タグ

technologyに関するtatsunopのブックマーク (231)

  • じゃあ消毒はまったくしていないの?という話~カット野菜についての追記・補足~ - 冒険者の犬

    はじめに 先日書いた記事は大変多くの方に読んでいただきました。ありがとうございました。 それだけ多くの方がカット野菜の安全性について注目しているということであり、元メーカー社員ではありますが、補足等をする必要を感じましたので、以下に記述致します。 ……と思っておりましたところ、id:kunitakaさんが素晴らしい解説記事をUPされていました。まずそちらをご覧ください。 次亜塩素酸ソーダを使用しない品製造が可能なのか?って事について - 日々の小さな感動日記 製造工程で次亜塩素酸ソーダを使用していないとは言い切れません。 記事のまとめには少なくとも製造工程で次亜塩素酸ナトリウムによる野菜の消毒はしません。となっています。消毒・殺菌効果が期待できない程度の残留塩素濃度ですから間違いとはいえませんが、製造工程で次亜塩素酸ソーダが使用されていないという事はありません。間違いなく次亜塩素酸ソーダ

    じゃあ消毒はまったくしていないの?という話~カット野菜についての追記・補足~ - 冒険者の犬
    tatsunop
    tatsunop 2014/02/15
    電解次亜水というのがあって、phも中性に近いし安全なのか。2002年に食品添加物に認可だから割りと新しめの技術っぽい。/ 自分が買わないのは値段の問題が一番で次が日持ちかな。自分で調理しちゃうしw
  • アイドルと仮想旅行に行ける!? “オキュ旅”に刮目せよ (1/3)

    「Oculus Rift」といえば、今、ゲーム業界やガジェットファンから熱い注目を集めているヘッドマウントディスプレーのこと。視野角が110度と視界を覆うほど広く、頭の動きに合わせて映し出す映像を変えられるので、映像やCGの世界に「入る」体験ができるというのがスゴいところだ。昨年5月ぐらいから開発者向けモデルの出荷が始まって技術者の間で話題になり、日では初音ミクと握手したり添い寝したりと、紳士的な(!?)盛り上がりを見せている(詳細は週アスPLUSの記事で)。 前置きが長くなったが、そのOculus Riftを使った新しいプロジェクトこそが、今回取り上げる「オキュ旅」! 旅行の様子を生配信し、その風景や音を遠隔地にいるOculus Riftをかぶった視聴者が体験できるという代物になる。第1回の目的地は宮古島。12日の23時59分までクラウドファンディングでカンパを募って(すでに達成済み)

    アイドルと仮想旅行に行ける!? “オキュ旅”に刮目せよ (1/3)
    tatsunop
    tatsunop 2014/02/12
    「アイドル」は釣りタイトルだったw /「まぁ試しに旅先でやってみましょうか、僕が」 女性向けには需要がありそうな気も。
  • 「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元 - 日本経済新聞

    3次元(3D)プリンターを使って「卑弥呼の鏡」との説がある古代の青銅鏡「三角縁神獣鏡」の精巧な金属製レプリカを製作したところ、壁に投影した反射光の中に鏡の背面に刻んだ文様が浮かび上がる「魔鏡」と呼ばれる現象が起きることが分かり、調査した京都国立博物館の村上隆学芸部長が29日発表した。鏡は古代の祭祀(さいし)で用いたと考えられているが、具体的役割は不明だった。この現象は太陽光線など平行光で特に顕

    「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元 - 日本経済新聞
    tatsunop
    tatsunop 2014/02/03
    貴重な品でも3Dプリンターによる復元品なら弄り放題になるわけで、研究だけでなく展示とか色々面白いことになりそう。/ 魔鏡って創作以外で出てくるとかなり強いワードだよなぁ。
  • 【画像あり】F1の変なデザインについて知ってもらいたい:キニ速

    tatsunop
    tatsunop 2014/01/30
    詳しい人が分かりやすく説明するのは、本当の意味で理解するとこまでいかなくても楽しいよなぁ。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    tatsunop
    tatsunop 2014/01/23
    混ぜたって原子は変化しないはずだけど?と思ったら「ほぼ同じ性質の合金」なのか。どれくらい近くてどれくらい違うのか少し気になる。
  • 現代ビジネス:知らぬは客ばかり、外食産業実はこんなふうに作っています

    用に向かない材料をくっつけて美味しくしたり、新鮮さを保ったり……最先端の技術を使えば、ほら、できあがり。外に出掛けた先で知らないうちに口にしている「製品」、こんなにあるんです。 家庭料理とはまったくの別物 大きな赤身の塊肉。それが台に載せられ、機械に吸い込まれていく。上から剣山のような何十もの針が降りてきて肉に突き刺さった。針の先から液体が注入された瞬間、ボワッと肉が膨張し、ひとまわり大きくなる。針の抜き刺しが何度も繰り返され、その肉の「加工」が終わる。 加工後の肉をスライスすると、そこには以前の姿からは想像もできないような美しい霜降りが現れた—。 これが、「インジェクション肉」の作り方だ。肉に注入されたのは、液状化させた牛脂。同時に軟化剤なども添加されるため、あっという間に脂がのって柔らかい高級霜降り肉のような味わいに変わる。 ホテルや百貨店などの材偽装問題で話題となって初めて、

    現代ビジネス:知らぬは客ばかり、外食産業実はこんなふうに作っています
    tatsunop
    tatsunop 2014/01/14
    この辺も自然信仰の弊害的な部分がありそう。/ 成形肉は逆に手法として料理まんがで使ってたりもするよなぁ。/ カニカマまで入れる表の水増し感がw
  • 2013年も豊作! 絶対見るべきニコニコ技術部2013 (1/3)

    確かな技術と努力の方向音痴で、数々の名作(迷作?)をネットで披露してきたniconicoの「ニコニコ技術部」。3Dプリンターや3Dスキャナーなど、クリエイターを刺激するデバイスも注目を集めて、今年も「つくってみた」旋風が吹き荒れた感じです。2013年を締めくくる前にぜひ見ておきたい作品を、独断と偏見で12コを選んでみました!! OpenSky3.0予告編 「風の谷のナウシカ」に出てくる架空の飛行機「メーヴェ」を実現し、当に飛ばすというプロジェクトの動画。制作者はメディアアーティストの八谷和彦さんという「プロの犯行」だ。プロジェクトが始まったのは2003年で、ゴムを引っ張って飛ばすタイプなどを経て、ついに10年という節目でジェットエンジンを搭載して飛行するところまでたどり着いた。平均寿命が80歳として、8分の1の人生をかけて生み出された作品ということを考えると、その情熱にただただ敬意を表す

    2013年も豊作! 絶対見るべきニコニコ技術部2013 (1/3)
    tatsunop
    tatsunop 2014/01/02
    1/3くらいしか見てなかった。見てた総数も減ってるから、そういう意味では結構見てたと言えるかもだけど。
  • 論文『画像補完技術による衣服の除去』を刊行します | ぱろすけのメモ帳

    査読付き学術論文誌「あの人の研究論文集 Vol.4 No.2」に、私の執筆した論文「画像補完技術による衣服の除去」が採録されました。私が水面下で開発していた真に革新的なプロダクトに関するものです。人類のロマンであるところの、着衣の透視を実現します。具体的には、以下の画像のようなシステムを実現します。記事に掲載した画像には強いモザイクをかけていますが、実際の紙面ではモザイクはありません。(一部黒塗りがあります。)上の画像が二次元画像を用いた例、下の画像が三次元画像を用いた例です。この図ではモザイクが粗すぎてわかりにくいかもしれませんが、お察しください。英語力に自信がないのであれなのですが、論文の概要は以下の通りです。Abstract: This paper proposes a novel method to remove clothes in images. When an image

    論文『画像補完技術による衣服の除去』を刊行します | ぱろすけのメモ帳
    tatsunop
    tatsunop 2013/12/28
    色々興味深いけど、自動アイコラ製造機なわけで、色々法的にやばい部分が多過ぎる気もしてならない。// 他者が全く見れない状況というのは運用として考えづらいし。
  • 『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された

    ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 一度皆さんには国立科学博物館常設展示室に来て、科学技術史関連の展示を見てほしい。 展示物の層がどれだけ薄いかってわかるから。技術立国を標榜しておきながら、どれだけ自国が歩んできた道を大事にしていないかがわかるから。 2013-12-19 02:43:49 ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 国立科学博物館側も手をこまねいていたわけではなく、国立産業技術史博物館構想に協力し、技術史に関する資料収集は行っていた。もちろん工場で廃棄予定だった各種機械を引き取り、それの保管も行ってきている。 2013-12-19 02:46:53

    『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された
    tatsunop
    tatsunop 2013/12/20
    不要・コスト維持したくないものを積み重ねていくと、現状では金を稼がないものが簡単に抜け落ちちゃうんだよなぁ。各種資料や基礎研究への価値を認識してもらうにはどうすればいいんだろ。
  • http://www91.odn.ne.jp/yaswara/

    tatsunop
    tatsunop 2013/10/28
    当時の技術者の人の現役webサイト。2013年現在86歳とのこと。
  • 最近のインターネットって便利だよね

    最近のインターネットって便利だよね。 情報発信したければ、Twitterに登録したらあとはキーボードに伝えたい言葉を書いてツイートすればいい。友人と連絡を取りたければスマートフォンにLINEというアプリをダウンロードすればいい。自分の書いた絵はpixivに。生放送だってニコニコやらUSTREAMやらがある。 やりたい事に必要な物はほとんど他の人が準備してくれてて、自分はそれを使うだけ。 少し前のインターネットだとこういうわけにはいかなかった。他の人が用意してくれているのはやりたい事のほんの一部で、しかもそれがバラバラに存在していた。 ちょっと情報発信するためのウェブサイトをつくろうと思ったって、レンタルサーバを借りて、HTML書いて、そのファイルをFTPで転送しないといけない。当時コンピュータを触り始めたばかりの俺にとっては「サーバ?FTP?HTML?」ってなってたし、多分最初は何回か挫折

    最近のインターネットって便利だよね
    tatsunop
    tatsunop 2013/10/20
    その分レッドオーシャンばっかりになってるってのもありそうな。/ 単語を入れ替えるとどの世代でも使えるなw
  • 自動運転には絶対乗りたくない!

    車の話な。 もうタイトルが答えだ。 信用ならん。 自動運転に任せて寝るとか絶対ムリ。 いつ事故るか気が気じゃない。 自動運転の電車はまだいいんだよ。 あんだけデカけりゃ万が一があったって 即死とかないだろ? でも車みたいなちっちゃなもんじゃ 万が一があったら即死だろ。

    自動運転には絶対乗りたくない!
    tatsunop
    tatsunop 2013/10/18
    人間のミス発生率と、(人間がプログラミングしたところの)機械のミス発生率とを比較して、どちらの信用性が高いかってとこに辿り着くと思うんだけど、結局ケースバイケースに落ちそうな。
  • JR北海道の沿革と概況

    夏休み前から連日のようにJR北海道の事故がお茶の間をお騒がせしておりますこれはひとえに、国鉄分割民営化により知識と技術の継承が途切れたからです 今から26年前、1987年に国鉄は分割民営化されましたこの時、社員を目一杯抱え込んで発足したため、JR各社は長らく新規採用をやめましたこれでは教育が途絶えざるを得ませんでした 日と同時期に国鉄を民営化した多くの国では、技術が失われたことによる事故が続発して見直しが行われました一方日は民営化に起因する事故も信楽高原鉄道事故しか見られず、世界でもっとも成功した国鉄民営化だと考えられてきましたしかしどうやら、国鉄マンの生き残りがJRを支え続けていたにすぎなかったようです国鉄で鍛えられた彼らがJRを去る日が来ると、JRの現場は誰も気づかないうちに静かに崩壊してしまっていましたそれゆえに、諸外国、最も典型的にはイギリスが直面したような、技術の継承が失われ

    tatsunop
    tatsunop 2013/09/25
    収益性の問題で安全にかけられるコストが低下ってスパイラルなのか。インフラ関連の民間と国有のバランスって難しいとこだよなぁ。
  • ペットボトルの蓋

    2日ほど前のことだ。実家に帰るため、電車のプラットホームにいた。電車の前の方にいこうと思って、移動していた10秒ほどの間にそれを見た。 70歳くらいのおばあさんだった。カバンから取出したペットボトルの蓋を開けようとしている。でも、開かない。僕の目の前で3回くらい、ペットボトルの蓋を開けようとして、でも力がないからか、結局開けられず、諦めたようだった。 一度はそのおばあさんの横を通り過ぎたのだが、なんとはなしに戻ってみて、「開けましょうか?」と声をかけたら、「お願いします」と言われたので、開けてあげた。ただそれだけの行為なのだが、おばあさんは満面の笑みを浮かべてお礼を言ってくれた。 何故、「開けましょうか?」と声をかけたのか、というと、半年ほど前に、80歳くらいのおばあさんが書いたを読んでいて、その中で、「60歳を過ぎたら、握力が極端に落ちてしまうの」ということが書かれたいたことを、その時

    ペットボトルの蓋
    tatsunop
    tatsunop 2013/09/24
    いつの間にかプルトップ型が消え去ったように、この辺もどこかが製品化したらあっという間に増えていきそうな気もする。
  • Yuki Koyama

    Yuki Koyama, Ph.D. Media Interaction Group, Human Informatics and Interaction Research Institute, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) Senior Researcher koyama.y@aist.go.jp Curriculum vitae Short Bio Yuki Koyama is a Senior Researcher at National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST). He received his Ph.D. from The University of Tokyo in

    tatsunop
    tatsunop 2013/09/11
    一部では非常に有用な機能という気もする。/ 「スカートの内部のコンテンツ」というフレーズの破壊力がすごい。
  • enchantMOONは買ってはいけない(※) - Hacking My Way 〜 itogのhack日記

    (※)ただし、よくわかってない人に限る。 enchantMOONははっきり言って使い物にならないと思うよ。だから、ペンでお絵かきしたりささっと調べ物したり、情報を良い感じにキュレーションするのにすぐ使おう、なんて夢は見ないほうがいい。 こう言うと批判しているように思われるかもしれないけれど、そうではない。ハードウェアやOSなんてそんなものだよということだ。 Android1.0のことなんてもう誰も覚えてないと思うけど、あれを実際に使おうと思った人がいただろうか?1.5だって、なんとか世には出せるレベルにはなったものの、Androidがなんとかまともに動くようになるにはそこから一年、Foroyo(2.2)のリリースまで時間がかかった。Froyoは現在はシェアが3%程なのにもかかわらず、Googleの公式ライブラリのサポート対象になるなど、その健在ぶりをみせている。 Windowsだって、1.

    enchantMOONは買ってはいけない(※) - Hacking My Way 〜 itogのhack日記
    tatsunop
    tatsunop 2013/07/02
    「怖いのは売れないことではなく、本来対象にならない人の手に渡ってしまい悪評を広められること」 言わんとしてることは分かるけど、そうなるかならないかの境目って初期販売数とは相関あまりない気もするなぁ。
  • 高速走行可能な猫型ロボットを開発、救助活動での使用に期待 スイス

    スイス連邦工科大学ローザンヌ校(Ecole Polytechnique Federale de Lausanne、EPFL)が公開した、「子チーター型ロボット」のイラスト(2013年6月17日公開)。(c)AFP/EPFL 【6月18日 AFP】のように、4足で高速で走る小型ロボットを開発したと、スイスの研究チームが17日の学術誌「インターナショナル・ジャーナル・オブ・ロボティックス・リサーチ(International Journal of Robotics Research)」に発表した。捜索、救助活動での使用が期待されるという。 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(Ecole Polytechnique Federale de Lausanne、EPFL)の研究チームによると、この「子チーター型ロボット」は小型の飼いやチーターの幼獣と同じくらいの大きさで、長さ20.5センチメートル

    高速走行可能な猫型ロボットを開発、救助活動での使用に期待 スイス
    tatsunop
    tatsunop 2013/06/19
    ネコ型ロボットでドラえもんを想像し過ぎてしまうのは日本人へのあのアニメの影響力の大きさだけど、それを差っ引いても頭部がないとさすがに厳し過ぎる。
  • 90歳のおじいちゃんが発明した電動三輪車

    「私なんかよりおもしろい人がいるので今から連れてってあげます」 群馬県で取材をしていると、電動三輪車を発明した90歳のおじいさんのとこに連れていかれた。 プレハブの中にストーブとふとん……これは怪しい。と思っていたら、このおじいさんも発明もなかなかすごいものだった。

    tatsunop
    tatsunop 2013/05/29
    すごい人が本当にすごい人だった。/ ニコニコ技術部の人はぜひスカウトしに行くべき。
  • 【超注意】顔隠しの加工は消して元に戻すことが可能【晒される】

    鈴音 @SBMBTB よくさ、髪型うpとかコーデうpとかいって、顔の部分だけアプリとかで落書きして隠すじゃん。でもさ、コンピューター系の授業中に先生がネットから適当なそういう写真拾って、その場で落書き消して顔を晒すことに成功したのを見てからはちゃんと手とかで顔を隠すようになりました

    【超注意】顔隠しの加工は消して元に戻すことが可能【晒される】
    tatsunop
    tatsunop 2013/05/27
    完全な復旧ってどうやるんだろう?と思ったら、埋め込みサムネ抽出か。画質としては悪いけど、確かに顔を隠すという点に関しては無効化してるとはいえるか。
  • 3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯食ってる僕が言うんだから間違いない

    3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯ってる僕が言うんだから間違いない2013.05.24 12:3077,482 satomi 3Dプリンティングも認知がだいぶ広まってきましたね。新聞でもブログでもTVでも盛んに取り上げられています。 「これからはどんな製品でもダウンロードできる」 「自宅でも印刷屋でも、CADプログラム、アプリ、3Dスキャナーにデータ取り込んでプリント出力すればなんでも自作できる」 「製造の分散化が起こる。で、また西側に製造を取り戻せる」 しかし水を差すようでアレですが、カップケーキ、ダフトパンク最新アルバム、若返りの妙薬ゴジベリー(クコの実)同様、この3Dプリンティングも騒がれ過ぎ。どうしてそんなことわかるのかって、これで生計立ててますからね。 毎日来る日も来る日もマシン動かして一般人・業界人にご要望を伺うのが仕事なんです。この2年で成型したモデルは5000点、対応した

    3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯食ってる僕が言うんだから間違いない
    tatsunop
    tatsunop 2013/05/24
    まだ黎明期の技術だからなぁ。10年くらい経つとこの問題の一部はだいぶマシになってそうな気もするし。/ 3Dモデル弄れるならフィギュア系の趣味物として実際的な夢の機械だけど。