タグ

tasshyのブックマーク (3,188)

  • WWDC19 Registration Now Open - Latest News - Apple Developer

    tasshy
    tasshy 2019/03/15
  • 日本の Google マップが変わります!(近日公開予定)

    Google マップは 2005 年に日でサービスを開始して以来、さまざまな旅をしてきました。無数の道や店舗を地図に反映したり、ビルの中に入ったり、航空写真を撮影したり、3D 画像を追加したり、富士山を登って頂上からの景色を撮影したり、久慈の海女さんと海に潜ったりしました。 日における Google マップの次のステップは、より柔軟かつ包括的なマップを皆さまに提供することです。そのために、ストリートビュー画像、交通機関を含む信頼のおける第三者機関から提供される情報、最新の機械学習技術、地域のユーザーの方々からのフィードバックなどを活用し、新しい地図を開発しました。 前述の、地域のユーザーからのフィードバックというのは、とても大事なポイントです。Googleテクノロジーを得意としますが、それぞれの場所を一番熟知している各地のユーザーから提供される情報は地図を作る上で欠かすことができま

    日本の Google マップが変わります!(近日公開予定)
    tasshy
    tasshy 2019/03/06
  • ECMAScriptの浮動小数点数の丸め仕様がスゴい - hnwの日記

    ECMAScriptの浮動小数点数の丸め関数である Number.prototype.toFixed() について調べてみたところ、浮動小数点数をわかっている人が作った硬派な仕様だと感じたので、解説してみます。 浮動小数点数の丸めの善し悪しについて 私はプログラミング言語の浮動小数点数の丸め処理に興味があり、過去に関連記事を30以上書いています。こうした活動から得られた知見として、良い丸め関数には次のような性質があると考えています。 仕様がシンプルで直感的であること 仕様が抜け漏れなく文書化されていること バグを作り込みにくい仕様であること どれも良い関数の一般論のような話ですが、丸め処理に限って言えば簡単な話ではありません。そもそも浮動小数点数の性質が人の直感に反するため利用者にとっても実装者にとっても罠が多く、結果として上の条件を満たせないことが多いのです(私が面白いと感じるポイント

    ECMAScriptの浮動小数点数の丸め仕様がスゴい - hnwの日記
    tasshy
    tasshy 2019/02/27
  • ユーザーを泥棒あつかいした産業は、歴史的に沈んでいった|深津 貴之 (fladdict)

    2月13日の文化庁の文化審議会著作権分科会での、ダウンロード違法化に反対する声明です。海賊版対策に、ダウンロードを違法化の対象を超拡大するというのは、害のほうが大きすぎるという意思表明です。 来なら、こういう政治的なゴタゴタには、スタートアップは近づきたくありません。ですが、noteは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにすること」を標榜しています。クリエイターに不利益をもたらしかねない政治的アクションには、しっかりと意見を表明すべきだと考えました。 これはnote設立から続く、CEOである加藤の強い思いでもあります。 著作権法は、基的には「表現の自由」の限定例外事項にとどめるべきかと思います。なぜなら簡単に拡大解釈できる上に、強すぎる法律だからです。特定の表現を、個人あるいは企業が申請なしに100〜120年も占有できる権利というのは、控えめに言っても強すぎる権利です。 クリエイター

    ユーザーを泥棒あつかいした産業は、歴史的に沈んでいった|深津 貴之 (fladdict)
    tasshy
    tasshy 2019/02/23
  • 株式会社メルカリを退職しました - PM memorandum

    これはなにか いわゆる、退職エントリと言うやつである。 先日、約2年と6ヶ月の間勤めた株式会社メルカリの最終出社を終えた。 多大なる感謝と濃密すぎる2年半で、めっちゃ長文になったけど、ご勘弁を。 目次 なぜメルカリに入ったのか メルカリでなにをしたのか メルカリで得たもの 内側から見たメルカリ では、なぜ辞めるのか? なぜそれをやるのか? ぐちゃぐちゃした思いの中で、ひとつ明確に言えること 最後に なぜメルカリに入ったのか メルカリに入る前は、サイバーエージェントで一貫してゲーム畑のPMをやっていた。 SFでのアメリカ支社の立ち上げ→大型ソシャゲタイトルの運用→自社IPタイトルの新規リリースetc.と、いろいろと経験を積ませてもらった。 きっかけはBizDevのミートアップだった。「ちっちゃいベンチャーがヤマト運輸と提携、ってどんなマジック使ってんのよ?」くらいの、ほぼ冷やかしと言っても過

    株式会社メルカリを退職しました - PM memorandum
    tasshy
    tasshy 2019/02/15
  • Googleの社員食堂に感じた、格差社会のリアル。

    つい先日、Googleランチに行ってきた。 Googleはオフィス内に3つの堂があり、その全てを無料で社員は利用する事ができる。そして社員に知り合いがいると、その堂を外部の人間も利用できるのだ。 <参考 Googleの社員堂行ってきた! – はらぺこグリズリーの料理ブログ > あの有名なGoogleの中に潜入できる!こんなワクワクする展開もそうはあるまい。 というわけでGoogle社員に聞いた色々な話を織り交ぜつつ、現代のグローバル企業の深淵に迫っていこう。 能力不足でクビになった人が1人もいないGoogle支社 六木ヒルズの43階にあるGoogle堂での光景は異様としかいいようがない。 雰囲気を一言で表せば、まるで外国の大学のカフェテリアのようである。 そこに並ぶのは「ホテルのビュッフェかい!」といいたくなるような色とりどりの品目。全部で20種類ぐらいはあったんじゃないだ

    Googleの社員食堂に感じた、格差社会のリアル。
    tasshy
    tasshy 2019/02/06
  • FOLIOからfreeeに転職します - itohiro73’s blog

    2019年1月20日付で株式会社FOLIOを退職し、2019年1月21日付でfreee株式会社に入社します。 FOLIOで何をしてきたか FOLIOでは2017年4月にテックリードとしてジョインし、その後Head of Engineeringへと名称が変わり、その後病気による休職を経て復職し、シニアソリューションアーキテクトとして働いてきました。 たった1年8ヶ月ほどの在籍でしたが、非常に密度の濃い日々を過ごしてきた気がします。 今回はせっかくなので生々しい話も含めて在籍中の思い出を語ってみたいと思います。 FOLIOとの出会い FOLIOを知ったのは2017年の2月頃、この記事を見つけたのがきっかけでした。 newspicks.com 前職の先輩であるbitFlyerのCEO加納さんのこのようなコメントをみて、プロダクトリリース前でのこの期待値はすごいな、面白そうだな、と思った記憶があり

    FOLIOからfreeeに転職します - itohiro73’s blog
    tasshy
    tasshy 2019/01/21
  • お母さんは心配症 〜 GASとIFTTTで出社と退社の状況をLINEに通知する 〜 - Qiita

    岡田あーみん先生に捧ぐ はじめに 私のはとても心配症です。 外出したらガスを消し忘れたんじゃないかと心配し、子供が学校に行けば誘拐されるんじゃないかと心配し、私が会社に行けば交通事故にあっているんじゃないかと心配します。 とりあえず無事会社に着いたことが分かれば心配が一つでも消えると思い、会社に着いたら自動でLINE通知をするシステムを作りました。 同じ仕組みで帰る時も自動で通知するようにしています。 おかげで帰りに寄り道したら必ずバレるようになりました。 仕組み 私が出社するとスマートフォンが会社のWiFiに自動接続される IFTTTがWiFi接続を検知してGoogleスプレッドシートに「Enter」と書き込む Googleスプレッドシートに連動したGoogle Apps Scriptが文字列と時刻から状況を判断し、出社の場合はトリガーURLにアクセスする トリガーURLに連動した

    お母さんは心配症 〜 GASとIFTTTで出社と退社の状況をLINEに通知する 〜 - Qiita
    tasshy
    tasshy 2019/01/20
  • 北海道・新千歳空港のお土産売り場は物産展の10倍くらいの規模なのでリサーチ必須→道民からのおすすめ情報「制限エリア内まで、道内地域限定飲食店が進出」

    咲来さん@ @sakkurusan 「新千歳空港のお土産売り場って凄いらしいけどどれだけ凄いの?」と内地民に言われると。 「うーん、そっちのデパートでやる北海道大物産展の10倍くらいの規模のやつを365日やってる感じ」って答えるようにしてる。 咲来さん@ @sakkurusan 州のデパートでやる北海道大物産展 ・デパートのワンフロア ・イートイン出店数点 ・実演試は一部 ・開催期間2週間程 新千歳空港北海道大物産展 ・新千歳空港1階から4階の大部分 ・イートインというか3階は大堂街 ・実演というかチョコレート工場がある ・365日開催 ・基全ての規模がおかしい 咲来さん@ @sakkurusan 新千歳空港の3階のレストラン街はな、ある程度リサーチしとかないと何べていいのかわからなくなって露頭に迷うぞ。あと立ちいの五十七番寿しは3階じゃないぞ。2階のわかりにくいとこにある。か

    北海道・新千歳空港のお土産売り場は物産展の10倍くらいの規模なのでリサーチ必須→道民からのおすすめ情報「制限エリア内まで、道内地域限定飲食店が進出」
    tasshy
    tasshy 2019/01/20
  • 「Fireタブレット」にAndroidアプリを入れる | ガジェット通信 GetNews

    コスパ抜群のタブレット端末「Fireタブレット」は、Amazon独自のFire OSを搭載しています。このため、アプリはAmazonアプリストアからインストールしますが、アプリ数が少ないのが残念なところです。そこで、FireタブレットにAndroidアプリを自由に入手できるようにする方法を見ていきましょう。 FireタブレットにGooglePlayアプリ Amazonの「Fireタブレット」は、Fire 7(5,980円/8GB)、Fire HD 8(8,980円/16GB)、Fire HD 10(11,780円/32GB)というラインアップ。手ごろな価格で購入できるタブレットとして人気です。 ただし、残念ながらLINE・メルカリ・Gmail・Googleマップなどのメジャーどころのアプリですら使えません。そこで「Google Play」をFireタブレットに強制インストールし、Andro

    「Fireタブレット」にAndroidアプリを入れる | ガジェット通信 GetNews
    tasshy
    tasshy 2019/01/18
  • 「本当は鉄道に詳しくない……」プラレールで東京の地下鉄を再現した男たち

    駅の造りも忠実 もちろん駅の造りも忠実に再現している。例えば、半蔵門線と銀座線の表参道駅。 銀座線を挟むように半蔵門線が 銀座線を挟むよう形で半蔵門線が通る。同じホームで乗り換えができる超絶に便利な構造の駅だ。 同じホームで乗り換えできるといえば、赤坂見附駅もそうだが、もちろん、再現されている。 上下二段になっている赤坂見附駅 あと、駅構造が気になるところといえば、小竹向原なんかも気になるところだと思う。 でーたー、ポイントのおばけだぁ これだけのポイントの切り替えをすべて平面で行っているというのがすごい。そらすぐ電車がとまるわけだ。 現場で組み立てる さて、この東京の地下鉄のプラレール。今回、特別に設営をしているところから見せてもらった。 上の写真は、基的に完成後(一部完成前)の写真だが、完成二日前の様子はこんなだった。 高さがない 今回、まずはザッと線路だけつなげて、大雑把な路線図の

    「本当は鉄道に詳しくない……」プラレールで東京の地下鉄を再現した男たち
    tasshy
    tasshy 2019/01/16
  • 夜行バスが満席だったので仕方なく夜行フェリーを予約したらめっちゃ豪華でびっくり「これは完全にホテル」

    moonq515@黄金体験 @moonq5151 夜行バスが満席だったので苦肉の策で夜行フェリーを予約したものの、な、何じゃこりゃー! めちゃくちゃ豪華じゃん!え~?😆飛行機と比べたら安いし、また世界が広がった(笑) pic.twitter.com/NWBt5XJWxt 2019-01-14 21:51:17

    夜行バスが満席だったので仕方なく夜行フェリーを予約したらめっちゃ豪華でびっくり「これは完全にホテル」
    tasshy
    tasshy 2019/01/15
  • 次世代Webカンファレンス 2019:HTTPSセッションが面白かった - ろば電子が詰まつてゐる

    以前から気になっていた「次世代 Web カンファレンス 2019」を、ようやく聴きに行くことができました。 たくさんのトークがありましたが、ここではHTTPS (hashtag: #nwc_https)をメモしておきます。なお、このセッションが間違いなく一番アツく、一番面白かったです! 当日の動画 https://www.youtube.com/watch?v=_8dCa8wj8QY togetter https://togetter.com/li/1268794 以下、当日参加した、もしくは動画を見たという前提でのメモなので、見てない人はぜひ見ましょう。 PKI 「低レイヤから行きましょう」ということで、はじめはPKI絡み。Symantecのdistrustと、日のGPKIの話でした。 トーク中に何度か出てきましたが、認証局(厳密にはCAとRAを分けて書くべきですが、どうせみんな一緒な

    次世代Webカンファレンス 2019:HTTPSセッションが面白かった - ろば電子が詰まつてゐる
    tasshy
    tasshy 2019/01/15
  • エンジニアがMac購入後にやっておきたい設定・環境構築・便利なツールまとめ - 銀行員からのRailsエンジニア

    (2024/3 更新) 注文していたMacBook Airが昨日届きました。 同時にMacBook Air注文して、先に届いていたが参考にしたURLをまとめてくれており、設定・環境構築がすぐ終わりました! そんなツイートをしたところ、参考にしたURLを教えて欲しいと2人の方からリプをいただいたので簡単にまとめてみます。 自分も一昨日にMacBook Proが届いてまだ環境構築を行なっていないので参考にしたURLを教えていただきたいです! — シンタロー@20卒 (@shintaro1758) December 31, 2018 せっかくなので僕が使っている便利なツールも紹介しています。 初めてMacを購入した方、MacからMacへ買い替えた方の設定・環境構築の参考になれば嬉しいです。 ちなみに、僕はRuby on Railsを使って開発をしていて、使用しているエディタはVimです。(Vi

    エンジニアがMac購入後にやっておきたい設定・環境構築・便利なツールまとめ - 銀行員からのRailsエンジニア
    tasshy
    tasshy 2019/01/02
  • エンジニアという仕事を楽しみ続けるためには|shu223

    アプリ開発等で有名なフェンリル社にお招きいただき、「エンジニアという仕事を楽しみ続けるためのキャリア戦略」というテーマで講演させていただきました。フェンリルさんに許可をいただいたので、その講演内でつかった約60ページのスライド資料を全ページ公開します。 エンジニアを楽しみ「続ける」というところがポイントで、世の中の変化も激しいし自分も飽きたり慣れたり状況や心境が変わったりする中でどうやって楽しみ「続ける」よう工夫しているのか、というのを実体験を多く交えつつ話しています。 エンジニア、昔は楽しかったんだけど最近はどうも惰性でやってるかも、とか、若くて優秀な人にはもうかなわないなぁ、という感じの方々には共感していただける部分があるかもしれないのでぜひ見てみてください。

    エンジニアという仕事を楽しみ続けるためには|shu223
    tasshy
    tasshy 2018/12/27
  • C++標準化委員会、ついに文字とは何かを理解する: char8_t - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? C++ Advent Calendar 2018 この記事はC++ Advent Calendar 2018 15日目の記事です。 14日目: VTKライブラリ 16日目: C++のエラー処理との付き合い方 当初見積もりよりも大幅に長い記事となり、投稿したのは12/22で1週間遅刻です。すみません。 お知らせ cpprefjpにchar8_t型追加について解説を書きました。ぎゅぎゅっとコンパクトに、また査読を受けて中立的な表現で書いていますので、よければどうぞ。 UTF-8エンコーディングされた文字の型としてchar8_tを追加 - c

    C++標準化委員会、ついに文字とは何かを理解する: char8_t - Qiita
    tasshy
    tasshy 2018/12/24
  • iOSでの読みやすい幅 - クックパッド開発者ブログ

    モバイル基盤グループのヴァンサン(@vincentisambart)です。 iOSの設定画面の右側は一定の幅を超えないように作られています。 iPadでは: 新iPad Pro 12.9"では: iPadTwitterのタイムラインのセルの中身も一定の幅を超えません。 このように、自分のアプリで広い画面でもコンテンツが広がりすぎないようにするためにはどうすればよいのでしょうか。AutoLayoutでいくつかの制約を使ってできるのですが、もっと簡単な方法はないのでしょうか。 iOS 9以上では、端末の種類を気にせず、複雑なAutoLayout制約を使わず、殆どのビューですぐ使える仕組みがあります。Appleのドキュメントで「readable content」や「readable width」と呼ばれているものです。以下日語で「読みやすい幅」と呼ぶことにします。 注意点:下記の説明はAut

    iOSでの読みやすい幅 - クックパッド開発者ブログ
    tasshy
    tasshy 2018/12/10
  • 個人アプリ開発を支える技術と開発フロー - Qiita

    iOS Advent Calendar 2018 の 10 日目です。 アプリをいくつかリリースしたり、ハッカソンでアプリを作ってきた中で個人的に定石となってきた開発フローや使っているツールなどをざっくりと時系列順で紹介します。 企画・アイデア 日頃から、何気なくアイデアを考えたりしています。「これ不便だな」と思ったら、どんなツールがあれば良くなるんだろうと考えてアプリのアイデアにしたり、Twitter などで面白い技術を使った動画を見つけたら、「これって他にも応用できないかな」と考えたりしています。 アイデアを考えているだけでは 3 日後には忘れてしまうので、メモをしておきます。 自分がよく使っているのは Trello と Simplenote です。 Trello でボードを作り、ジャンル (ユーティリティ、ゲームなど) ごとにリストを作って、アイデアのコア部分をカードにメモしています

    個人アプリ開発を支える技術と開発フロー - Qiita
    tasshy
    tasshy 2018/12/10
  • ゼロ円から始めるクラウドの実機を使った自動テスト(iOS) - DeNA Testing Blog

    この記事はDeNA Advent Calendar 2018 その1の2日目の記事です こんにちは。SWETの加瀬(@Kesin11)です。 2018年も残すところ一ヶ月弱となりましたが、今年一番のニュースと言えば何だったでしょうか? そう、Google IO 2018で発表されたFirebase Test LabのiOS版ですね! Firebase Test LabはiOSとAndroidに対応した実際の実機デバイス上でテストを実行してくれるサービスです1。 Android版は結構前から既に提供されており、Android Studioにも統合されているので使ったことがあるという方も結構いるのではないでしょうか? 一方でiOSに関してもFirebase Test Labと同様の実機デバイス上でテストを実行してくれるサービスはいくつかありますが、Firebase Test Labが将来的にi

    ゼロ円から始めるクラウドの実機を使った自動テスト(iOS) - DeNA Testing Blog
    tasshy
    tasshy 2018/12/07
  • 『iOSアプリ設計パターン入門』の執筆を書き続けた約半年を振り返るエモブログ - 📦田中、仙台に生きる📦

    おばんです、すごく遅れて話題のアニメを見ている田中です。メイドインアビスしんどいアニメですね...、楽しかったです、二期はよ。 さて、今回はPEAKSから出版された『iOSアプリ設計パターン入門』が、企画から半年以上続けてようやっと購入者の方々に届き始めるに至ったので、その期間で溜め込んだエモをぶち飛ばしていくぜ!!!🚀💥 (電子版は出ているなうです、製版はもうしばしお待ちください🙏) を書いている期間は忙しくてあまり経過を書けなかったので、特に記憶に残った出来事を振り返ろうと思いました。 幸せも苦しみも全部詰め込みます。 peaks.cc 『iOSアプリ設計パターン入門』は技術書クラウドファンディングのPEAKSから出版された、iOSアプリの設計パターンです。 現場で活躍するiOSエンジニア複数人で書き上げた生きた技術書です。 まずはじめに応援してくれたみなさま、ありがとうご

    『iOSアプリ設計パターン入門』の執筆を書き続けた約半年を振り返るエモブログ - 📦田中、仙台に生きる📦
    tasshy
    tasshy 2018/12/02