているが、日で許可されているのは発芽防止目的のジャガイモだけ。レバーへの照射が解禁されれば、他の品での利用が広がる可能性もあり、注目が集まっている。(平沢裕子)実用化がカギ レバーへの照射の研究は国立医薬品品衛生研究所(東京都世田谷区)などが実施。照射によって、レバー内部のO(オー)157(腸管出血性大腸菌)などを死滅させることができるかを確認するとともに、レバーの変質の程度を調べる。研究のための補助金は1千万円。 主任研究員を務める同研究所品衛生管理部の五十君(いぎみ)静信室長は「照射の研究は海外で既にさまざまな品で行われているが、レバーについてのデータはない。今回の研

    tatsunop
    tatsunop 2012/09/11
    前にニュースにはなってたけど、詳しく載ってる。/ 他の食品でも有用ならどんどん取り入れて欲しい。
  • 手作業でしか行えなかった実験を自動化するための汎用ヒト型ロボット - DigInfo TV

    産業技術総合研究所と安川電機が共同で開発した「まほろ」は、従来、手作業でしか行えなかった実験を自動化するための汎用ヒト型ロボットです。 分注や培養など様々な作業を人間よりも高速・高精度に行えるため、臨床検査やバイオハザード実験を効率的に行えます。 "例えば我々はインフルエンザの薬を開発するために強毒株のインフルエンザの感染実験を毎日やっています。これは非常に危険な作業ですので、そういうことはロボットがやるべきです。それから、放射性物質を扱う実験もたくさんしなければいけませんが、そういうものもロボットがやるべきです。" "いろいろなロボットシステムを試しましたが、専用のロボットを作ってしまうと、実験のステップを変更したり改良したり、違うプロジェクトに変えたりすると、開発したロボットが全て無駄になるんです。また、ロボットの開発にものすごく時間がかかります。なので、人間が使う道具をそのまま使って

    tatsunop
    tatsunop 2012/07/10
    動き早くて滑らかだなぁ。/ 汎用性人型ロボットがコスト的に優れてるって結論が色々素敵。/ 3D技術が制御プログラムの発達にも相当役立ってそうだなぁ。
  • 蒸気コワーイ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

    各務原 夕@自動翻訳人形は眠っています @nekoguruma 発電に使うような蒸気ってヤカンでお湯湧かしてる時に出るようなのと違って、もし人間がくらったら跡形もなくなるような代物。そんなもん扱ってるんだから、メンテしないとやばいって、考えなくても解りそうなもんだけど 2012-07-08 20:23:10 ♪てぃ・りり@矢沢美琳™ @joulli 巨大圧力釜を扱うようなもの。RT @nekoguruma: 発電に使うような蒸気ってヤカンでお湯湧かしてる時に出るようなのと違って、もし人間がくらったら跡形もなくなるような代物。そんなもん扱ってるんだから、メンテしないとやばいって、考えなくても解りそうなもんだけど 2012-07-08 20:26:39

    蒸気コワーイ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
    tatsunop
    tatsunop 2012/07/09
    サクラ大戦の話は全く無かった。
  • 【ついに】ドラえもんの丸い手が開発、その高機能にビビる Cornell Creative Machines Lab:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【ついに】ドラえもんの丸い手が開発、その高機能にビビる Cornell Creative Machines Lab:DDN JAPAN
    tatsunop
    tatsunop 2012/06/22
    前にも見たようなと思ったら物が投げれるようになってたw