タグ

原発に関するtatsunopのブックマーク (269)

  • 菊池誠氏が「好きな時に鼻血を出せる #フクシマ人とは」を批判され「好評なのに」

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco Macoto Kikuchi/physicist/thereminist/psychedelic rock. 菊池誠。物理学者、テルミンとサイケなロック。放射線のやニセ科学の。反緊縮・反放射能デマ・反反ワクチン・変拍子。意識の低いリベラル。第十回星新一賞優秀賞。運営スタッフが書いています

    菊池誠氏が「好きな時に鼻血を出せる #フクシマ人とは」を批判され「好評なのに」
    tatsunop
    tatsunop 2015/04/21
    きくまこ先生の発言意図は分かるけど、伝わらないブラックジョークは強弁してもダメージが増えるだけだし、失敗してる感じ。/ というかこういうのは、理解したくない人は一定数いそう。
  • 自民都議ヤジに「福島はどう思うか」――共産党・大山都議 - オルタナ

    鈴木隆道・自民党都議(東京都議会ウェブサイトから引用)東京都議会の鈴木隆道議員(自民党目黒区選出)が15日の予算特別委員会で質問中の大山とも子議員(共産党、新宿区選出)に「放射能浴びた方がいい。正常になるんじゃないか」とヤジを飛ばしたことについて、大山議員は16日、「福島の人が聞いたらどう思うか。ひどい話だと思う」と語った。 大山議員は東電原発事故にともない拡散した放射性物質により、都内でも土1キログラム当たり2万3千ベクレルの放射性セシウムが検出されている地点があることを指摘。除染などの対策をめぐる都の姿勢について質問を行っていた。 大山議員の質問に先立つ13日、鈴木議員は同委員会での都への質問の中で「放射性物質対策も、科学に即して万全を尽くし、情報を包み隠さず発信していくことで、世界からの信頼をかち得ていけると確信している」と述べていた。 大山とも子・共産党都議(都議会ウェブサイトか

    自民都議ヤジに「福島はどう思うか」――共産党・大山都議 - オルタナ
    tatsunop
    tatsunop 2014/06/24
    これはもう一人の3期目の鈴木さん。「産めないのか」ってヤジ発言者の可能性は2%くらいはありそうだけど。
  • 記者の目:福島から発信する漫画家たち=石戸諭(デジタル報道センター) - 毎日新聞

    tatsunop
    tatsunop 2014/06/19
    3作で終わりなのかな。/ 「都合の良い「福島」像を打ち出したり、福島をひとくくりに代弁しようとしたりすることだけが感情の受け止め方ではない」 垂れ流し警察報道とか決め打ち取材の話と繋がってる気も。
  • 「ほんとに福島で撮ったのか?」と海外から疑われている「HAPPY福島版」登場人物の背景(熊坂仁美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日の「HAPPY福島版」に関する記事は大きな反響をいただき、たくさんの方にツイートやシェアをしていただいた。 ファレルの「HAPPY」福島版を作ってわかった、地域コンテンツの新たな可能性 この記事でも触れたが、このHAPPY福島版を作ったきっけの一つは、例の「美味しんぼ問題」だった。 あのとき町や県から抗議文なども出されたが、そのわりに私のまわりの福島の人たちは「またか」という感じであまり話題にもされてなかったように思う。 でも、私自身は憤りを感じ、もやもやしていた。 そのもやもやの理由を、福島市出身の弁護士石森 雄一郎氏が昨日の記事でうまく表現してくれていたので引用したい。 美味しんぼ「鼻血問題」 福島出身の弁護士はどう見たか? 問題となった『美味しんぼ』の回を読んで、私が率直に思ったのは、『こんなに簡単に結論が出せるはずがない』ということです。作中の『意見内容』が問題なのではなく、一

    「ほんとに福島で撮ったのか?」と海外から疑われている「HAPPY福島版」登場人物の背景(熊坂仁美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tatsunop
    tatsunop 2014/06/09
    幸せとか不幸が一様でないと気がすまない人はどこにでもいるという話かも。たいていの人は自分と周囲なら多彩さを許容するんだけど、人によってはそこも比較したうえで定型を求めてたりするし。
  • 福島をどう描くか:第3回 「はじまりのはる」 端野洋子さん | 毎日新聞

    東日大震災後の福島をどう描くか。第3回は福島県内の高校生らを主人公にした「はじまりのはる」(講談社)の漫画家、端野洋子(はの・ようこ)さんのインタビューをお届けする。 端野さんは福島県白河市在住。同県西郷村で生まれ、大学時代に酪農、畜産を学んだ。この経験を生かし、1巻では福島県内の高校で酪農などを学ぶ主人公、純が東日大震災や東京電力福島第1原発事故で大きく変化する周囲の状況にのまれながらも自身で未来を切り開く姿が描かれている。 2巻でも震災、原発事故を設定に取り入れ、原木シイタケ農家の長男、研一を主人公に据えた。原発事故の放射性物質でシイタケ栽培が打撃を受け、実家が廃業を余儀なくされる中、「理系で科学好きだが、人の心の機微にうとい男子高校生」(端野さん)の研一が自分たちの世代で故郷を再生させることを誓い、奔走する姿を多くの取材を基に正面から描ききった。作品は雑誌連載時から大きな話題を呼

    福島をどう描くか:第3回 「はじまりのはる」 端野洋子さん | 毎日新聞
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/28
    すごく丁寧に作ってる印象。/ このシリーズで否定してること全部やってる美味しんぼには「これは出来損ないだ。食べられないよ」感しかなくなるなぁ。
  • 美味しんぼ「鼻血、医学的根拠ある」 専門家ら反論会見:朝日新聞デジタル

    人気漫画「美味しんぼ」で東京電力福島第一原発事故後の鼻血の頻発などが描かれたことをめぐり、専門家や健康被害を訴える当事者が23日、国会内で記者会見を開いた。政府や福島県が「風評被害を助長する」などとして事故と鼻血の関連を否定していることに対し、「因果関係は否定できない」と反論した。 住民の自主的な甲状腺検査に協力してきた北海道がんセンターの西尾正道名誉院長は「高線量被曝(ひばく)による急性障害に論理をすり替え、鼻血(との因果関係)を否定する『専門家』がいる」と批判。「放射性物質が付着した微粒子が鼻腔(びくう)内に入って低線量でも鼻血が出る現象はあり、医学的根拠がある」と指摘した。 記者会見に電話で参加した福島県内の母親は「漫画全体を読み、福島への愛情を感じた。子どもに鼻血が出ても、話を聞く前から因果関係を否定するような人たちに私たちは当のことは言わない。国の責任で鼻血を含めた健康調査をし

    tatsunop
    tatsunop 2014/05/24
    きくまこ先生の言った「中途半端な両論併記は、かえって読者の適切な判断を妨げる」事案そのもの。/ 現職の専門家の見解 id:entry:196390458 を見た後だと、論文出せば?って思ってしまう。
  • 福島をどう描くか:第2回 漫画「そばもん」 山本おさむさん | 毎日新聞

    漫画家はどう福島を描いたか。第2回は山おさむさん(60)のインタビューをお届けする。 山さんはの両親の実家があった縁で福島県天栄村に約10年前に家を買い、職場のさいたま市との往復生活を始めたが、3年前の東日大震災と東京電力福島第1原発事故で、天栄村に住んでいた家族を埼玉県内に避難させた。自主避難生活を約2年間続け、現在は往復生活を再開している。この間の揺れ動く気持ちや自宅の除染、天栄村の米農家の様子などを「今日もいい天気 原発事故編」(双葉社)にまとめた。 その後も福島県のについて継続的に取材を重ね、「ビッグコミック」(小学館)で連載中の「そばもん」では福島県産材と放射性物質の問題を正面から取り上げ、話題となっている。山さんは「福島県や福島産が危険か危険じゃないかといった議論は数値、データをベースにすべきだ」と話す。なぜ、福島での生活を再開したのか。福島とを巡る問題などを山

    福島をどう描くか:第2回 漫画「そばもん」 山本おさむさん | 毎日新聞
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/23
    取材と構成力に定評がある山本おさむさんだけど、当事者だったのか。/「安易に立場を決めない」のは揺れるから、安心からも遠くて避けられがちだよなぁ。「数値を根拠」の強さこそがこれを支えてるんだろうけど。
  • 福島をどう描くか:第1回 漫画「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」 竜田一人さん | 毎日新聞

    東日大震災後の福島を舞台にした漫画が話題になっている。漫画家らはどのような視点から福島を描いたのだろうか。 第1回は竜田一人(たつた・かずと)さん(49)の原発ルポ漫画「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」(講談社)を取り上げる。竜田さんは、これまで職を転々としながら、商業誌などで漫画を描いてきた自称「売れない漫画家」だった。震災を機に、被災地で働こうと思い立ち、東京電力福島第1原発(通称「1F」=いちえふ)にたどり着く。そこで見た作業員の日常風景を描き、漫画界の話題を集めた。竜田さんは「福島の真実を描く漫画」ではないことが「いちえふ」の重要なポイントだったと語る。「下から目線で、大所高所からものを言わないこと」を徹底した竜田さんの思いとは何だったのか。【石戸諭/デジタル報道センター】

    福島をどう描くか:第1回 漫画「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」 竜田一人さん | 毎日新聞
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/23
    「人は見たいものしか見ない」とはよく言われるけど、この件なんかもそうだよなぁ。/ 「現場にぱっと行って「真実」を私が掴んでしまうなんてことはあり得ない」 真実を語ると言う事自体が、欺瞞の証明かも。
  • 大飯原発 運転再開認めない判決 NHKニュース

    福井県にある関西電力大飯原子力発電所の3号機と4号機について、周辺住民などが「安全対策が不十分だ」と訴えた裁判で、福井地方裁判所は「地震が起きた時に原子炉を冷却する機能に欠陥がある」と指摘し、原発から250キロ圏内の166人について訴えを認め、関西電力に対し、運転を再開しないよう命じる判決を言い渡しました。 東京電力福島第一原発の事故のあと、原発の運転再開を認めないという判断は初めてで、原発の安全性を巡る議論に影響を与えそうです。 福井県にある大飯原発の3号機と4号機は福島第一原発の事故のあと、おととし運転を再開しましたが去年9月に定期検査に入り、現在運転を停止しています。 裁判を起こした周辺住民など189人が「耐震設計の基準となる地震の揺れの想定が甘いうえ、原子炉の冷却方法などの安全対策が不十分だ」などとして、運転を再開しないよう求めていました。 これに対し関西電力は「安全上問題はない」

    大飯原発 運転再開認めない判決 NHKニュース
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/21
    判決等即報用手持幡の書体問題が先に引っかかって、結構大事なはずの本題が頭に入って来にくい。
  • 「美味しんぼ」問題:前双葉町長が批判 石原環境相発言 - 毎日新聞

    tatsunop
    tatsunop 2014/05/10
    原発関係無しに医者に行け案件。/ 放射能の直接的な影響にせず、ストレス由来とかにしとけばデマにならず反論もさほどなかっただろうにと思ったけど、それはそれで注目もされなかったか。
  • 【速報】早売りスピリッツを買ってきた人曰く「完全にアウト」らしい【美味しんぼ】

    リンク YOMIURI ONLINE(読売新聞) 前町長「鼻血は被ばくのせい」美味しんぼ最新号 週刊漫画誌「ビッグコミックスピリッツ」4月28日発売号に掲載された「美味(おい)しんぼ」(作・雁屋哲、画・花咲アキラ)の表現が風評被害を呼びかねないと議論を呼んでいる件で、続きにあたる5月12日発売号の内容が10日、明らかになった。 リンク MSN産経ニュース 鼻血原因は「被ばく」&「美味しんぼ」最新号 東京電力福島第1原発を訪問後に鼻血を出す描写が議論を呼んでいる漫画「美味しんぼ」(雁屋哲・作、花咲アキラ・画)の連載漫画誌の最新号に、福島県双葉町の井戸川克隆前町長が鼻血の原因をめぐり「被ばくしたからですよ」と語る場面があることが11日、分かった。 リンク www.47news.jp 原発訪問後の鼻血原因「被ばく」 「美味しんぼ」最新号 - 47NEWS(よんななニュース) 東京電力福島第1原発

    【速報】早売りスピリッツを買ってきた人曰く「完全にアウト」らしい【美味しんぼ】
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/09
    もはや、いわゆる放射脳と呼ばれるデマ流布へのカウンターを広く知らしめるために間違った知識を触れ回ってるのではないか、とか陰謀論チックな内情を想像したくなるレベル。
  • 美味しんぼと表現の自由をめぐって。

    imranyash🍛×6 @yash_san ツイッターでの美味しんぼ批判が著者の表現の自由を侵害することになると思う皆さんは、報道機関の表現の自由を尊重して一切の報道批判をやめて頂ければ幸いです。 2014-05-06 21:09:48 こたきゅん(なんとなくブルー) @kotadon ナスルーラと同じくらい穏やかな気性をした、かつて天使のような笑顔だと親戚から言われていた30代の何かの専門家。 文字だけでの飯テロをやることもあります。思い出したように #こたレシピ というハッシュタグでレシピを書き出したりします。

    美味しんぼと表現の自由をめぐって。
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/07
    この件って「デマに表現の自由は適用されるか」って話であって、自由を認めても責任は取らないといけないというとこに落ちるわけで、さっさと裁判所へ、って話だと認識してる。
  • 小学館発行『スピリッツ』の『美味しんぼ』(第604話)に関する抗議について| 双葉町公式ホームページ

    CSS3を利用できるブラウザでご利用ください。 Please Use Web Browser support for CSS3. ( >= Firefox3.5 Safari4 Opera10)

    小学館発行『スピリッツ』の『美味しんぼ』(第604話)に関する抗議について| 双葉町公式ホームページ
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/07
    抗議だけだとどうせまともな対応されないだろうから、さっさと訴訟すべき。そしたら法廷でデマでないことを証明しないといけなくなるので一番確実。
  • 反論は、最後の回まで,お待ち下さい | 雁屋哲の今日もまた

    「美味しんぼ 福島の真実篇」、その22で、鼻血について書いたところ、色々なところで取り上げられてスピリッツ編集部に寄れば、「大騒ぎになっている」そうである。 私は鼻血について書く時に、当然ある程度の反発は折り込み済みだったが、ここまで騒ぎになるとは思わなかった。 で、ここで、私は批判している人たちに反論するべきなのだが、「美味しんぼ」福島篇は、まだ、その23,その24と続く。 その23、特にその24ではもっとはっきりとしたことを言っているので、鼻血ごときで騒いでいる人たちは、発狂するかも知れない。 今まで私に好意的だった人も、背を向けるかも知れない。 私は自分が福島を2年かけて取材をして、しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことがどうして批判されなければならないのか分からない。 真実には目をつぶり、誰かさんたちに都合の良い嘘を書けというのだろうか。 「福島は安全」「福島は大丈夫」「

    反論は、最後の回まで,お待ち下さい | 雁屋哲の今日もまた
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/04
    落ちてるのか読めないけど、さっさと訴訟されて敗訴して謝罪文を出すのを待ってる。
  • 美味しんぼ鼻血表現が差別である理由 - 地下生活者の手遊び

    ひさびさだー。 + 差別というものを定義することは難しく、またその定義が逆に差別主義者が揚げ足を取ることを促進したりするので、あまり突っ込んだ定義をするものではないと思っている。 けれども モデルを想定し、そのモデルケースが差別に該当するかどうかという思考実験は有益といっていいだろう。 というわけで以下の、差別デマによく見られるケースを想定してみよう。 特定の社会集団に対して明らかに不利益になる言説を、あやふやな根拠で流通させる もうちょっと具体的にいうと、「◯◯人は性犯罪を起こす率が高い」といったもの(◯◯人のところにオタクをいれてもドカチンをいれても同じこと)。こうした言説を根拠なしに流すのは典型的な差別であることは明白であろう。「××人には〜〜病が多い」なんかでも、就職差別や結婚差別を助長する。 では、 「俺は性犯罪をやらかした◯◯人を知っている。俺の周りでも◯◯人の性犯罪率は高いと

    美味しんぼ鼻血表現が差別である理由 - 地下生活者の手遊び
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/04
    自分としては差別的な構造よりも、デマの流布の方が問題として大きいと思ってる。で、作者がデマの流布を止めないのであれば、訴訟なりで片をつけるのが本筋かな、と。弱者とかの話はずれやすい気がするし。
  • 美味しんぼ第604話についてあれこれ|むむ

    4月28日発売のビッグコミックスピリッツに掲載されている「美味しんぼ」第604話が非常に物議を醸しています。 主人公の山岡士郎と、その父親の海原雄山が福島から帰ってきたあと、体がだるく、鼻血が出たというもの。これが「福島に行ったら鼻血が出る」という風評被害ではないかというものです。 それをまとめたtogetterがこちら http://togetter.com/li/660340 そして、それを受けて編集部がコメントを出すという異例の事態になりました。 http://spi-net.jp/spi20140428.html 今なおスピリッツ編集部に対しては非難が集まっていますが、果たして当に風評被害につながるものなのか。順を追って検証していきたいと思います。なお、この記事はその性質上美味しんぼのネタばらしを含みますので、それが嫌な人は最初から読まないことを推奨いたします。また、一部引用とし

    美味しんぼ第604話についてあれこれ|むむ
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/29
    ↓の「福島は安全というくだり=編集部が必死で雁屋哲の暴走と偏見の垂れ流しを押さえている部分」って解釈に納得。確かに編集のエクスキューズっぽい。とはいえそれで消せるレベルでもないしなぁ。
  • 漫画「美味しんぼ」:原発取材後の鼻血の描写で物議 - 毎日新聞

    tatsunop
    tatsunop 2014/04/29
    これで世間的にもあれがトンデモだってのが認知されるかな。一部の人はどっちに転んでも陰謀論的な自説強化にするから、ますます距離が開きそうだけど。
  • SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ

    表紙&巻頭グラビア!!!!!! 福田ルミカ JDになったルミカちゃんが、スピリッツ3度目の登場!残暑厳しい南国で、のんびり休日を過ごします。

    SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/29
    全く謝罪しないのを作家を守る姿勢と言えば立派だけど、作家のトンデモに没を出せないってだけだしなぁ。/ 法廷でも同じことを言えるのか気になる。
  • 雁屋哲原作「美味しんぼ」内での「福島では鼻血が多発」デマ

    被曝によって鼻血が出たらそれは高線量被曝症状です。その仕組みがわかっていれば、超低線量の福島で「被曝での鼻血」が起こりうるというのはありえません。

    雁屋哲原作「美味しんぼ」内での「福島では鼻血が多発」デマ
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/29
    さっさと行政が抗議文書出したうえで風評被害で訴訟すべき。/ この手ので表現の自由云々言い出す人も相変わらず発生するよなぁ。
  • 脱原発は「高価なアイスクリーム」だった 再生可能エネルギーのバラ色の夢から覚めつつあるドイツ | JBpress (ジェイビープレス)

    ドイツ電気代が高騰している。現在進められている脱原発を主軸としたエネルギー政策が主因であるのは自明の理だが、脱原発を推進していた人たちは、つい最近まで、エネルギーの転換にはお金が掛からないと主張していたのだ。 太陽も風も無料で、しかも無尽蔵にある。それを利用すれば、安くてクリーンな電気が手に入りますよと言われれば、誰でも喜んで飛びつく。しかし、現実としては、電気はどんどん高くなり、脱原発の決定以来、毎年CO2の排出量が増えている。 持てる者は助成金で儲かり、持たざる者は高い電気代を払う なぜ、電気代が高騰しているかというと、庶民の電気代の中に、再生可能エネルギー(以下再エネ)の助成金が乗せられており、その助成金がうなぎのぼりで増えているからだ。 今では電気代の5分の1が助成金の分で、つまり、私たちはそれを、電気代と共に自動的に負担させられているということになる。しかも、助成金の割合は近い

    脱原発は「高価なアイスクリーム」だった 再生可能エネルギーのバラ色の夢から覚めつつあるドイツ | JBpress (ジェイビープレス)
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/24
    ドイツは他国からの買い取りもあるからそのまま参考にならない部分もあるけど、実験的な結果としては要注目だよなぁ。/ 筆者の偏りが指摘されてるので、識者の解説を期待。